最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:75
総数:193368
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

心の参観日「飢餓について考える!」

画像1
画像2
画像3
 6月25日(木)に、日本国際飢餓対策機構の田村治朗先生をお招きして、「心の参観日」を行いました。初めは「飢餓」と聞いてもあまりピンと来ていないようだった子供たちでしたが、実際に現地に赴き、厳しい現状を目の当たりにしてきた田村先生の真実の言葉に、子供たちは、心を揺さぶられ、真剣なまなざしへと変わっていきました。
 みんなで楽しく取り組んだゲーム。一人一人がお互いを支え合おうと積極的に行動をすることによって、見事ミッションをクリアしました。達成感と喜びに浸っていたのですが、実は、おでこに貼ってあるシールの色の違う一人は、全く相手にされないという「疎外ゲーム」でした。肌の色によって差別されることの理不尽さと悲しさについて考えさせられました。
 2年半もの間、雨の降らない地域、紛争の耐えない地域、災害に見舞われた地域など、様々な原因によって、今この地球上で飢餓は起こっており、6秒に1つずつ小さな命を消えているという現状を知った子供たちは、「自分も何か力になりたい。」という切実な思いを、授業後の作文に書いていました。
 子供たちの最も深く心に残った内容は、「あなたの将来の夢は?」と問われた子供が、「大人になりたい!」と答えるというエピソードでした。子供たちが、自分の心と真摯に向き合い、真剣に考えることのできた「心の参観日」でした。

「野活の歌」作りました♪

画像1
画像2
 7月30日から楽しみにしている野外活動に行きます。野外活動を楽しいものにしようと歌を募集しました。すると、子供たちがたくさん考えてきました。考えてきた子たちが紙に歌詞を書いて、帰りの会で歌いました。その一つを紹介します。

行こう 行こう 野活へ 行こう 行こう 野活へ
行こう 行こう 行こう 行こうよ〜
おいしい すき焼き 食べ放題 

 他にもたくさんあります。準備も楽しくして、楽しい思い出を作りましょう。

書写の時間

 とても静かに集中して書写の学習に取り組んでいます。今回は「左右」の「右」という文字を練習しました。2画目を少し長めに書くことや、「口」の大きさ、形に気をつけて練習に取り組みました。清書を見るのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

何じゃこの泳ぎは?

画像1
画像2
画像3
 6月29日(月)の5,6時間目に水泳をしました。初めにクロールの練習をした後、初めて平泳ぎの練習をしました。二人組になってプールサイドで足の動きの練習をしたのですが・・・平泳ぎをしたことがない人も多く、「何じゃこの泳ぎは?」という表情で泳ぎと結び付いていない人もいました。この後は、二人組で確認をしながらプールの中に入って足の練習をし、最後はビート板につかまって進みながら練習をしてみました。初めてにしてはなかなかのできでした。練習を重ねて、しっかりとマスターしましょう!

「茶色の小びん」の合奏練習

 6月29日(月)の4時間目に、音楽で「茶色の小びん」の合奏練習をしました。オルガンや木琴などで低音パートの練習もしました。ピアノを習っている人がリードしながら、班で教え合う姿も見られました。早く合奏を聞いてみたいです。
画像1
画像2
画像3

名前だって縫えるもん

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、裁縫の学習をしています。これまで、玉結びや玉止め、波縫い、返し縫いなどの学習をしてきました。そしてとうとう、カタカナですが自分の名前を縫えるようになりました。男の子も女の子も黙々と取り組んでいました。
 次からは、フェルトを縫い合わせて小物作りをします。さあ、何を作ろうかな。

野外活動 スローガン決定!

画像1
画像2
画像3
 野外活動のスローガンを話し合いました。事前に家で考えてきて、どのスローガンがよいか班で話し合います。班で決定したものを黒板に書いて学級全体で話し合います。自分がよいと思うスローガンに一票ずつ入れたのですが、ほとんどの班が自分の班に手を挙げました。それくらい、どの班もよく考えて選んだスローガンであることが分かりました。

1班 どんな人でも楽しく最高の野外活動にしよう
2班 責任をもち 楽しい思い出に残る 野活を
3班 見つけよう 友達の良さ 大切さ
4班 みんなと協力し 最高の野外活動
5班 みんなの心を一つにがんばる 最高の野外活動
6班 友達と自然と一緒に 最高の思いで
7班 責任 協力 友情を大切に
8班 みんな笑顔に 最高の野外活動
9班 作ろう思い出 最高の野外活動

 そんな中、7班の「責任 協力 友情を大切に」が他の班の票も集めました。野外活動のスローガンがこれに決まりました。充実した楽しい野外活動にしようと思っている人がたくさんいました。スローガンをもとに、野外活動でたくさんいい思い出が作れるよう、しっかりと準備していきましょう!

ナンジデスカ?

画像1
画像2
画像3
 英語の授業です。今回は、「何時ですか?」「11時です。」と時刻を尋ねたり答えたりする学習をしました。最後は、「What time is it in Brazil?」と、世界各国の時刻を尋ねたり答えたりする活動をしました。それぞれ時刻が書いてある国と書かれていない国が違っていて、自分のプリントに書かれていない国の時刻が書かれている人を探して尋ねて回ります。聞かれた人は、自分のプリントに時刻が書かれていない国を尋ねられたら、両手のひらを上に向けて肩をすくませて「No〜.」と答えます。子供たちは、楽しそうにこのジェスチャーをしていました。1〜12の数字の学習にもなりました。

立ち上がった!マイ・ライン!

画像1
画像2
 図画工作科では、針金を曲げて、切って、つないで、巻いて、立体的な作品を作る「立ち上がれ!マイ・ライン」という学習をしています。どんな物を作ろうかなと悩みながら4時間かけて作品を仕上げることができました。針金を曲げたり巻いたりしながら、偶然見つけたおもしろい形を生かして、当初思いついていたものとは違う作品を作っている人もいました。まだ、できていない人も数名いて、休み時間に図工室に行っては頑張っています。次の時間は、観賞です。「針金でこんなものも作れるんだ。」「針金をこう結ぶ方法もあるね。」など、いろいろな工夫を見つけられそうです。

みんなで折り鶴作り

 平和集会に向けて、折り鶴を作りました。班のみんなで助け合って一人3羽の鶴を折りました。折り紙の裏には、平和に対する思いを書きました。

画像1
画像2
画像3

やった!プールだ!やったやった!

画像1
画像2
画像3
 6月23日(火)5,6時間目に、5,6年生にとって今年度初めての水泳の授業がありました。久しぶりのプールで大はしゃぎでした。水泳道具を忘れて見学している人たちがうらやましそうに見ていました。次は、忘れずに持ってきましょう。
 水中じゃんけんや伏し浮き、けのびなどして水に慣れた後、どれくらい泳げるかテストをしました。25m泳げる人もいれば、5mほどで止まってしまう人もいました。最後には、洗濯機(流れるプール)をして終わりました。
 目標は、25m!力を合わせてがんばりましょう!

畑賀川の生き物を調べよう2

採集した生き物を仕分けし、見つかった生き物から畑賀川の水質判定をしました。畑賀川の水質階級は1〜2でした。最後に生き物は川に返しました。

画像1
画像2
画像3

畑賀川の生き物を調べよう1

 地域の方の指導で、畑賀川の生き物調査をしました。石の裏を調べたり、草の生えているところに網を持っていき、つかまえる方法を教えてもらったりして、トビケラ、サワガニ、カワニナなどの生き物を採集しました。

画像1
画像2
画像3

歌朝会「折り鶴」

 「心をこめて歌おう」というめあてで平和集会に向けて「折り鶴」の練習を行いました。音楽の先生が「お話をするように歌いましょう」と言われて、みんな、言葉を大切に歌おうとしていました。きれいな歌声が体育館に響きました。

画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!マイ・ライン

画像1
画像2
 6月22日(月)、1,2時間目の図画工作科で、「立ち上がれ!マイ・ライン」の学習をしました。針金を「曲げて」「巻いて」「切って」思いついた形を作っていきます。
 使いなれないペンチを使っての作業なので苦労していましたが、徐々にこつをつかんで、針金がタワーや人や動物などの形になっていきました。針金の巻き方、つなげ方などに個性が表れています。
 次の学習で観賞をします。友だちの作品のよいところをたくさん見つけましょう!

水泳開始!

 曇り空でしたが、水温26度、気温28度の中、今年初めての水泳の学習がありました。「水泳の授業は遊びではありません。静かに行います。」ということを言った後に、みんな、よく指示を聞きながら、泳ぐ練習をしました。次の水泳の時にはしっかり晴れるといいですね。

画像1
画像2
画像3

プール機械操作説明会

 児童が安心して、水泳ができるように、プールの機械操作や、水質検査についての研修を行いました。大切なことなので、しっかり時間をかけてていねいに確認をしていきました。

画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子

 たくさんの児童がグラウンドで、友達と楽しく関わって過ごしています。けいどろをしたり、遊具で遊んだり、貸し出しの一輪車に乗って遊んだりしています。みんな笑顔です。

画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 5年生も6年生も自覚をもって、日々の委員会活動に取り組んでいます。
 写真は保健委員会、放送委員会、体育委員会の様子です。

画像1
画像2
画像3

委員会活動1

 委員会活動がありました。それぞれの委員会で日々の活動の反省をしたり、これからの活動等について話し合いをしたりしました。
 写真は運営委員会、図書委員会、美化委員会の様子です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092