最新更新日:2024/05/21
本日:count up59
昨日:516
総数:195688
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

参観日

 2月19日(火)、4・5・6年生と大空学級で参観日がありました。
今年度最後の参観日で、一年間のまとめを発表する学級が多くありました。自分や友達の成長を感じて、これからの意欲につなげられたらと思います。
・4年1組「2分の1成人式」
・5年1組「給食のメニューのうつりかわりを考えよう」
・6年1組「小学校最後の参観日」
・大空1組2組「一年間のまとめの会」

画像1
画像2

参観日

 2月6日(水)の5校時に、1・2・3年生の参観日がありました。
 各学級で、この1年間の学習成果をたくさんの保護者の方や友達の前で発表しました。どの学級もみんな立派に発表することができました。
・1年1組「できるようになったよ発表会」
・2年1組「明日へジャンプ発表会」
・2年2組「わたしものがたり発表会」
・3年1組「がんばったこと発表会」
画像1
画像2
画像3

読書週間

 1月28日から2月1日までは、読書週間です。毎朝の10分間の読書タイムや休み時間にいろいろな本を読んで、学級全員でどれだけの本を読むことができたかを確認します。子供たちは静かに読書を楽しんでいます。先生が読み聞かせをする学級もあります。この取組をきっかけに、読書の楽しさをより知ってほしいと思います。
画像1
画像2

縄とび週間

 1月21日〜25日の一週間は、なわとび週間です。朝、グラウンドに集まって、一人で跳ぶ縄とびの技を練習したり、学級ごとに長縄をとんで回数を数えたりしています。この一週間で跳ぶ回数やいろんな跳び方ができるようになるといいと思います。
画像1
画像2

全校朝会

 2019年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(月)に、全校朝会がありました。新年の挨拶からはじまり、校長先生からは冬休み前に頑張ってほしいと話されていた3つのことを確認されました。お手伝い、挨拶、物知りになることでしたが、多くの子供たちができたと手を挙げることができました。
 続いて生徒指導主事の河上先生から生活目標についての話がありました。今月の生活目標は「かおをみて えがおでかわそう あいさつを」なので、並んでいる列ごとに挨拶リレーをしました。(写真1枚目)子供たちは、ニコッと笑顔で友達に「おはようございます!」と、挨拶をしていました。いつでも、誰にでも気持ちの良い挨拶ができるようになってほしいと思います。
 また、保健目標の「冬を元気に過ごそう」の話から、全力じゃんけんゲームをしました。(写真2枚目)体を大きく動かしてじゃんけんを行うので、2〜3回で体が温まるのを感じることができます。休み時間には、たくさんの子供たちがグラウンドで遊んでいます。元気な体をつくって、次の学年になるまでの後3か月を頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

冬休みに入りました

 12月21日は、冬休み前の最後の登校日でした。
 朝の全校集会では、校長先生は「おてつだい・あいさつ・物知りになるように頑張って、1月に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。」とお話がありました。
 午後からは、各クラスでお楽しみ会で1年間の頑張りを慰労しました。冬休みに入るワクワクな気持ちもあり、ゲームなどを存分に楽しんでいました。
 けがや病気をせず、元気に冬休みを過ごして、また来年会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、1年間、学校や児童を見守ってくださりありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

人権の花贈呈式

 12月3日、人権擁護委員会の方に来ていただいて、1・2年生と大空学級の児童に向けて人権の花贈呈式がありました。
 人権という言葉を、子どもたちに分かりやすく説明してくださり、紙芝居を通して思いやりの心やかけがえのない命の大切さを教えていただきました。悲しい思いをしている人がいないように、周りの人に優しくできる子どもたちになってほしいと思います。
 また、キャラクターの「じんけんまもる君」も来てくれました。命を大切にすることに合わせて「ヒヤシンス」の花の球根を代表の児童にプレゼントしてくれました。学級のみんなで世話をし、大事に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 12月3日に、海田警察署の方や少年補導協助員の方々に来ていただいて、防犯教室がありました。劇をしていただいて、子どもが万引きをしてしまう前後の心情や万引きは犯罪であることを確認することができました。犯罪をすることで、悲しむ人や生活に困る人が出てきてしまうことを知り、児童は真剣な表情で話を聞いていました。教えていただいた「3つの勇気」と「3つの約束」を守っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

珍しい紅葉

画像1
 この花を覚えていますか。5月にホームページで紹介した「かしわばあじさい」です。花の咲く形も円錐形(写真右上)で珍しいのですが、地域の方にもう一つ珍しいことがあると教えていただきました。
 それは、葉が紅葉することです。あじさいの花で、葉が紅葉するのは、この「かしわばあじさい」だけだそうです。いつも興味深いことを教えてくださり、ありがとうございます。

画像2

持久走週間の取り組み

 11月26日〜30日は持久走週間です。体力作りや走る楽しさを感じることを目的に、大休憩に全校児童で5分走を行っています。
 走る前は寒くて丸くなっていた背中でしたが、一度走り始めると体をしっかりと動かして、楽しんで走っていました。

画像1
画像2

子ども安全の日の集い

 子ども安全の日の集いがありました。危ない目にあわないように、子供たちが自分で自分の身を守ることができるように「イカのおすし」などのお話がありました。危険が近づいたときだけ気を付けるのではなく、「交通ルールなど決められたことは守ること」「してはいけないことは絶対にしないこと」など、日頃から気を付けることも教えていただきました。
 児童代表のお礼の手紙にもありましたが、いつも子供たちを見守ってくださる皆様、ありがとうございます。今後も見守りやご指導を、よろしくお願いいたします。

