最新更新日:2024/04/26
本日:count up17
昨日:75
総数:193383
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

税金について学んだ「租税教室」!

1月27日(水)の5校時に税金についての出前授業「租税教室」を行いました。
今回の先生は、地域に住んでいらっしゃる井出先生と海田税務署の方です。
「税金が何に使われているか」や「どんな種類の税金があるか」など税金の仕組みや大切さについて学びました。子供たちは、1人の小学生に使われている税金の額に驚いたり、意外なものにも税金がかかっていることに感心したりしながら、税金について理解を深めていました。最後には、1人ずつ1億円の重さを体感することができ、楽しく学習ができました。
画像1
画像2
画像3

平和記念公園にてヒロシマを学ぶ! その2

画像1
画像2
画像3
 平和記念資料館を後にして、次は原爆死没者慰霊碑に向かいました。慰霊碑には、29万人超の死没者の名前が記帳された名簿が納められています。「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」そう刻まれた石碑の前で、子供たちは黙祷をし、一人一人が自分で考えてきた平和への誓い・祈りを捧げていました。
 昼食後は、平和記念公園内の慰霊碑めぐりをグループごとにしました。様々な慰霊碑に手を合わせながら、子供たちは改めて多くの無辜の命が犠牲になったことを実感し、平和への思いを強くしていました。

平和記念公園にてヒロシマを学ぶ! その1

画像1
画像2
画像3
 7月3日(金)に、総合的な学習の時間の「平和について考えよう」において、平和記念公園へ校外学習に出かけました。初めに訪れた平和記念資料館では、被爆の遺品や画像などの展示や佐々木貞子さんの解説や資料などを見学しました。子供たちは、被爆の遺品の前に立つと、それらが語りかける原爆の恐怖や悲惨さをじっと聞き入ってるかのように、真剣な表情で、しばらくそこに佇んでいました。遺品が物語る被爆の実相を真摯に受け止め、平和の大切さを実感している子供たちでした。

『クランクを使ったおもちゃ展』 開催!

画像1
画像2
画像3
 7月1日(水)5校時、6年1組の隣「会議室」を「クランクを使ったおもちゃ展」の会場に模様替えし、鑑賞会を開催しました。これまで、子供たちはクランクを回して動くおもちゃ作りに取り組んできました。クランクやカムの動きの特徴を生かして、自分のアイデアをイメージ通りに実現しようと苦心をして、見事な作品を完成させています。鑑賞会では、それぞれに創意工夫を凝らした仕掛けや飾りを見つけては、「すごいね!」、「おもしろい!」と感嘆の声をあげて、楽しそうに作品に触れていました。友だちの作品のよさを素直に認め合い、笑顔で交流する姿が素敵でした。

心の参観日「飢餓について考える!」

画像1
画像2
画像3
 6月25日(木)に、日本国際飢餓対策機構の田村治朗先生をお招きして、「心の参観日」を行いました。初めは「飢餓」と聞いてもあまりピンと来ていないようだった子供たちでしたが、実際に現地に赴き、厳しい現状を目の当たりにしてきた田村先生の真実の言葉に、子供たちは、心を揺さぶられ、真剣なまなざしへと変わっていきました。
 みんなで楽しく取り組んだゲーム。一人一人がお互いを支え合おうと積極的に行動をすることによって、見事ミッションをクリアしました。達成感と喜びに浸っていたのですが、実は、おでこに貼ってあるシールの色の違う一人は、全く相手にされないという「疎外ゲーム」でした。肌の色によって差別されることの理不尽さと悲しさについて考えさせられました。
 2年半もの間、雨の降らない地域、紛争の耐えない地域、災害に見舞われた地域など、様々な原因によって、今この地球上で飢餓は起こっており、6秒に1つずつ小さな命を消えているという現状を知った子供たちは、「自分も何か力になりたい。」という切実な思いを、授業後の作文に書いていました。
 子供たちの最も深く心に残った内容は、「あなたの将来の夢は?」と問われた子供が、「大人になりたい!」と答えるというエピソードでした。子供たちが、自分の心と真摯に向き合い、真剣に考えることのできた「心の参観日」でした。

調理実習!『三色野菜の油いため』 その2

画像1
画像2
画像3
みんなで調理した「三色野菜の油いため」がやっと仕上がりました。期待に満ちた子供たちのまなざしが、熱々のフライパンに注がれます。しかし、実食の前には、盛り付けの作業があります。美味しく見えるように工夫をしながら、それぞれが均等になるように上手に盛り付けをしていました。さあ、いよいよ待ちに待った実食です。みんなで合掌すると、一人一人がじっくり味わうようにして一口食べます。うれしそうな笑顔とともに、喜びの声や感想が聞こえてきました。「いためると野菜の甘みが出るんだね。すごくおいしい。」、「塩・コショウの味付けがちょうどいいね。みんなで協力して作れたからうれしい。」、「また、家でも作ってみたいな。」調理することの楽しさや喜びを存分に味わった子供たちでした。最後の片づけまで、仲間と協力してがんばることができ、いい調理実習となりました。

