![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:51 総数:213716 |
【3年生】お楽しみ会![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式(3月20日)![]() ![]() ![]() 【学校長式辞】 陽ざしがすっかり明るくなり、新しい春の訪れがそこここに感じられる今日、畑賀小学校PTA会長 吉清 守様、畑賀学区連合町内会長 直井 整四郎様をはじめ、畑賀小学校学校運営協議会委員の皆様のご臨席を得ました上、多数の保護者各位のご臨席を賜り、ここに広島市立畑賀小学校第百十五回卒業証書授与式が盛大に挙行されますことは、誠に喜ばしいことと存じます。ご臨席をいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。 さて、三十八名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 今、皆さん一人ずつに卒業証書を授与しました。この卒業証書は、皆さんが六年間、小学校における義務教育の課程を無事終えたという証です。 そこで、雨の日も暑い日も、元気に学校に通ってきていた皆さんに、私から一つ質問をしてみたいと思います。これは、何でしょう。畑賀小学校にあるものですが、分かりますか。 これは、正門のところにある掲示板の中に掲げられたプレートです。ユネスコスクールと記されています。畑賀小学校が、ユネスコスクールに加盟していることを証明するパネルです。広島市立の小学校は、百四十一校ありますが、ユネスコスクールに加盟しているのは、畑賀小学校を入れて五校しかありません。 では、ユネスコスクールとは、そもそもユネスコとは何でしょうか。社会科の学習を思い出してください。ユネスコとは、国連教育科学文化機関の略称です。国連の専門機関ですが、設立の際に発効したユネスコ憲章の前文には、次のような言葉がつづられています。それは、 「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」と。 「人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」けれども皆さんなら、現在の世界情勢を考え、それが蔑(ないがし)ろにされていることは分かりますね。ユネスコは、世界の人々の教育、科学、文化上の関係を通じて、国際平和と人類の共通の福祉という目的で設立された機関です。 ユネスコスクールは、ユネスコ憲章の理想を実現するため、平和や国際的な連携を実現する学校です。近年は、ESDと呼ばれる「持続可能な開発のための教育」を目指している学校が加盟しています。ユネスコスクールとしての畑賀小学校での具体的な教育活動としては、地域の皆さんと一緒に行うパンジーの栽培、ホタルをはじめとした畑賀川の生き物調べ、そして田植えや稲刈りといった農業体験などです。地域を花で飾り人々の心を豊かにし、自然環境を調べ守り、そして食糧生産について考えること。持続可能な世界を作っていくまさに貴重な経験・体験であり、卒業生の皆さんが、これまでに学んできたことばかりなのです。ユネスコスクールである畑賀小学校で学んだ皆さんは、ユネスコ憲章に示された「心の中に平和のとりでを築いている」と、私は信じて疑いません。 四月から新たな中学校生活を歩み始める皆さんは、「心の中の平和のとりで」を糧にして、友達を思いやり、ふるさとである地域と地域の人々を大切にしてください。そして、決して「心の中の平和のとりで」を忘れることなく、自分を磨き、地域の未来を、日本、世界の未来を築き続けていってほしいと思います。 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。六年前とは見違えるばかりに心と体も成長したお子様の姿を見るにつけ感慨もひとしおのことと推察いたします。卒業生が小学校で過ごした六年間を振り返ってみますと、二年生の夏には西日本豪雨災害があり、この畑賀地区も大きな被害が出ました。三年生の終わりには、新型コロナ感染症による休校やその後、三年間は学校行事だけでなく、日々の学校生活にもさまざまな制限がありました。よくぞここまでの困難や苦難の中でも、すくすくと伸びやかに成長してくれたものだと思われます。これも、皆様がお子様に大きな愛情と願いを一身に注いでこられた賜物だと感じ入ります。 教職員一同、これからもお子様のたゆみない前進を見守って参ります。保護者の皆様には、これまで本校教育の推進にご支援、ご協力を頂き、心より厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。 最後になりましたが、本日、ご臨席いただきましたご来賓の皆様方におかれましては、子どもたちの安心・安全のため、登下校時の見守り活動や本校の教育活動にご理解、ご支援をいただき心より感謝申し上げます。地域の皆様と共に学ぶこと、体験できることは、畑賀小学校の強みであり、子どもと同様に地域の宝だと考えます。本日、三十八名の子どもたちは小学校を卒業しますが、引き続き、本校へのご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 それでは、卒業生の皆さん、先ほど皆さんに授与した卒業証書を見てください。その卒業証書は、平和記念公園の「原爆の子の像」に国内外から捧げられた折り鶴を再生した用紙で作られたものです。卒業の喜びとともに、畑賀小学校で、そして広島で学んだ意味をしっかりと受け継ぎ、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願うヒロシマの子どもとして、これからも成長していってください。 令和五年 三月 二十日 広島市立畑賀小学校長 田村浩一 卒業生の見送り(3月20日)![]() ![]() ![]() 【5年生】卒業式準備![]() ![]() ![]() 【1年生】胸花のリボン渡し![]() ![]() ![]() 【1年生】だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() 【6年生】最後の大休憩![]() ![]() 【6年生】卒業式予行![]() ![]() 【2年生】プリムラのお手入れ![]() ![]() ![]() 【1年生】作品バッグづくり![]() ![]() ![]() 【4年生】学年園の片づけ![]() ![]() ![]() 【3年生】打楽器を演奏しよう![]() ![]() ![]() 【5年生】卒業式練習の見学![]() ![]() ![]() 【6年生】卒業お祝い献立![]() ![]() 卒業お祝い献立(3月14日)![]() 【2年生】ボール運動![]() ![]() ![]() 【6年生】中学校の先生方による出前授業![]() ![]() ![]() 防球フェンスの塗装(3月13日)![]() ![]() 【4年生】いろいろな歌声を楽しもう![]() ![]() ![]() 【6年生】算数卒業旅行・復習![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |