最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:37
総数:193403
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

作ったおはぎをみなさんにプレゼント♪ 1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に育てて収穫したお米を使って、おはぎ作りをしました。保護者の方といっしょに、約630個のおはぎをつくりました。炊き上げたお米を棒でつぶしたり、あんこを丸めたり、ごはんの重さを量ったり、班のみんなで分担して作りました。


畑賀芸術祭観賞

 福祉センターで行われている「畑賀芸術祭」の展示品を観賞しに行きました。写真や絵、版画、陶芸、手芸など多彩な展示品を子供たちは熱心に鑑賞しました。

画像1
画像2
画像3

日曜参観へ向けて

 日曜参観の「はたかフェスタ」に向けて、練習が進んでいます。4年生は「ほたるの住む美しい畑賀川を守ろう」についての発表を行います。みんな、一生懸命自分のせりふを言ったり、リコーダーの演奏をしたりしています。本番に向けて、これからもっと完成度を高めていきます。

画像1
画像2
画像3

畑賀芸術祭 地域の先生に教わりました!3

画像1
画像2
 お話をしていただいた後は、「ありがとうございました。」と自分たちで言えた子たちがたくさんいました。お話をしていただく前に、「お願いします。」と言えた子たちもいました。以前よりも、気持ちのよいあいさつや返事をすることができており、よかったです。あいさつや返事が学校内だけでできればよいのではなく、校外へ出かけたときも、気持ちよくできる五年生たちになってほしいと思います。

畑賀芸術祭 地域の先生に教わりました!2

画像1
画像2
 学校の図画工作科で取り扱うものもあれば、取り扱わないものもありました。作品をただ見るだけではなく、作品に関するお話が聞けて、子供たちには新鮮だったようです。「へえ〜」「すご〜い!」「そうなんですか!」などと、相槌を打ちながら話を聞いていました。

畑賀芸術祭 地域の先生に教わりました!1

画像1
画像2
画像3
 福祉センターまで行って、畑賀芸術祭の出展作品を鑑賞させていただきました。
今回はなんと、出展会場にいらっしゃる出展者本人に直接お話を聞くことができました。
 写真、似顔絵、絵画(日本画と洋画)、木像造り、陶芸、書道、押し花、木版画、手芸など、多様な芸術作品を観賞することができました。
 それぞれの作品について、どうやって作るのか、どんな道具を使うのか、どれくらい時間がかかったか、どんなことに気をつけるか、なぜそうするのか、それぞれの先生にくわしく教えていただきました。質問にも答えてくださり、作品によっては、触らせてくださり作品の感触を知ることもできました。

「陽気なかじや」の手合わせを発表したよ

画像1
画像2
 音楽の時間に、「陽気なかじや」の曲に合わせて、班ごとに自分達で考えた手合わせを発表しました。3拍子に合わせて、両ひざをたたいたり、友達と両手を合わせたり、頭の上で手をたたいたりなど、それぞれの班でオリジナルの手合わせを考えました。
 発表では、リコーダーを吹いて合わせたり、1番と2番で手合わせをするペアを変えたり、途中で手合わせのパターンを変えたりなど、いろいろと工夫することができました。発表するときは、緊張している班もありましたが、他の班のよい工夫を見つけたり拍手したりなどして、楽しい発表会にすることができました。

10月21日(水)の一日

画像1
画像2
画像3
 英語では、「How many〜」という表現を使って、文房具の数を尋ねたり答えたりしました。1〜20までの言い方を学習してきましたが、だいぶすらすらと数字を言ったり聞いたりすることができるようになってきました。
 体育では、引き続き、鉄ぼう運動の学習をしています。今日は、「こうもり(両足で鉄棒にぶら下がる)」のままで負け残りのじゃんけんをするゲームや、10秒以内に何回前回りおりができるかなど、ゲームや競争をして運動に取り組みました。新しく、「ひざかけ後転(鉄棒に片ひざをかけた状態で、後ろに一回転する)」にも挑戦しました。できても、できなくても、鉄棒に取り組もうとする姿勢がよかったです。

物語の絵「ごんぎつね」完成!

 背景をかいた画用紙に、別の紙にかいた「ごん」を切りぬき、貼り付けて完成です。みんなよく集中して取り組みました。廊下や階段踊り場の掲示板に掲示してあります。学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

物語の絵「ごんぎつね」完成まであと少し!

