最新更新日:2024/04/26
本日:count up22
昨日:75
総数:193388
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

1年生のビー玉 200個突破!!

画像1
画像2
画像3
 入学式の日から貯めてきた1年生のビー玉が、ついに200個を超えました。大きな瓶は一杯になったので、これからは少し小さな瓶に貯めていきます。2年生になるまでに何個貯められるでしょうか。これまで頑張って貯めてきたビー玉は、ストラップにして一人一人にプレゼントしますので、楽しみにしていてください。

4年生  社会科 地域の特色について調べよう〜安芸郡熊野町〜

画像1
画像2
安芸郡熊野町で作られる熊野筆は、日本で使用される筆の大部分を占めています。今日は、タブレットで動画を視聴しながら、熊野筆の作り方について学習しました。動画を見ながら、作り方のポイントをノートにまとめることができましたね。

4年生  算数 小数のかけ算

画像1
今週から、小数のかけ算の授業が始まりました。小数と考えると難しいですが、かけ算の性質や単位変換を利用して計算すると、3年生で学習した整数×整数の計算で答えを出すことができます。今日は小数の筆算の仕方を学びました。コツをつかむとどんどん計算が進み、補充の問題まで全員で取り組むことができました。

2月の学校朝会

画像1
画像2
画像3
【校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん,おはようございます。

 今日から2月になりました。どの学年も1年間のまとめに入ってくると思いますので、残り2か月足らずですが、しっかり頑張りましょう。

 今日の学校朝会では、校長先生から2つのお話をします。1つ目は畑賀小学校の歴史について、2つ目は感染症対策についてです。いつものもくもく清掃の表彰は、都合により校長先生が各学級を回って表彰を行います。なお、3月も学校朝会がないので同じ形で表彰します。

 最初のお話は畑賀小学校の歴史についてです。みなさんはこの前の日曜日、1月30日は何の日か知っていますか。1月30日は、畑賀小学校の創立記念日です。創立記念日とは、人間で言うとお誕生日ですね。では、畑賀小学校は何歳なのでしょうか。分かりますか?答えは148歳です。学校なので、これを148周年といいます。

 畑賀小学校が生まれたのは、今から148年前、明治7年、西暦1874年です。場所は今の学校の位置ではなく、品秀寺の近くで、名前も「養生舎」と言っていました。その時の児童数は118名だったそうです。その後、明治10年、1877年に校名を畑賀学校と変え、場所を今の畑賀3丁目付近、中須賀神社の下あたりに移動しました。そして、明治14年1881年、今のグラウンドの砂場付近に移り、現在に至っています。その時の学校の絵の中にある門柱は、今の畑賀小学校にある門柱と同じ形をしています。ただ、これがこの時代の物かは、校長先生も調べてみましたがよく分かりませんでした。

 これは、その後の学校名や学校の移り変わりをまとめたものです。写真が残っているのは、大正14年1925年、そのころは畑賀国民学校と呼ばれていました。昭和22年1947年、畑賀小学校となりました。校舎は木造で、今のグラウンドの藤棚や砂場、掲揚台がある側に建っていました。現在の体育館や校舎は、昭和52年1977年から55年にかけて建てられたもので、そのころにはプールは今の体育倉庫やジャングルジムがある側にありました。そして、平成14年、児童館とプールが現在の位置、畑賀川をはさんだ向こう側に移動して、ほぼ今の畑賀小学校の建物の配置になりました。

 さて、畑賀小学校は、今年で148周年と言いましたが、このように長い歴史と伝統がある学校なのですね。そして、再来年には150周年と言う節目の年を迎えます。今の4年生が6年生になる年です。このパネルは、いつものように職員室入口の廊下に掲示しておきますので、興味のある人は見てください。

 次に新型コロナ感染症についてです。現在、広島県には、まん延防止重点措置が延長となって適用されています。広島市内の学校でも毎日、たくさんの感染者が出ている状況ですが、自分や自分の身の回りの人を感染から守る対策は、これまでやってきている感染防止対策を徹底する以外に方法はありません。具体的には、教室内では正しくマスクをつけること、外から戻った時などは必ず手洗いや消毒をすること、そして給食の時の黙食です。校長先生は、毎日給食時間にみなさんの教室の様子を見て回っていますが、どの学級も静かに前を向いて食べていますね。引き続き頑張っていきましょう。

