最新更新日:2024/05/20
本日:count up113
昨日:485
総数:195226
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆6年生☆ 地層

画像1
画像2
画像3
理科は「地層」の学習がはじまりました。今日は実際に「れき」「砂」「泥」や「化石」を触って手触りを確かめました。初めて化石を触った子もいるみたいです。これからどのようにして地層はできるのか予想していきましょう。

☆6年生☆ なかよし朝会の裏側

画像1
画像2
画像3
なかよし朝会は約10分間です。6年生はその10分を成立させるために陰でたくさんのことをしていました。先週からどんな遊びをしようか考え、人数確認、メンバーの名前確認、場所、ルール、司会者、準備物、全部6年生がしました。終わったあとは片付けもしました。終わったあと、教室で「たった10分を成立させるためだけでも裏でたくさんの支えがある。修学旅行はじめ、様々な目立つ行事の裏側での支えに気づき、感謝していこう」と話しました。これからも裏で支えるみなさんの姿をしっかり見ていきますからね。

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は租税教室を行いました。社会科で学習した税金のことですが、なかなか実生活に沿ったした話で実感を持つことは難しそうです。また、専門家のお話も聞いて、ほかの国ではどうなの?とか、税金って払うけれどどんな風に使われるの?など知りたいこともありそうです。今回はゲストによく知った地域の方が来てくださいました。井手さんです。地域で商店を営んでおられ、子どもたちの顔もよくご存じです。そのため、「どう思う?」と気軽に聞いてくださり、わかりやすく学ぶことができました。また、税務署からもゲストにお越しいただいて、専門的なことも聞くことができました。消費税は変わっていきますが、何かを買うたびに今日の学習を思い出すことがあるでしょう。

☆6年生☆ せんぬき?

画像1
画像2
画像3
はさみ、ぺんち、ピンセット、つめきり、くぎぬき、など私たちの生活はかなり「てこ」の便利さに支えられています。そのひとつとして「せんぬき」があるのですが、最近の子どもたちの生活に「せんぬき」はあまり身近なものではないようです。「よくわからん」「家にない」「やったことない」と答える子どもたち。確かに最近はキャップのタイプの飲み物が多いです。
ということで、実際に本物を準備して「せんぬき体験」をしました。「スポンッ!!」と実際にやってみると理屈がよく分かったようです。それにしても、ビンの中のジュースに目のキラキラが止まりません。卒業まで教室の安全と安心に力を貸すことを改めて誓っておいしくいただきました。乾杯!

6年生 パラスポーツを体験しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生、ボッチャの続きです。先日、初めて知ったパラスポーツのボッチャですが、ボールを作るところまではできました。そうするともちろん、そのゲームを体験してみたいですよね。ルールの大まかなところは勉強済みです。グループに分かれて、対戦してみました。誰でもグループで仲良く楽しめそうな内容です。重みが均等でないボールは、うまく転がらないところが面白い。ちょっと思い切り投げたくなっちゃって、困ったところもあったようですが、このスポーツの本来のねらいなどは体感することができたのではないでしょうか。今後も様々な体験をしていこうという6年生の総合的な学習の時間のひとこまでした。

6年生「こころの参観日」

画像1
画像2
画像3
 6年生は「こころの参観日」でした。これは、道徳の授業を企画し、広く保護者・地域の方も参観できるように公開した授業を行うものです。今日6年生は、ひかり総合法律事務所の對馬弁護士にお越しいただいて、いじめを予防するための学習をしました。弁護士の方が来られると聞いて、ちょっと怖いかなと感じていた子もいたようですが、そんなことはなく、とても優しくいいテンポでお話をしていただき、集中して考えることができたようです。
 いじめは被害者となるのも加害者となるのも不幸なことです。先生は子どもたちに、いじめを見ているだけの者になる可能性は高いけれど、その立場の時にどんな行動がとれるかが大事であるということを強調されました。また、最近の事情を考慮して、SNSを使ったいじめなどの事例も考える時間を設けてくださいました。
 今後、中学生になっていく6年生の子たちが、楽しく学校生活を送り、明るく思春期を過ごし、子供らしく夢をずっと追っていけるような成長過程を歩んでくれたらうれしいです。

☆6年生☆ 向上心 知的好奇心

画像1
休憩時間を使って先生に授業の質問をしに行く子が増えてきました。「分かるようになりたい」という「向上心」「知的好奇心」がキラキラと光っていますね。伸びます!