 今回は「ごん」の着色をしました。始めに「ごん」のからだ全体を黄色で塗り、その後、黄色と茶色を混ぜて、毛並みを細かくかき入れていきました。

画像1
画像2
画像3

ナップサック あと少し

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ナップサックづくりが続いています。今回は、ひもの通し口のところをぬいました。まず、しつけぬいし、合格をもらえたら布を回転させながらミシンでぬいます。早い人は、ひもを通して完成させていました。集中して取り組んで来週末までに完成させ、ふれあい畑賀のときに持って歩けるとよいですね。

10月19日の一日

画像1
画像2
画像3
 10月19日(月)、体育で鉄棒の学習をしました。「ひざかけふり上がり」という技を練習しました。鉄棒に足をかけたまま体をブランコのように揺らして勢いをつけ、鉄棒の上に上がります。できてもできなくても、「ああもう少し〜」「やった、できた!」などと楽しそうに鉄棒に取り組んでいました。
 音楽の授業では、はたかフェスタに向けて歌とリコーダーの練習をしました。リーダーたちは張り切っており、音楽の授業でもリードして練習しました。毎日、少しずつよくなっていくのが楽しみです。
 はたかフェスタに向けてみんなで準備や練習をすることを通して、5年1組がもっと一つにまとまっていったらいいなと思います。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
 暑かった夏が過ぎ、教室にさわやかな風が入ってくるようになりました。入学して半年がたち、1年生の子供たちももうすっかり小学生の顔です。 朝、登校したら、自分達でさっさと学習の準備をして、静かに席について朝読書ができるようになりました。給食を早く食べた子も、立ち歩いたりせずに静かに本を読んで待つことができます。
 読書の秋です。たくさん本を読んでいろいろな知識を身に付けるとともに、豊かな心の持ち主になってほしいと思います。

図画の会作品完成!

画像1
画像2
 「図画の会」の作品ができ上がりました。1年生は、「ないた赤おに」のちぎり絵を作りました。赤鬼が怒って看板を壊している様子を絵の具と色画用紙などを使って表現しました。
 初めは、思うように切れなくて困っていた子供たちも、だんだん上手に切れるようになって、思い思いの作品を作ることができました。廊下や階段に掲示しておりますので、どうぞご覧になってください。

てるてる坊主贈呈式

画像1
画像2
画像3
 10月15日(木)、てるてる坊主の贈呈式を行いました。もうすぐ6年生の修学旅行です。入学してからずっとお世話になってきた6年生に感謝の気持ちをこめて、てるてる坊主を作り、プレゼントしました。
 天気に恵まれ、楽しい思い出が作れますことを願っています。6年生、気をつけて行ってらっしゃ〜い!

マツダミュージアム見学 その3

画像1
画像2
画像3
 マツダの誇る「ロータリーエンジン」の仕組みも説明していただきました。新しい車をデザインするときに作る、粘土やプラスチックで作った模型なども見ました。本当の自動車のようにきれいに作られている模型に、子供たちは感動していました。
 最後に、「電気自動車」や「水素ロータリーエンジン車」を見ました。車のことだけでなく、環境のことも考えていることに、子供たちは驚いていました。
 見学を終えて、「見学前は、車に興味がなかったけど、見学してから車に興味をもちました。」という子もいました。見学から帰るときは、「あっマツダの車だ!」「今日乗った車じゃ!」と子供たちはマツダ車を探しながら帰っていました。
 今回は、JRを利用させていただいて見学に行きましたが、以前よりもあいさつをしたり、返事をしたり、お礼を言ったりすることができていて、よかったです。 

マツダミュージアム見学 その2

画像1
画像2
画像3
 次に、マツダの歴史や、歴代の車などを見せていただきました。マツダはもともとコルクを製造する会社であったことや、初めて作った乗用車は、横の窓がガラス製ではなく、プラスチック製であることを知りました。「マツダ787B」という、24時間耐久レースで世界一になったことのある車も見せていただきました。最高時速が新幹線ほどスピードの出る車だと聞いて「え〜!」「そんなに!」と、他の車よりも興味をもってじっくりと見ていました。
 その後、組み立て工場内を見学させていただきました。人が部品を車体に取り付けていく様子を見ながら、たくさんメモをとっていました。ロボットが窓に接着剤を素早くぬっていく様子を見た時には、「おお〜!」と歓声を上げていました。


マツダミュージアム見学 その1

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金)、待ちに待ったマツダミュージアム見学に行きました。マツダ本社から専用バスでマツダミュージアムまで移動しますと、まず、工場の規模や生産台数、自動車の作り方などを紹介した映像を見ました。その後、なんと、マツダの新車に乗せていただきました。「座り心地がいい!」「かっこいいな〜」「後ろに五人も乗れるよ!」と、とても嬉しそうでした。

秋のサクラの観察

 理科で「秋と生き物」の学習をしています。夏から秋になるとどんな変化が見られるかについて考えた後に、秋のサクラの観察をしました。この桜は春と夏にも観察をして、今回3回目の観察になります。児童は葉や枝の様子を熱心にスケッチしたり、気付きを書いたりしていました。

画像1
画像2
画像3

先生がいなくても 立派にできるぞ 四年生

画像1
画像2
 10月15日(木)、担任の先生が用事で一日お休みでした。ところが、先生がいなくても、時間を守って学習したり、給食を食べたりすることができました。自習中は、4年1組の教室はしんと静まり返っており、大きな声を出したり遊んだりして、となりのクラスに迷惑をかけるようなことは一度もありませんでした。給食も自分たちで用意して、片付けもできました。帰りの会のときには、リーダーが前に出て「進化じゃんけん」をして遊ぶことまでできていました。
 先生がいなくても、落ち着いて学校生活を送れる立派な四年生たちです。これからの活躍も楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092