最新更新日:2024/05/21
本日:count up9
昨日:121
総数:195759
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

修学旅行5

画像1
画像2
画像3
水族館、金比羅さんでの様子をもう少し。

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
上るときは、みんなバラバラになることなく、ひとかたまりになってしっかりと登りきりました。
上ではとても良い眺め。

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
金比羅さんに上がる時の様子。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
水族館での様子。

修学旅行1

画像1
画像2
画像3
6年生修学旅行の様子をお伝えします。
予定通り出発し、高速道路、瀬戸大橋を通って坂出市、琴平に着きました。途中、与島で記念撮影。天気は良く、景色は抜群です。
子どもたちも怪我などなく、元気にうどんを食べ、金比羅さんを目指します。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。今年度は公開授業に中学校区から先生方にたくさん集まっていただくのではなく、各小中学校で分科会ごとに分散し、オンラインで参観していただきました。また、そのまま分科会ごとに協議会をオンラインで行いました。ですから、写真のようにパソコン画面と話しているような状態になります。教室に大人の数はあまりいません。課題はいろいろとありますが、今後に向けて様々な方法を探っていく、ひとつのきっかけになっていきそうです。よい研修となりました。
 また、協議会後は福岡教育大学の青山教授に、主体的な学び、協働的な学びについて、対話活動のあり方などをご講演いただきました。とても有意義な時間になりました。
 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は6年生社会科の授業の様子です。「明治の国づくりを進めた人々」の単元の導入でした。江戸時代の末期と明治の初期の絵を見比べて、気づいたことをどんどん書き、みんなに伝えました。様子を見ていてくださった中野小学校の校長先生が、中学校でも3校のみんながこのように仲良く学習し、交流を深めてほしいとメッセージをくださいました。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は5年生道徳の授業の様子です。立場を変えるとものの見方や感じ方は変わってくるということを知り、相手の気持ちや状況を理解して尊重するようになってほしいとの願いが込められた授業でした。やはり自分の心に響くように感じるためには、役割演技などを通して考えてみることが高学年でも重要です。照れながらも、ペアで発表しあい、しっかりと考える5年生の子どもたちでした。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は3年生国語科の授業の様子です。説明文「すがたをかえる大豆」の学習です。本校でずっと取り組んでいる対話を中心とした学習の中で、筆者の書きたかったことや文の構成の工夫などを読み取っていこうとするものです。意欲的に、本当に生き生きと楽しんで学習する3年生でした。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は1年生算数科の授業の様子です。ひきざんの学習でした。「計算の仕方を考える」時間でしたが、この「方法を考える」学習は上の学年でもずっと続いていきます。数の仕組みを見つけながら、自分たちでより良い方法を話し合って探っていくという勉強の仕方です。1年生のみなさん、大変よく頑張っていました。

3年生体育科保健領域

画像1
画像2
画像3
 今月9日より、教育実習生の先生が来てくださっています。主に3年生の教室で一緒に授業をしたり、給食を食べたり、掃除をしたりと生活しています。この日は、保健の授業を担任の先生に代わってしてくださいました。清潔にしなくちゃ・・と分かっているんだけど・・という3年生の素直な顔が見られました。先生の問いに楽しく話し合いながら、それでも真剣な顔で教科書に書き込んでいく姿がたくさん見られ、とても良かったです。

体力つくり

画像1
画像2
画像3
 「持久走をしよう」という取組が今年も始まりました。大休憩に音楽をかけて、5分間みんなでグラウンドを走ります。学校全体での取組にすると、人数が多すぎてけがをしたり密になったりする可能性もあり、偶数学年と奇数学年で分けて行っています。同じようなペースでずっと、そして前より少しでも長く走れるように・・そんな目標を立てながら、走っています。みんなで一緒に走れば、辛くなく楽しんで行うことができるようです。いい顔ですね。秋空もきれいで、遠目に見える紅葉も素晴らしいです。

1年生道徳の学習から

画像1
 1年生の道徳学習では、教科書を読んで、その時にどんな気持ちになるか、どうしたらいいのかと考える授業を行っています。登場人物の気持ちにシンクロすることは、発達段階から考えてもなかなか難しいので、お面を使って役割演技をしたり、友達とその場面を再現して自分の気持ちを読み取ってみたり話し合ってみたりしています。みんな楽しんで学習しています。おおむね週に1度、こうして事例や物語などから、自分の生活の仕方を考えるという大切な時間を過ごしています。