調理実習!『三色野菜の油いため』 その1

画像1
画像2
画像3
6月9日(火)の2・3校時に家庭科で調理実習がありました。今回のメニューは、朝食に合うおかずとして、栄養バランスや彩りを考えた「三色野菜の油いため」です。ニンジン・ピーマン・キャベツ・ソーセージの四種類の材料を用意したら、いよいよ調理開始です。まずは、野菜をきれいに洗います。キャベツは一枚ずつ剥いてから、ニンジンはそのままこすってと、野菜によって洗い方は様々です。一つ一つを丁寧にみんなで洗うことができました。次は、切る作業です。輪切りや千切りなど、野菜の形に合わせて、火の通りやすさや食べやすさを考えて切っていきます。慣れない包丁さばきながらも、一人一人が慎重にけがなくカットをすることができました。最後は、いためる作業です。火の通りにくいものから順にいためるため、どの材料から先に入れていくかを確認します。グループのメンバーが交代でフライパンを振りながら順番通りに材料をいためていくと、家庭科室は次第に美味しそうな野菜いための香りに包まれていきます。どの子供たちも食べるのが待ち遠しいと言わんばかりの満面の笑顔に変わりました。いよいよ実食です。

朝食を考えよう!「スクランブルエッグ作り」 その2

画像1
画像2
画像3
出来上がったスクランブルエッグを一人ずつお皿にとりわけ、いよいよ試食です。ふんわりとやわらかい食感と塩コショウで味付けされた風味豊かな卵の香りに、思わす「おいしい」と声を漏らす子供たち。口にして味わってみることで、あらためて調理のときに意識していたことの意味に気付きます。「大きく混ぜるから、ふわふわになったんだ。」「火加減に気をつけたから、きれいにやわらかく仕上がったんだ。」美味しくいただいた後なので、最後の片付けは、自然と和やかにみんなで協力してできました。実習後の感想には、「これからは朝食に、スクランブルエッグを作ってみたいです。」などがありました。それぞれの家庭の食卓に美味しいスクランブルエッグが並ぶことがありそうです。

朝食を考えよう!「スクランブルエッグ作り」 その1

画像1
画像2
画像3
5月12日(火)の5・6校時に家庭科で調理実習を行いました。これまでに朝食の摂り方について学習をしてきた子供たちは、自分たちでも調理できそうな朝食のメニューを考え、「スクランブルエッグ作り」に挑戦です。まずは、スクランブルエッグに添えるブロッコリーを茹でます。栄養のバランスを考えれば、緑黄色野菜の摂取は欠かせません。一口大に切って、程よい茹で加減に仕上げました。次はいよいよスクランブルエッグです。一人が1つずつ卵を割ってボウルに入れます。大丈夫なのかと心配しますが、まったくの杞憂でした。子供たちの手元からきれいに割れた卵が、次々と見事にボウルへとダイブしていきました。続いて、塩、こしょう、牛乳を加えてかき混ぜたら、フライパンへの流し込みます。一人ずつが順番に卵をかき混ぜていくと、卵のいい香りとともに、美味しそうなスクランブルエッグが仕上がっていきます。子供たちの表情もうれしそうな満面の笑みに仕上がりました。

たてわりグループのリーダーデビュー! その1

画像1
画像2
4月28日(火)の朝、体育館でたてわりグループの顔合わせを行いました。
グループのリーダーとして下級生をしっかりとまとめ、自己紹介やグループ名を決める話し合いでは、立派に司会を務めていました。一段と頼もしく感じられた6年生の姿でした。

たてわりグループのリーダーデビュー その2

画像1
画像2
アニマルグループは、ハリネズミ・ライオン・チーター。
ベジタブル・フルーツグループは、ウォーターメロン・メロン・グレープ。
スィーツグループは、ショコラ・ドーナツ・ストロベリーアイス。
それぞれ九つのグループが、楽しそうにグループ名を決めていました。
1回目の顔合わせで、ずいぶん仲良くなれたようで、がんばった6年生も充実した表情を見せていました。

1年生とソフトボール投げ!

画像1画像2
4月17日(金)の3・4校時に、1年生とソフトボール投げをしました。
1年生はソフトボール投げをするのが初めてなので、6年生が最高学年として投げ方を指南します。ひじの高さや足の出し方、体重移動などのポイントを挙げ、「ボール投げ体操」を伝授しながら、一緒に練習をしました。記録の計測においても、手伝いをしたり応援をしたりと、積極的に活動することができ、1年生とともに爽やかな笑顔で学習を終えました。

わたしたちが委員長・学級代表です!

画像1画像2
4月13日(火)の児童朝会で、委員長と学級代表の紹介がありました。それぞれの児童が代表としての抱負を堂々と発表することができ、その姿からは学校のリーダーとしての自覚と責任感がうかがわれました。また、他の6年生児童も、最高学年として5年生をリードしながら積極的に委員会活動に取り組んでおり、とても頼もしいです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092