![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:78 総数:184839 |
第30回瀬野川地区原爆死没者追悼式![]() 教職員研修「不審者対応研修」![]() ![]() ![]() さすまたの使い方や護身の方法を実習しました。 子供たちや自分自身の身を守るための大切な研修です。学んだことを振り返り、確実に自分のものにしていきたいです。 教職員研修「メンタルヘルス研修」![]() ![]() 子供たちの育ちを支えるために大切にしていきたいことを、理論的な内容と経験に裏打ちされた実践や演習をもとに、具体的なご助言やご指導をいただくとともに、心身ともに元気になれる充実した時間でした。 社会が変化する中で、多様な価値観をもっている子供たち一人一人のよさを見つめ温かく育んでいこうと、教職員同士想いを強くしました。 米田先生、ありがとうございました。 教職員研修「子供の理解研修」![]() ![]() 子供たち一人一人の顔を浮かべながら、皆で対話し、理論と事例に基づいて研修を深めました。研修での学びを積み上げ、日々の教育活動に生かしていこうと、教職員皆でがんばっています! 教職員研修「『学校で学ぶ意味』を感じる学校へ〜『わかる』『できる』を実感する授業づくり〜」![]() ![]() ![]() 「わかった」「できた」がつまった授業とは、授業の基盤となる学級経営とは・・・。 福永先生が日々大切に実践されていることを、先生のあの手この手の展開のしかけにより試行錯誤しながら体験型で学びました。 子供たちを引き付け、主体的な学びに向かうための様々な仕掛けや、学校で学ぶ意味を実感できる授業のあり方、子供たちのがんばりを見取る工夫など、子供を主語に、教職員皆で夢中になって考え対話するあっという間の90分。 参加者全員が学びの当事者となり、まるで授業を受けているかのような、心地よい充実した研修でした。 今後も、畑賀小学校全教職員で、子供が主役になる授業づくりに取り組んでいきます。 福永先生、心から感謝いたします。 教職員研修 Self Respect〜自分の仕事に誇りとプライドを〜![]() ![]() ![]() 吉岡先生ご自身がこれまで出会われた多くの方々とのエピソードやかかわりを通して、相手の立場に立つことの意味、人に寄り添い共に生きることなど、熱く温かく語ってくださいました。 「介護福祉士である前に一人の素敵な人間であれ!」 介護の奥深さ、素晴らしさを学ぶとともに、学校で働く教職員が子供たちのために大切にすべきところは共通している部分がたくさんあると気づきました。 「先生の魅力って何ですか?」の問いかけに、皆ハッとしつつ、子供たちの笑顔のためにがんばっている自分たちを互いに見つめなおしました。 笑いあり涙ありの、心を揺さぶられ続けたあっという間の120分! 「かかわることを諦めない」 「声なき声を届ける代弁者」 「支援が支配にならないように」 「大切なことが何かわかる人材を育てる」 「歩み寄れば絶対つながる、何かが起こる」・・・。 人とのかかわりの奥深さ、プロとしてのあり方、責任、尊さ、すばらしさ・・・。教職員皆深く感銘を受けました。 「もっと学びたい!」 吉岡先生から受けた刺激と感動を、今後も畑賀小学校の学びとして積み上げていきます。 吉岡先生、ありがとうございました。 かかわりあう学校![]() ![]() ![]() 日々、子供たち一人一人が、「かかわりあう学校」を築いていく当事者として、本当によくがんばっています。 これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。 夏休みがスタートしました。子供たちがこの畑賀の地域の中で、豊かな体験をしながら、元気に過ごしていくことを願っています。 夏休み前 学校朝会![]() ![]() ![]() 生徒指導主事の下教諭からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。子供たちは、それぞれ自分自身を振り返ったり、夏休みの過ごし方のイメージを膨らませたりして、目を輝かせ、真剣に話を聞きました。 最後にみんなで歌った校歌が体育館中に響き、歌声でのかかわりあいも生まれました♪ 子供達は、「夏休みの生活」プリントを持ち帰ります。ご家庭でも、一緒にお読みいただけると幸いです。 大休憩![]() ![]() ![]() 夏休み前、最後の給食![]() 人参は、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ、毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、人参には、病気から体を守ってくれたり、目や喉、皮膚を丈夫にしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。 防犯教室![]() 今日の防犯教室では、「万引き」の恐ろしさと「SNS」の使い方について勉強しました。 警察官から直にお話を聞くことで、児童のみんなも、自分ごととして考えていました。 全体授業研修会 協議会![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会指導第一課 指導主事 松下彰吾先生からは、さまざまな視点から多くのご示唆をいただき大変励みになる学び多い協議会でした。 「今回の学びを、何か一つでも明日からの自分の行動につなげましょう!」 次回からも、チーム畑賀小学校みんなが当事者となり、みんなで作り上げる授業や協議会となるよう、前向きな宿題もいただきました。 いただいたご指導をもとに、子供が主役になる授業づくりに向けて、今後も畑賀小学校全教職員で取り組んで参ります。 松下先生、ありがとうございました。 FMちゅーピーの収録♪(「私たちの校歌」)![]() ![]() ![]() 番組「朝ラジ!」の中で、広島の学校紹介と、ともに歌いつがれる校歌を届ける「私たちの校歌」というコーナーで紹介されます。 5・6年生の運営委員会と放送委員会の希望児童で学校紹介を堂々と行いました。校歌の歌声は録音していた4年生の歌声です。 子供たちは、緊張しながらも素敵な笑顔でいっぱい♪♪ とても楽しい収録でした。貴重な体験をさせていただき感謝いたします。 放送は、FMちゅーピー76.6MHzにて、8月11日の番組「朝ラジ!」内の、「私たちの校歌」(午前9時頃)の予定だそうです。 同じ内容を、FMちゅーピーのウェブサイトのサイマルラジオをクリックすることで聴くことができます。時間は、ラジオ放送と同じく、8月11日の午前9時ごろの予定だそうです。ラジオが入りにくい場合は、こちらをご利用ください。 なお、8月6日の中国新聞朝刊で、本内容の記事が紹介される予定であるとともに、FMちゅーピーのフェイスブックでも紹介記事があがるそうです。 あくまで予定であり、状況によっては変更の可能性もあることをお知りおきください。 平和集会(運営委員会・図書委員会)![]() ![]() よくがんばりました。運営委員会の皆さん、図書委員会の皆さん、ありがとうございます。 渡り廊下の塗装![]() ![]() 渡り廊下をきれいに![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |