最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:37
総数:193423
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

学校朝会

 9月7日(金)、学校朝会がありました。子供たちは、放送や担任の先生の指示を聞いて、静かに体育館へ集まることができました。
 朝会で、校長先生が、子供たちに10個の質問をしました。「名札を付けて、シャツをズボンやスカートの中に入れていますか。」「自分から進んで挨拶ができていますか。」など生活態度を問う質問と、「チャイムの合図を守っていますか。」「鉛筆を正しく持ち、丁寧な文字を書いていますか。」など授業に臨む態度を問う質問がありました。子供たちは、自分の日頃の行いをふり返りながら、当てはまるものに挙手をしました。10個全てに手を挙げた子供たちもいました。最後に校長先生は、「これから頑張って、全員が10個全てを当たり前にできるようになったら、とても素晴らしい小学校になるよ。」と話をしました。

 10個の質問は職員室前の掲示板にもはってあるので、子供たちが意識して頑張ってくれると期待しています。

画像1

社会科見学

 9月5日(水)、4年生は社会科「ごみの処理」についての学習で、社会科見学に行きました。
 まず「西部リサイクルプラザ」へ行き、資源ごみをどのように分別しているのかを学びました。様々な種類のごみを手作業で分けていると知り、子供たちは大変驚いていました。また、リサイクルされたあとに何に変わるかの説明では、紙は再生紙にするのに2〜3回しかリサイクルできないのに対し、アルミ缶は半永久的にリサイクルし続けることができると聞き、「おお〜!」と感嘆の声をもらしていました。
 午後からは「中工場」へ行きました。可燃ごみの焼却をするところの仕組みや環境について学びました。一つ一つの機械が大きく、子供たちは圧倒されていました。説明を受けた後の質問コーナーでは、たくさんの疑問を質問することができました。

画像1画像2

避難訓練(地震)

 9月1日は防災の日でした。それをうけて、9月3日に、小学校と小学校に移転してきている保育園が合同で避難訓練を行いました。
 今回は、地震が起きて校舎に被害が出たという想定でした。子供たちは避難指示の放送を聞いて、静かに落ち着いて、安全に避難することができました。地震はいつ起こるか分からないので、もしもの時は自分の身は自分で守る行動をすることができるようにということを学びました。

画像1

夏の風物詩

 学校が始まり、久しぶりに友達や先生に会いました。どの子供も元気に登校し、会えた喜びを笑顔で分かち合っていました。

 学級園のスイカがさらに2つできました。また会えたお祝いに「大空スイカわり大会」をしました。小さめのスイカでしたが、子どもたちは目隠しをして「こっちこっち!」「もうちょっと前だよ!」などの声援を頼りに狙いました。低学年の2人が少しずつスイカにヒビを入れ、中学年の2人で見事に食べやすい大きさまで割ることができました。
 割ってみると黄色いスイカでした。いつもの赤いスイカと味が違うと、みんなガブガブ食べました。

 学級園にはまだサツマイモが残っています。秋が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏休みが明けました

 8月21日(火)から、学校が始まりました。西日本豪雨災害に通学路がまだ整わない中、保護者・地域の皆様
のご協力を得て、子供たちは安全な登校をすることができています。

 全校朝会では、校長先生が、「大変なことがあり、みんなが頑張っている状況の中、今日は、友達や先生に再会することができました。あいさつや握手ができることは素晴らしく、素敵なことです。えがお・おもいやり・やさしさを大切に、助け合いながら学んでいきましょう。」と話をしました。

 学校が子供たちの元気な姿や声でにぎわっていることが嬉しいです。まだまだ残暑は厳しいですが、熱中症などに気を付けて、元気に学んでいってほしいと思います。

画像1画像2

不審者対応研修

 7月23日(月)に、地域学校安全指導員の俵さんに講師として来ていただき、教職員の不審者対応研修を行いました。17年前大阪府で事件現場となった附属池田小学校の、不審者対応研修の記録ビデオを観ました。緊張感のある話し合いや訓練の様子から、もし本校で事件が起こったらと現実味を増して考えさせられました。
 さすまたの使い方も習いました。不審者の正面にいる場合、後ろにいる場合など、様々なシチュエーションでの使い方が分かりました。
画像1画像2

7月13日 その2

 学校の状況です。

○通学路が危険な児童や、断水で困っている児童、他地域へ避難している児童がいて、全児童が安全に登校することが難しい状況です。したがって、7月13日(金)から夏季休業とします。(保護者・地域の方には、詳しくはメール等でお知らせします。)
○運動場は、避難して来られた方の自動車やバイクの駐車場として利用しています。(1枚目の写真)

○避難所は7月13日(金)の午前中から広島市畑賀福祉センターへ移りました。
避難所の運営に関するお問い合わせは、広島市畑賀福祉センター(082-827-0083)へお願いいたします。



 児童の育てているアサガオや野菜は、きれいに花が咲き、豊かに実っています。
画像1
画像2
画像3

7月13日 その1

 まずは、先日の豪雨災害において被災された方々におかれましては、心よりお見舞申し上げます。また、保護者・地域の皆様におかれましては、学校はどんな様子なのか、行事はどうなるのか、勉強はどうなるのかなど、心配に思われていることだと思います。そこで、今後は、学校の様子をホームページにて、発信していくことにします。


 校内の設備や通学路を教職員で点検しました。現在のところ、以下の状況です。

○水道は、問題はありません。水の濁りもなく、水道局の方による点検でも基準値をクリアし、飲料水として安心して使用できます。
○トイレは、問題ありません。水に濁りもありません。
○電気は、問題ありません。全ての教室で通常通り使用できます。
○校舎内にひび割れ等はありません。
○校内に土砂等は流れ込んでいません。ただし、西門に向かう川沿いの道が数カ所陥没しており、西門を使って登下校することができない状態です。(1枚目の写真)
また、運動場西側は、陥没した道路に近いため、運動場の下の土等が流されている可能性があります。そこで、現在、運動場西側にはロープを張って近づくことができないようにしています。(2枚目の写真)
○もし、学校が再開された場合、西門に向かう道路が直るまでは、正門と、運動場北側の非常用の門を使用して登下校する予定です。(3枚目の写真)
○通学路には、危険な箇所が複数ありました。現在、どの道を通ったらよいか、どのように通学するかなどPTAや地域の方や教育委員会と協議中です。


 こうした情報は、畑賀小学校の正門中にある掲示板にも掲示いたします。
 この他にも、ご心配な点やご不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

画像1
画像2
画像3

着衣泳

 6月27日(水)、水難学会から大宮さんにお越しいただき、2年生〜6年生が、着衣泳の指導を受けました。服を着ているときに意図せず水の中に入ってしまったら、どのようにして自分の命を守るのかを体験しながら学びました。服を着たまま水の中に入ると、動きにくく、海や川では波や流れがあるから思ったように泳げないと知りました。ペットボトルなど浮力をもつものを抱いて、救助が来るまで浮かんで待つことが大事と教わりました。実際に体験してみると、浮くために体の力を抜くことが難しく、水の怖さを感じたようでした。
画像1

理科の植物栽培 その2

 3年理科の学習の一環で、ホウセンカを育てています。6月初めに鉢に植え替えた時にはまだ小さかったものが、6月末の観察では丈は高く、葉も大きくなっていました。子供たちはじっくりと観察し、葉の形や茎の色などの記録をとりました。これからどのように育つのか楽しみです。
画像1

歌朝会

画像1
 歌朝会がありました。今回は平和集会で歌う「折り鶴」という歌を練習しました。歌詞には戦争の恐ろしさ、平和のすばらしさ、生命の大切さなどが書かれています。子供たちは歌の感じに合った歌い方をしようとしていました。

折り鶴

 火曜日になかよし朝会がありました。平和集会に向けて折り鶴を折りました。高学年は低学年の子に教えながら、一人一人が丁寧に心をこめて折り鶴を折ることができました。
画像1

水泳指導

 今週から水泳指導が始まりました。各学年で目標を設定し、泳力をつける学習に取り組みます。
 来週には着衣泳があります。

画像1

1年生 教育実習生による口腔衛生指導

 6月15日(金)に1年生が、教育実習生による口腔衛生指導を受けました。
 汚れが残りやすいのは、どんなところかをワークシートを使って色を塗ったり、友達と話し合ったりして、歯をきれいに磨く方法を学習しました。
 子供たちは、実習生の話を聞いて、実際に丁寧に歯を磨く練習をしました。これからも、虫歯にならないように毎日しっかり磨いてほしいと思います。
画像1画像2画像3

委員会活動

 5・6年生は委員会活動をしています。みんなが気持ちよく学校生活を過ごせるように、日々の仕事を頑張っています。
 今週は木曜日に委員会の時間がありました。図書委員会では7月の平和集会に、平和の大切さを伝えるための絵本の読み聞かせをします。そのために、たくさんの絵本の中から、より分かりやすく見やすいようにと考えながら絵本を選びました。みんなに平和の大切さを感じてもらえるように、気持ちを込めて読む練習をしていきます。

画像1

読み聞かせ

 今週は、司書の先生が畑賀小学校の図書室にいらっしゃいます。図書室の環境整備や各クラスに読み聞かせなどをしてくださいます。今日は6年1組と2年2組に読み聞かせをしてくださいました。子供に合った本を選び、時には手遊びも交えて、楽しい雰囲気で本の紹介をしてくださいました。子供たちは本の世界に引き込まれていました。
画像1画像2

うずあじさい

画像1
 先日の「かしわばあじさい」に続いて、今日は「うずあじさい」というお花を地域の方が持ってきてくださいました。花びらの縁がくるっと内側にまるまって渦を巻くように見えることから、「うずあじさい」というそうです。よく見かけるあじさいとは雰囲気が違って、かわいらしいです。いつもありがとうございます。

田植え

 5年生の、総合的な学習の時間の取組で、JA営農指導課の方とPTA OB会の方々にご指導いただきながら、田植えを行いました。「ここのえもち」という品種のもち米です。
画像1

浄水場見学

 5月30日、4年生社会科の学習で「瀬野川浄水場」へ見学に行きました。職員の方が一緒に施設を回ってくださり、丁寧に教えてくださいました。水の量の管理、水の浄化、水質の検査など、多くのことが行われていると分かりました。子供たちは大きなタンクや池に驚きながらも、その中身や役割について学習していました。また、わたしたちが安全に飲んだり使ったりすることができる「水」を作っていることに、気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

初夏の収穫

 大空学級の畑に植えた野菜が元気に育っています。

 先週には、ピーマンが2つなりました!今回はお家へ持って帰って食べてもらうことにしましたが、たくさん収穫できたら、みんなで調理ができるといいなと思っています。

 まだまだ草抜きや水やりを頑張ります。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092