最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:129
総数:210799

【本日の給食】4月28日

ごはん
含め煮
豚肉と野菜の
みそ炒め
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整える もとになります。どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。



画像1 画像1

【4年】外国語活動

カードを見ながら、英語で話す練習をしました。
画像1 画像1

【本日の給食】4月25日

ごはん
さばの煮つけ
即席漬
みそ汁
牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。お味はいかがですか。



画像1 画像1

本日の参観・懇談について

画像1 画像1
1.日 時
 〈全学年〉4月25日(金)
 13:45〜  5校時 授業参観(1〜5年), 修学旅行説明会(6年)
  
 14:45〜  6校時 学級懇談会(1〜4・6年),学年懇談会・野外活動説明会(5年)


2.場 所
 授業参観(1〜5年)… 各教室 ,修学旅行説明会(6年)… 体育館
学級懇談会(1〜4年・6年)  … 各教室
学年懇談会・野外活動説明会(5年) … 体育館
※教科によっては特別教室を利用することがあります。

<お願い>
☆ 各自,スリッパをご持参ください。
☆ 自動車でのお越しは,御遠慮下さい。また,駐車場利用者や施設利用者の御迷惑となりますので,学校近隣の施設(公民館など)の駐車場等に許可なく駐車されないよう,よろしくお願いいたします。
☆ 自転車・バイクは,第一校舎中庭に置いてください。
☆ 来校時には,必ず保護者名札プレートを御持参ください。
☆ 落とし物を保健室前へ陳列しておきますので,心当たりのある方はお持ち帰りください。
☆ ろうか等での,授業の妨げになるような私語は御遠慮ください。

※懇談にぜひ御参加ください。子どもたちの様子についてお知らせします。


【2年】リズム遊び

手拍子や紙コップを使って、リズム遊びをしていました。子どもたちは覚えるのが早いですね。教えた先生もびっくり。
画像1 画像1

【3年】鉄棒

逆上がりのコツを友達に教えていました。すると…初めてできました!子ども同士で教えあいこをしてできるなんて素敵ですね。
画像1 画像1

【3年】生き物を調べよう

理科の幸田先生が3年生の生き物愛がすごすぎる…と言っていました。虫の観察をしています。
画像1 画像1

優しさ

昨日、水道の水があらぬ方向へ行き、床がびしょびしょになっていました。それに気づいたのが1年生。雑巾を集めてきて、自分から拭いていました。それに気づいた友達も手伝っていました。

今日は、お母さんが恋しくなって泣いてしまった1年生に、友達がそっとハンカチを差し出す場面が。優しくされた人は、人にも優しくできます。花の種がどんどん散らばるように、優しさの種がどんどん広がっていきそうです。
画像1 画像1

【3年】聞く

発表する人の方を向いて話を聞いています。発表している人も「聞いてもらえているな。」とうれしくなりますね。素敵な姿です。
画像1 画像1

【2年】グラフとひょう

グラフや表が使えるようになると、便利ですね。
画像1 画像1

【4年】自画像

自分の顔を描くのに、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

裏方

執行部が1年生を迎える会の準備をしてくれました。実は執行部の5・6年生のうち、6年生は新型コロナの影響で入学式後すぐ休業になり、自分たちが1年生の時は、迎える会を経験していません。それでも、1年生が安心して過ごせるように、学校は楽しいよと伝えられるように、時間のない中、準備をしてくれました。みんなのために働く執行部がいて、今日の「1年生を迎える会」ができました。1年生は喜んでくれたと思いますよ。ありがとう。
画像1 画像1

【2年】春みつけ

春の花を見つけて、写真をパチリ。これはネモフィラよ、これはオオイヌノフグリと教えましたが、花の名前より、きれいであることに興味をもったようです。そりゃそうですよね。
画像1 画像1

【2年】手拍子

まねっこで最初は先生の手拍子のまねを、その後は、友達の手拍子のまねをしました。前に出てやる子も上手でした。
画像1 画像1

【6年】発音

ALTの先生の発音をまねて発音練習です。子どもたちはすぐに覚えます。
画像1 画像1

【5年】歌声

きれいな歌声、大きな歌声が出ていた人にシールがはられていました。うれしそうです。
画像1 画像1

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。3年生はMrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」のダンス、4年生はWANIMA「やってみよう」のダンス、5年生は谷川俊太郎の詩「かんがえるのっておもしろい」の群読、6年生は「ロクネンジャー」の劇で1年生歓迎の意を表しました。2年生は朝顔の種をプレゼントしました。1年生はお礼を上手に言えました。1年生の皆さん、優しいお兄さん、お姉さんなので、困ったことがあったら頼ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】4月22日

減量ごはん
かやくうどん
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬…はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの 食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。


画像1 画像1

たんぽぽ

学校には春の花がたくさん咲いています。たんぽぽもあちこちに。綿毛を飛ばしている子どももいました。
画像1 画像1

【本日の給食】4月21日

ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011