最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:71
総数:194598
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

野外活動 3日目を終えて

画像1
画像2
画像3
 責任・協力・友情の大切さを感じながら、3日を過ごした似島での野外活動でした。子どもたちは少しずつ成長を実感したことと思います。これからの学校生活に生かせる場面を見つけてほしいと思っています。

野外活動3日目 「バウムクーヘン作り体験」

画像1
画像2
画像3
 3日目になりました。疲れも残る中、部屋の片づけをし、宿泊棟の掃除もして、出発の準備も整いました。そして最後のメインプログラム「バウムクーヘン作り体験」に臨みます。
 達人の話によると、生地作りがとても重要で、しっかりとメレンゲを泡立て、しっとりとした生地を作ると、おいしいバウムクーヘンが焼けるそうです。みんな真剣な顔で、協力して作りました。そして、少しずつ竹の棒にかけ、ぐるぐる回しながら焼き、またかけて焼き、繰り返すうちにだんだん太くなります。クライマックスは竹から抜く瞬間。年輪のような線が見えて「どん」と落ちた時には、自然と拍手がわきました。
 もちろん、どの班もしっかりおいしく焼けました。

野外活動2日目 「キャンプファイヤーその2」

画像1
画像2
画像3
 暗い中での写真なので、写りがやや悪いことはご容赦ください。
写真上 キャンプだホイ!
写真中 ミスターK
写真下 ミスターY

野外活動2日目「キャンプファイヤーその1」

画像1
画像2
画像3
 2日目最大のプログラム、キャンプファイヤーです。スタンツの練習もしました。歌の練習もしました。儀式の練習もしっかり行って、あとは楽しむだけ。そう思っていたら、助っ人たちのサプライズまでありました。
 キャンプファイヤーというプログラムを「自ら楽しむ」ということのできる5年生でした。しっかり歌って踊って笑って盛り上がり、炎を見つめて考え、精いっぱい自分を出し切れた時間となったのではないでしょうか。

野外活動2日目「ローボート」その2

画像1
画像2
画像3
 写真でもわかる通り、湾内を案外遠くまで進みます。そして一つの艇にぎゅっと班員がくっついて座り、呼吸を合わせてパドルを漕ぎます。リーダーの声にタイミングを合わせるのはなかなか難しいのです。地域の方が、モーターボートの上から厳しくも優しい指導の声をかけてくださる中、子どもたちはとてもよく頑張りました。

野外活動2日目 「ローボート」

画像1
画像2
画像3
 「キャッチ!」「オー!」掛け声と動き方の練習を、学校でも1日目の体育棟でも行いました。いよいよ本番、海にボートを浮かべて操船します。実際の浜辺は牡蠣殻もあって急な坂道で難しいなと思うことも。それよりもなによりも、ボートの重さや波、艇の揺れなど、臨機応変さが要求されることがたくさん。だけど、そこは班員の協力で乗り切ります。それぞれが声を掛け合いながら、しっかりと艇を進めます。
 なかなかまっすぐ進まない中、1回、2回とんだん上手くなり、3回目には沖のブイを3つも回る操船が全班できました。練習の成果です。そして、協力しようという気持ちの表れです。子どもたちは、疲れた表情ではありましたが、同時に充実感もにじませていました。

野外活動2日目 「野外炊飯」

画像1
画像2
画像3
 2日目メインプログラムの1つ目、野外炊飯です。協力してご飯とすき焼きを作ります。かまどで火をたくことは、やはりなかなか難しそうでした。火加減の調整が指先一つでできる家での生活がなんと便利なこと。それでも、班のみんなと協力して、おいしい昼食を作りました。助っ人の先生方もたくさんいらっしゃって、アドバイスをいただき手伝っていただきながら、楽しい炊飯ができました。
 また、炊飯では片付けも大切な仕事ですが、鍋や食器のあと片付け、かまどの掃除などをしっかりと行い、一発で合格をいただきました。

野外活動2日目 「朝の集い・朝食」

画像1
画像2
 ふだんと違う集団生活の朝がやってきました。ホームシックになる子もおらず、朝の会では班長会議で話し合ったことを確認。朝食では、食事係が昨日からの活躍を続けています。落ち着いてしっかりと食べ、今日の活動に向かいます。さあ、これから野外炊飯です。