 これで校長先生の話を終わります。

☆6年生☆ 一長一短

画像1
何事も一長一短あります。タブレットもそう。夢中になると時間に注意がいかなくなりやすいです。姿勢が悪くなりやすいです特に首。書写などを意図的にいれて姿勢を補強しています。「短」はできるだけ少ない方がいいです。タブレットに支配されないように。タブレットを支配するくらいのつもりで使っていきましょう。

☆6年生☆ タブレット

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ タブレット

画像1
画像2
画像3
タブレットはありとあらゆる場面で活躍しています。プレゼンテーションの仕方もちょっと教えただけですぐに身に付けていました。ご家庭でもごらんいただけましたでしょうか。

4年生  理科 冬のヘチマ

画像1
画像2
今日はヘチマの観察に行きました。夏にはたくさんの大きな実を実らせていたヘチマも、秋から冬にかけて、葉や茎が褐色に変化し、枯れていました。根もカラカラに乾いていました。たくさん収穫した種は、みんなで分けて持ち帰る予定です。

プリムラの観察

画像1画像2画像3
生活の時間に育てているプリムラの観察をしました。
タブレット開きを行い、タブレットの使い方がわかってきた2年生!
今回はタブレットを使い写真に撮って、教室に帰ってじっくりと観察することができました。タブレットを使うと、撮った写真をピンチイン、ピンチアウトして、花の様子を
見ることができ、「はっぱのもようが、よくわかります」や「お花の真ん中にストローのようなものが見えました」など感想が聞かれ、いつもよりも詳しく観察することができていました。
子どもたちは、タブレットの扱いに慣れるのも、早いなと感心しました。

4年生 理科「サクラの冬芽」

画像1
画像2
サクラの木の観察をしました。秋に観察した時よりも、芽の数が増え、ふくらんできているようです。早く春になってたくさんの花を咲かせてほしいですね。

4年生  国語科 自分だけの詩集を作ろう

画像1
画像2
4年生は12月に自分で詩集を作る学習をしました。今月は、一人ひとつテーマを決めて、詩集作りに取り組んでいます。先週タブレット開きを行ったので、詩を調べる手段はタブレットにしました。タブレットの使い方も、少しずつですが慣れてきたようです。

給食週間

画像1
画像2
画像3
 1月26日には、全国給食週間の献立がでますが、それに合わせて給食室に給食の歴史の掲示がされています。給食当番の子どもたちは、きっと気が付くと思います。学校で食べている給食も様々な変遷を経て、現在の形になっています。コロナ禍で教室では黙食ですが、子どもたちが給食に興味をもってくれれば嬉しいです。

☆6年生☆ 雪だっ

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 雪だっ!

画像1
画像2
画像3
やっぱり雪はテンション上がるよね!低学年の子が初めて雪玉を作ったみたいで見せてきました。砂が混ざりまくっているいる感じがかわいいですね。

☆6年生☆ 書初め

画像1
画像2
画像3
書初めをしました。昨年よりもとっても堂々と整った字が書けたし、集中力もつきましたね。熱が入りまくって不思議な姿勢になっている子もいましたが、それだけ本気なんだなぁと思いました。

☆6年生☆ たくましいわ

画像1
画像2
画像3
この写真を紹介して、試しにみんなで「両足着地」を意識して書写をやってみました。ずいぶんたくましく見えませんか?成長期のみなさん、大事な体を壊さないためにも続けてほしいなぁ。

☆6年生☆ 何事も足元が大切

画像1
画像2
画像3
良い姿勢を「長時間維持」している子の共通点が分かりました。これがその証拠写真です。それは「両足をしっかりと地につけて全身を支える」です。椅子に身を預けずに、自分の体は自分で支えているのです。

☆6年生☆ すごろく

画像1
画像2
すごろくをしました。ずいぶん久しぶりだったようで結構もりあがりました。

☆6年生☆ 雰囲気づくり

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 雰囲気づくり

画像1
画像2
画像3
 年末年始にかけてクリスマスカードや年賀状を作りました。行事が減ってくるなか少しでも季節感や文化、節目を感じられる雰囲気を作っていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092