画像1

はたかフェスタ

 11月4日(日)に、学習発表会「はたかフェスタ」がありました。
 神楽クラブと各学年の発表があり、それぞれ学年の雰囲気が出た発表になっていました。
 写真は、神楽クラブの「神楽の舞」です。二つの舞と「橋弁慶」をしました。

画像1

防犯指導・警察音楽隊演奏

 10月30日(火)、海田警察署署長さんと広島県警察音楽隊の皆さんに来ていただいて、防犯指導と音楽隊演奏鑑賞がありました。
 防犯指導として、署長さんは「いかのおすし」をキーワードに、子供たちが自分で自分の身を守る行動ができるようにとお話をされました。
 警察音楽隊の演奏では、子供達は始め、迫力のある音や響きに圧倒されていました。演奏が進むにつれ次第に、手拍子をうったり、知っている曲の歌を歌ったりするなど、音楽に親しむ様子が見られました。演奏後半は、グラウンドに出て、歩きながら演奏をするドリル演奏を鑑賞させていただきました。フラッグの踊りはもちろん、美しい隊列のまま移動演奏する姿に子供たちは驚き、引き込まれていました。とても貴重な体験をすることができました。

画像1
画像2

楽しい学校を作るための「さしすせそ」

画像1
職員室前の廊下に掲示されています。

前期終業式・後期始業式

 10月5日(金)に前期の終業式、10月10日(水)に後期の始業式を行いました。
 終業式では、4・5年生の代表が、始業式では2・3年生の代表が児童の言葉として、前期の振り返りや後期の目標を発表しました。それぞれ、堂々と良い発表をすることができました。
 終業式で校長先生は、学校をまとめようと頑張っている6年生に感謝をしようと話をしました。下級生達に「ありがとう。」と言われ、6年生は照れながらも誇らしげな様子でした。また、校長先生は「ありがとう」の反対の言葉は「あたりまえ」だと説明し、畑賀小学校での「ありがとう」も「あたりまえ」も増えるといいと話をしました。
 始業式では、料理の「さしすせそ」になぞらえて、楽しい学校を作るための「さしすせそ」の話がありました。後期は、次の学年に向けて、子供たち一人一人が力を伸ばしていってほしいです。

画像1画像2画像3

学校朝会

 9月7日(金)、学校朝会がありました。子供たちは、放送や担任の先生の指示を聞いて、静かに体育館へ集まることができました。
 朝会で、校長先生が、子供たちに10個の質問をしました。「名札を付けて、シャツをズボンやスカートの中に入れていますか。」「自分から進んで挨拶ができていますか。」など生活態度を問う質問と、「チャイムの合図を守っていますか。」「鉛筆を正しく持ち、丁寧な文字を書いていますか。」など授業に臨む態度を問う質問がありました。子供たちは、自分の日頃の行いをふり返りながら、当てはまるものに挙手をしました。10個全てに手を挙げた子供たちもいました。最後に校長先生は、「これから頑張って、全員が10個全てを当たり前にできるようになったら、とても素晴らしい小学校になるよ。」と話をしました。

 10個の質問は職員室前の掲示板にもはってあるので、子供たちが意識して頑張ってくれると期待しています。

画像1

避難訓練(地震)

 9月1日は防災の日でした。それをうけて、9月3日に、小学校と小学校に移転してきている保育園が合同で避難訓練を行いました。
 今回は、地震が起きて校舎に被害が出たという想定でした。子供たちは避難指示の放送を聞いて、静かに落ち着いて、安全に避難することができました。地震はいつ起こるか分からないので、もしもの時は自分の身は自分で守る行動をすることができるようにということを学びました。

画像1

夏休みが明けました

 8月21日(火)から、学校が始まりました。西日本豪雨災害に通学路がまだ整わない中、保護者・地域の皆様
のご協力を得て、子供たちは安全な登校をすることができています。

 全校朝会では、校長先生が、「大変なことがあり、みんなが頑張っている状況の中、今日は、友達や先生に再会することができました。あいさつや握手ができることは素晴らしく、素敵なことです。えがお・おもいやり・やさしさを大切に、助け合いながら学んでいきましょう。」と話をしました。

 学校が子供たちの元気な姿や声でにぎわっていることが嬉しいです。まだまだ残暑は厳しいですが、熱中症などに気を付けて、元気に学んでいってほしいと思います。

画像1画像2

不審者対応研修

 7月23日(月)に、地域学校安全指導員の俵さんに講師として来ていただき、教職員の不審者対応研修を行いました。17年前大阪府で事件現場となった附属池田小学校の、不審者対応研修の記録ビデオを観ました。緊張感のある話し合いや訓練の様子から、もし本校で事件が起こったらと現実味を増して考えさせられました。
 さすまたの使い方も習いました。不審者の正面にいる場合、後ろにいる場合など、様々なシチュエーションでの使い方が分かりました。
画像1画像2

7月13日 その2

 学校の状況です。

○通学路が危険な児童や、断水で困っている児童、他地域へ避難している児童がいて、全児童が安全に登校することが難しい状況です。したがって、7月13日(金)から夏季休業とします。(保護者・地域の方には、詳しくはメール等でお知らせします。)
○運動場は、避難して来られた方の自動車やバイクの駐車場として利用しています。(1枚目の写真)

○避難所は7月13日(金)の午前中から広島市畑賀福祉センターへ移りました。
避難所の運営に関するお問い合わせは、広島市畑賀福祉センター(082-827-0083)へお願いいたします。



 児童の育てているアサガオや野菜は、きれいに花が咲き、豊かに実っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092