最新更新日:2024/05/17
本日:count up44
昨日:71
総数:194621
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

1年生 ねんどあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生が粘土で思い思いのものを作っていました。みんなできた瞬間に友達に話したくなります。写真上「ハンバーガーにホットドッグにエビのお寿司・・」黙々とおいしそうなものを作り上げていきます。写真中「家族」のようです。最初はお母さんと子どもだけだったのに、「結婚相手も作る」と3体になりました。写真下「ライオン」の・・ように思いましたが、どうも実在のものではなさそうです。迫力ありますね。
 どの子も生き生きと、そして集中してつくりました。片づけるのがもったいないぐらいです。

靴のそろえ方

画像1
画像2
 6年生と1年生の靴箱の様子です。きれいに靴がそろえられています。実は掃除時間の終わりに、6年生の掃除当番さんがきっちりそろえてくれました。さて、帰るとき、何人がそれに気づくでしょう。そして、明日の朝、同様に自分でそろえられるでしょうか。

渡り廊下や脱靴場の掃除は

画像1
画像2
画像3
 渡り廊下や脱靴場の掃除は大変です。毎日、砂にまみれ、ほこりが舞う中で、少しずつ丁寧にほうきで掃いています。6年生はやはり、かなり上手です。
 靴箱の手前にある緑のマットは重くて動かすのが大変ですが、それを除いて下の砂をきれいにします。2〜5年生も手際よく頑張っていました。Before After がしっかり分かりますね。

地域の方の笑顔に支えられて

画像1
 いつも西門のところで、登下校時の見守りをしてくださる津田さんです。毎日のようにお花をお世話してくださいます。事務室前の玄関に飾ってあるお花は、津田さんが自ら持ってきてくださったものです。今日はこんなきれいな花を事務室にお届けくださいました。笑顔がとっても優しいでしょう?

身体計測を行いました。

画像1
 今週は身体計測週間です。今日は低学年の日です。1年生が保健室にいました。身長、体重の計測をするだけではなく、養護教諭からの保健指導もありました。冬によくおこる腹痛、それは便秘?ウイルス性の胃腸炎?手洗いなど清潔な生活と、生活習慣をきちんとすることの大切さを学びました。1年生はしっかりと聞くことができました。

6年生 何の学習でしょう

画像1
画像2
画像3
 かるたをしているのではありません。6年生がとても楽しみながら、歴史人物についての解釈を友達と共有しています。そういうととても固い感じがしますが、実際は笑い声が絶えません。
 歴史人物のカードを使って、野球チームを作るならどんな選手、監督にする?という問いです。ただ印象で人を選ぶのではなく、その人物の功績や読み取れる性格、周辺で起こった出来事などを総合的に考えて、どこにどの人物を配置するかを考えます。
 見ていてさすが6年生だと感心したのは、バッテリーを中大兄皇子と中臣鎌足にしているグループがあったこと。なるほど、人物単独で考えるのじゃなく、相関関係も意識して配置を考えたんですね。1番打者は牛若丸か。なるほど俊足ということで。
 歴史が好きになってきそうですね。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
 今日は不審者対応のための避難訓練を行いました。不審者情報がたくさん伝えられる中、学校で事件が起きた時に、児童は、教職員は、どのように対応するのかを学ぶ訓練です。アドバイザーに地域学校安全指導員で毎月見守りに来ていただく吉本さん、そして海田警察署の皆さんにお越しいただきました。
 以前、他県の学校で起こった痛ましい事件を教訓に、しっかりと研修をすることができました。児童の皆さんは、先生の指示をよく静かに聞いて、素早く行動することができましたと褒めていただきました。教職員は、臨機応変な判断と、迅速な行動を今後も研修していくこと、と宿題をいただいたと思います。これからも児童の安心・安全のため、訓練を続けていきます。

研究授業を行いました。

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、岡本先生に受け持ってもらって学習していますが、実験観察などの学習支援に村上先生も入ってくださっています。今回は、その授業の様子を研究する時間でした。
 子どもたちは、マジックのような出来事に目を輝かせ、その理由を考えます。自分でも実験がしたくてうずうず。それでも安全をしっかりと意識して実験を行いました。空気の性質を調べていく学習がこれから続きます。児童が興味をもって、しっかりと学んでいけるように、教員もしっかり学んで研修していきます。

3年生体育科の学習より

画像1
画像2
 3年生は体育館で「跳び箱」をしていました。準備・片付けも大切な学習のうち。みんなで協力したり、安全に運んだりすることを学びます。もちろん、技能もしっかり身に付けてほしいと思います。今日は開脚跳び。ウォーミングアップではタイミングをとって跳び箱の上からジャンプ!ナイスジャンプでしょう?

自然豊かな畑賀川

画像1
画像2
 ずっと工事が続いていた学校西側の川、公園について、工事終了ですとのお知らせをいただきました。関係者の皆様の大変な努力に感謝します。また、「わたしたちの畑賀川」と学習を続けてきている4年生をはじめとする児童ですが、やはり子供たちにとっても自慢のわが地域を流れる川です。元のように自然いっぱいの姿を取り戻してほしいものです。今後、どんな取組がしていけるのか、また安全・防災の面は・・考えながらの教育がこれからも続きます。
 まだまだ流域では工事が続いているところがあります。雨模様だとやはり心配になりますが、子供たち、地域の方々の安全を祈りながら、これからも学校生活は続きます。

6年生算数科の学習より

画像1
画像2
 6年生は算数科で電卓を利用した学習をしていました。表の中にあるたくさんのデータを集計していくときに、これまで学習した小数や四捨五入の内容が役に立ちます。そして、集計後の計算には電卓を使います。頑張れ、6年生。
 それにしても・・机の上のノートなどは、斜めじゃなくてまっすぐ使いませんか?・・ついつい集中しすぎていたんですよね。

4年生国語科の学習より

画像1
画像2
 4年生国語科の学習の様子です。「言葉をつなげて」という学習で、自分で考えた表現を友達のものとつなげて文章にしていきます。グループ学習をうまくなっていくのに、とても良い題材ですね。班でプリントを回しながら、友達の文を読み、自分なりの文をしっかりと考えていました。

1年の計は・・

画像1
 「ことしのめあて」1年生の掲示板に貼ってあるものです。今年に入って、頑張ろうと思うことをきちんと書いて表現するのは、とても大事なことですね。目標やめあてというのは、しっかりと表明してこそ、「頑張るぞ」という気持ちが持続します。頑張れ1年生。

☆6年生☆ 初日

画像1
画像2
久しぶりに6年1組に笑顔がかえってきました。国語、算数、理科、社会すべて正月にまつわる学習をしました。まずは一刻も早く学校生活のリズムを取り戻すこと。そして卒業、進学にむけて残りわずかな時間を大切にして力をつけていきます。

学校朝会

画像1
画像2
 「あけましておめでとうございます。」
 生き生きとした声が、畑賀小学校に帰ってきました。あいにくの雨模様で荷物もたくさん・・頑張って登校してきた子どもたちでしたが、朝会に集まるといい声であいさつをすることができました。きっと、年末年始、とても楽しかったことでしょう。
 今日は教頭先生のとっても美しい初日の出のお話でした。「皆さんもこんな美しい初日の出の太陽のように、明るく元気に頑張ってほしいです」というメッセージでした。そして、「はたかのあたりまえ」では、山本先生から「挨拶を大切に」というお話がありました。
 新年を畑賀小学校の皆さんが、明るく元気で過ごしていけるように願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092