☆6年生☆ 再びそろいはじめた

画像1
画像2
乱れていたものがまたそろってきました。物がそろうと心もそろいます。

6年生 総合的な学習の時間より

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間で「福祉」について主体的に学んでいくことを目指しています。今日は、パラリンピックで行う競技を学びました。「ボッチャ」です。古代ギリシャのボール投げに由来するヨーロッパ生まれの競技だそうで、パラリンピックの正式種目です。目標とする球にいくつかの色のボールを投げたり転がしたりして、当てたり近づけたりする競技です。
 とはいえ、見るのも初めて。そこで、6年生はボールを作ってみよう、というところから始めました。材料は身近なもので、砂や新聞紙、テープ。ボールの重さや大きさをある程度統一するために、秤を持ち出しました。運動場で一生懸命集中して作っている6年生に、1年生は興味津々。「それなあに?」と聞いてくる子にしっかり説明してあげてほしいな。
 おおむね170から180グラムに合わせ、「4つで700グラム!」とボールの出来栄えを見せてくれました。実際にゲームをプレイしてみるのが楽しみですね。どんな思いを持つか、どうしてその競技が考えられ、行われるのか、いろんな視点で考えていってほしいと思います。

☆6年生☆ 絵画の鑑賞

画像1
画像2
画像3
図工の「鑑賞」の時間です。世界の名画を見て、その良さをみつけます。今日は5枚紹介しました。教室をまるで美術館のような雰囲気にするためにクラシック音楽を聴きながら感じたことを書いていきました。

☆6年生☆ てこ

画像1
画像2
画像3
理科「てこの原理」の学習のまとめとして班でゲームをして楽しく学びました。右側のジャラジャラに重りをひっかけた状態から、左側に一人ずつ順番に重りをひっかけて装置が左側にかたむいた人の負けです。まるで黒ひげ危機一髪のようで、ドキドキしながら大いにもりあがりました。

☆6年生☆ やっぱり基本

画像1
画像2
夏休みが明けてしばらくたちますが、やはり子どもたちの状態は「基本」に表れるんだなぁと感じました。「乱れて積まれた箸」「片付け当番が持てるわけがないほど積み重ねた皿」。夏休み前はこんなことはありませんでした。共通していえるのは「周りのことや後のことまで考えなくなっている」あるいは「自分のことさえきちんとできなくなってきている」かもしれません。これからいろいろな行事にむかってみんなに新しいハードルを用意したいところですが、いままで超えられたハードルが越えられないようでは新しいハードルはトラブルの原因にしかなりません。時間をかけてでも今までできていたことはでき続けるようにしていきましょう。

☆6年生☆ 落ち着き

画像1
別教室で授業を行っている間の教室の様子です。椅子や机がきれいに整頓されています。そこまで考えることができる心の落ち着きを感じます。

☆6年生☆ 身体計測

画像1
画像2
身体計測です。みなさん体が大きくなったので保健室はギュウギュウ詰めです。そんななかでも姿勢をくずさず、背筋をピッと伸ばす姿は立派です。

☆6年生☆ 基本

画像1
画像2
画像3
修学旅行の説明会も終わり、いろいろ仕上げていきたいところですが、まずは「基本」がしっかりしていないといけません。「姿勢」「字」「食事のマナー」「あいさつ」「聞き方」「そうじ」にこそこだわっています。避難訓練での態度は校長先生にもほめられましたね。やるべきところはピシッとやって、楽しい時間はみんなで笑顔でもりあがる。そんなメリハリのある集団になっていくといいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092