「はたかのうた」体操

画像1
画像2
 社会福祉協議会の皆様のはからいで、「はたかのうた」が完成しました。地域の皆さんが元気になれるように、体操付きです。もちろん、ご高齢の方もできるように設定されています。若者向けにややリズムをアップテンポにしてあるものもあります。
 今回は、畑賀小学校でも普及に協力しようと、歌を紹介し、体操を試してみています。さしあたって4年生が取り組み、29日(日)にお披露目会でステージ発表することになりました。コロナ禍でもあり、地域の人もたくさんはお越しいただけませんが、体育館で見ていただくこととなりました。(保護者の皆さん、申し訳ありません、この度は地域の方限定なのです)
 20日には体操の指導に振付けをしてくださった松本先生がいらっしゃいました。写真の通り、4年生は張り切って体操しました。29日には作曲の沖田さん、歌のくにしさんもいらっしゃいます。

参観授業の様子から

画像1
画像2
 先週の希望制参観授業では、保護者の皆様にはお忙しい中を参加していただき、大変ありがとうございました。感染症対策にもご協力いただいて、少ない人数で静かに観ていただきました。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちもいつもより穏やかに、そしてしっかりと授業に集中したようです。
 今年度もう一度予定している参観の実施方法について、現在はまだ検討中です。世の中の状況と、本校の実態と、様々なことを合わせて考えながら決めていきます。お便りなどでお知らせしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ひきざん

画像1
画像2
 1年生の算数科では、ひきざんの学習をしています。先日の参観授業でも公開していた日がありました。算数科では(その他の教科でも)友達との対話の中で、どうやって答えを見つけていくかを考え、自分の考え方を伝えて、一緒に考えていくという力が望まれます。つまり、プレゼンしていくということですね。そのためにも、ブロック、図、言葉などをいろいろなやり方で使って、自分の考えを整理していく必要があります。答えを出せればそれで良いわけではないのですね。頑張れ、1年生。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度初めて、なかよし朝会をして縦割りで一緒に遊ぶことができました。これまで、学年が違っても仲がよく、一緒に遊ぶことができる畑賀っ子のもとになっていた活動でしたが、今年はなかなかできずにいました。1年生も大好きな6年生と一緒に活動することが、今後の学校生活での視野の広がりにつながっていくことでしょう。
 今日は天気も良く、外で思い切り遊ぶことができました。進行してくれた運営委員、準備して指示をしてくれた各グループの6年生のみなさん、ありがとう。

希望制 分散型の参観日

画像1
画像2
画像3
 今週は参観日週間をしています。毎日5時間目を希望制の参観授業時間とし、保護者の方には感染防止対策を行っていただきながら、少人数で各教室の参観をしていただいています。授業はもちろん、いつも通りです。今年度は来校して観ていただく機会が少ないので、大変申し訳なく思っているところでした。学校での様子をおうちでもぜひ話題にしていただけたらと思います。

2年生 生活科の学習より

画像1
画像2
画像3
 2年生では生活科で町探検の計画を立てたり、どんな質問をしようかを考えたりする学習をしています。この日は、中須賀神社についての疑問に思った点を、どう質問するか考えていました。大切なのは、グループで質問の内容を集約したり修正したりと話し合うことです。人の考えを聞くことで、自分の考えが深まったり広がったりすることが大切で、相談することはどの教科の学習でもとても大事なことです。
 付箋を使っているのは、友達の意見と自分の意見を比べて、同じなら重ねたり、どちらを質問するか検討したり、内容の修正をしたりするためです。「あ−僕のと同じ質問!」などという声が聞こえると、話し合いが進んでいるな、と思います。

大空学級 自立活動の時間より

画像1
画像2
 大空学級では、自立活動の時間があります。「なかよくゲームをしよう」という題材で、ルールを守って活動したり仲良く活動したりできるように、自分のめあてを考えます。それぞれの課題に応じためあてを設定することで、人に決められたことではなく自分の目標としてとらえることができます。そして、異学年の児童が一緒になってゲームをしていきます。
 とても優しい言葉がとびかう、穏やかな時間にすることができました。友達にかける言葉は、「ふわふわことば」と言います。生活の中に生かしていけると良いですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092