野外活動1日目 自然の中で活動しています。

画像1
画像2
 1日目の夜、ナイトオリエンテーリングをしました。昼間、写真上のようにお弁当を気持ちよく食べた広場も、夜になると様相が一変。虫の声と波の音だけが聞こえる、寂しく怖いお化け屋敷に?感じられたかもしれません。あんなに他のそうな声を上げて並んだ滑り台なのに・・・班のみんなと地図を確かめながら、夜の敷地内を探検しました。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 台風一過,たくさんの物が飛んでいましたが,大きな被害がなくてホッとした朝です。今日は児童介行事「なかよし朝会」がありました。涼しい朝で,走り回るにももってこいの天気。グループに分かれて,遊びを決め,運動場を様々な使い方でたくさんの子が駆け回っています。ボールを持って来て王様ドッジボールを始めるグループ。けいどろで牢屋にいて見張り番をしている子がいたり,追いかけて追いかけて息を切らしている子がいたり。6年生が中心となって,いい準備をしてくれました。いろんな学年の子と遊ぶのは楽しいですね。
 今日の反省は,最初の整列に時間がかかり,遊ぶ時間が短かったこと。次回はしっかり遊べるように声かけをしましょう。

第2回学校協力者会議 その3

画像1
画像2
写真上 6年生
写真中 協力者会議のメンバーの皆様

 授業参観の後は、もう一度校長室でご提言をいただく時間としました。本校からの提案は全国学力・学習状況調査の結果から、学力についての課題、これからの授業づくりの方向性について。そして、学校評価の中間結果をご報告し、これから学校として重点的に取り組んでいくべき課題点について。
 学力の点については、授業づくりを子どもたちが楽しんでできる方向で、そして対話を重視した教えあいや相談、意見交換ができる学習のスタイルを続けてほしいという貴重なご意見をいただきました。学校評価の中で特に、読書活動については、幼稚園長様から、上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをするなどの活動を取り入れては、という前向きなご提案をいただき、とても参考になりました。幼・保・小の連携の視点でも、どんなことができるだろうと積極的に考えてくださる幼稚園・保育園長先生の言葉にも、とてもうれしくなり、また頑張らなくてはと思う時間でした。
 地域の皆様にもこうして支えていただいていることを大切にしながら、しっかりと挨拶を交わし、今後もご指導いただくような関係を保てる学校、子どもたちになっていかなければと思います。

第2回学校協力者会議 その2

画像1
画像2
画像3
写真上 2年生
写真中 1年1組
写真下 1年2組

第2回学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
 20日(金)本年度第2回の学校協力者会議を行いました。地域の各種団体の皆様、幼稚園・保育園の園長先生、児童館の館長先生、PTAの代表者の方にもお越しいただいて、学校の取り組みに対してのご意見を伺いました。
 授業参観では、全学級をじっくりと見ていただき、子どもたちの表情や学習の進め方、雰囲気などについて、感じられたことをお話しいただきました。特に、教師から一方的に教えるのではなく、話し合いをしたり、自分たちで考えを出し合ったりして学習している場面では、その方向性を支持していただきました。実際に行った授業は次の通りです。
1年1組 体育科 ボールあそび
1年2組 音楽科 どれみとなかよし
2年1組 音楽科 うたうのだいすき
3年1組 国語科 ほけんだよりを読みくらべよう
4年1組 総合的な学習の時間 ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう
5年1組 図画工作科 物語の絵を描こう
6年1組 総合的な学習の時間 パラリンピックを正しく知ろう
大空学級1・2組 交流学級での学習

写真上 3年生
写真中 4年生
写真下 5年生

9月11日は

画像1
9月11日は畑賀の人々にとって忘れられない日、大正15年の大水害の日です。この水害碑にある碑文は、昭和5年、被害を忘れないためにと復旧工事までのあらましを綴ってあります。門の前にある大きな碑を前に、防災に対する思いをまた強くし、語りつぎ、防災訓練を続けていかなければならないと思います。

学習の様子から

画像1
画像2
画像3
 連日、お客さんがやってきて、教室を見て回っていかれます。今日は学校経営アドバイザーの松島先生でした。いつも温かい目で子どもたちの様子を見ては、アドバイスをくださいます。
 6年生、今日はグループで算数科の学習をしていました。立体の体積を求める問題のテストが近いのかな。少し苦手な子も、友達同士で話し合うと式が思い浮かぶみたいです。本当の力として身についていくといいですね。
 5年生は英語でした。基本的に木曜日に行います。中野小学校から村上先生に来ていただいて、楽しく声を出しながら学んでいます。今日は「アルファベットで遊ぼう」の導入を見ることができました。ABCの歌を、形通りに歌っているのではなく、なんだかリズムが変わってて面白そうでした。笑顔が出ていると、難しそうな発音もできるような気がしてきますね。
 1年生は生活科で観察したアサガオの記録をカードに書く学習をしていました。「うまく絵が描けて、きれいにぬれたよ」と得意げに見せてくれました。たしかに力強く色塗りしてあります。となりの女の子は、「端っこを濃く塗ると少し影があるみたいに見えるよ」と、専門的なことを言っていました。本当に上手に描けていました。

学習の様子から

画像1
画像2
画像3
 今日も暑い一日でした。エアコンが時々ストライキを起こすほどでしたから、子どもたちの頭もなかなかフルに働かなかったのではと思います。しかしそれでも、よく頑張っている子たちがたくさんいました。
 2年生は算数科の学習で、これまでよりも難しさがアップしたひき算に取り組んでいました。ひかれる数の方をどのように分ければ、うまく暗算で答えが出せるか、グループで考えたり人の意見を参考にしたり。友達の考え方を聞いて「あーあー」と頷いているのは、とても良い学習ができている証拠ですね。
 5年生は「討論をしよう」という国語科の学習でした。「話し合い」というより一段階グレードアップして、正当に意見を戦わせる方法を学びます。そして、その中で意見を集約していったりどれかにまとめたり。難しい学習ですね。
 6年生は歴史でした。江戸時代の税の納め方、「年貢」や「五人組」の仕組みを楽しく学んでいました。農民の気持ちになって、どうやって逃れようかと考えたり、為政者の側になってそれをどう取り締まろうかと考えたり。難しい言葉を覚えていくだけではなくて、その時代に生きる人の考えに思いを巡らせていくと、面白くなっていくんですね。

畑賀地区敬老会

画像1
画像2
画像3
 8日(日)福祉センターホールで、畑賀地区敬老会が行われました。社会福祉協議会の皆様のお世話で、地域からたくさんのお年寄りの方が集まってこられました。今年は対象となる方が460人以上とか。この日集まったのはその中でも120名ほどの方でした。「皆さんが笑顔になれますように」と、最初のごあいさつで5年生の庭尾さんが話しました。ひいおじいちゃんの生きてきた歴史を盛り込んだ素晴らしい内容の作文に、胸が熱くなりました。
 保育園児のかわいい発表の後は、毎年恒例、5年生の発表です。今年は「パプリカ」の歌と踊り。そして「ふるさと」を参加者の皆さんと一緒に歌いました。優しい歌声と精いっぱい踊る様子に、参加者の皆様は笑顔いっぱいでした。たくさんの拍手ももらいました。
 敬老会の発表の中には、神楽保存会の演技もありました。本校の児童、本校出身の卒業生も出演していて、緊張しながらも真剣に演技していました。日頃練習していることを、しっかり出していて、充実した顔でした。
 感謝と笑顔のひと時で、皆さん本当に満足しておかえりになったようです。

安芸区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
 7日(土)安芸区スポーツセンターで、安芸区PTA連合会親善スポーツ大会が行われました。種目は「ワンバウンドふらばーるボールバレー」という競技です。新しい競技で、バレーボールかなと思うけれどまったく違って、痛くなくケガもせず、誰でも笑いながら楽しめるものでした。柔らかくてへんてこな形をしたボールが、ネットを越えてきたらワンバウンドさせて打たなければならない・・・ルールを飲み込むのにひとしきり時間がかかり、うまくいきだすとどんどん声が出て、何が起こるかわからない楽しいゲームとなります。
 たくさんの保護者の皆さんが集まってくださって、たくさんの方とふれあい、4試合もしました。結果は2勝2敗!上出来!写真の優勝カップには届きませんでしたが、楽しんでわいわいできるひと時でした。お世話いただいた役員の皆様、大変ありがとうございました。

教科の学習 それぞれ

画像1
画像2
画像3
 4年生は、来週の総合的な学習の時間で行う川調べを見越して、どんなことをするのか確認していました。6月に行った水生昆虫の学習と、実際に川にいる生き物と、どう違うでしょう。楽しみになってきましたね。
 3年生は算数科の学習でした。割り算をするとあまりが出るというのは知っています。しかし、文章題の問われ方によっては、そのあまりをどう扱うか、そしてどう答えたらいいか、違ってきます。なかなか難しくなってきましたよ。
 5年生は三宅先生と理科の学習をしました。ヘチマの花は、これまで学習したアサガオなどのように、一つの花の中におしべとめしべがある花ではありません。雄花・雌花の見分け方がしっかりと整理できているでしょうか。そして次回は花粉を実際に観察してみるようです。新しいことに興味をもって、どんどん知識を吸収してほしいと思います。

楽しい仲間と

画像1
画像2
 今日も蒸し暑い一日でした。授業の間はあくびが出たり頭がぼーっとしていたりする子もいそうです。けれど、ずっと観察していると、どの子も本当に楽しそうに仲間と笑いあっている時間があります。3年生はほんの5分の休憩時間に、男の子数人が集まってとてもいい顔で笑いあって遊んでいました。1年生はお誕生日会ですね。人とかかわることを学んでいるのがわかります。本人たちは学んでいるというより楽しんでいるだけかもしれませんが、とても大事な時間だとほんとうに思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092