![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:132 総数:220797 |
【本日の給食】11月5日
ごはん
さけのから揚げ ひじきの炒め煮 さつま汁 牛乳 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日の ように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。
【4年】どんぐりと山猫
いよいよ、仕上げのどんぐり。もう少しで完成です。頑張ったね。
【1年】漢字ドリル
漢字ドリルの学習に取り組んでいます。1年生も習った漢字が増えてきました。
【6年】カノン
リコーダーで様々なパートをみんなで演奏していました。思わず音楽室に入ってしまいました。一生懸命取り組んでいる姿はいつ見ても嬉しいものです。
【2年】そうだんにのってください
相談したいことを班のみんなに話して相談にのってもらいます。「忘れたら、忘れましたって言ったらいいよ。」など優しい言葉かけができています。
【5年】固有種が教えてくれること
資料がどの段落と関係があるか、班のみんなで考えています。根拠も言えるようになっている子もいます。
【2年】視力検査
視力検査をしています。「わからなかったー。」と言っていた子もいました。視力の悪い子が増えています。目を大事にできるよう、保健だよりなど参考にしてください。
広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練
地震が起きた時にどう行動すればよいか訓練を行いました。お家でも実際どうするか話してみるとよいと思います。
【2年】こぎつね
「こぎつね」を演奏していました。「上手。」と先生に褒められていました。
【本日の給食】11月4日
広島カレー
野菜ソテー 牛乳 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
【6年】太鼓の練習が始まりました
いよいよ「子ども発表会」に向けての太鼓練習が始まりました。子どもたちは大張り切り。川本元校長先生がまず、心構えを話してくださいました。音楽室の入り方、バチの置き方、あいさつの仕方、昨年5年生の時に自分たちが言った感想等。とても大事な話の後に練習が始まりました。まずは心構えから入るのは大事だと改めて感じました。
【3年】運動会の絵
運動会で頑張った自分の姿を描いていました。大きく描けていてかっこいいです。
【2年】町たんけん
町たんけんのまとめをしていました。楽しく学んだので、まとめるのもうまくできそうです。
【5年】自動車工場見学(バーチャル)
実際に見学するのではないのですが、各自動車会社がわかりやすくまとめている自動車のつくり方をネットで学び、まとめました。いろいろな会社の違いも比べられそうですね。
【4年】ものの温度と体積
チューブに入れたゼリーの動きで、空気を温めたり冷やしたりしたら体積はどうなるか、実験をしました。どの班も楽しそうでした。ゼリーが飛び出してしまった班もいくつかありました。
音楽朝会
休み明け最初は、素敵な歌で始まりました。高学年と低学年で歌声を聴き合ったり、みんなで一緒に「ありがとうの花」を歌ったりしました。
【6年】PTC
JAの方が来てくださって、農家経営シミュレーションゲームを行いました。途中から保護者の方にも入っていただき、楽しんでゲームを行いました。
【本日の給食】10月31日
ごはん
さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古く から伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
【5年】ミシンボランティア
またまた、地域の方が来てくださって、ミシンを教えてくださいました。授業中だけでなく、昼休憩も、熱心に教えてくださいました。ありがとうございました。完成した子が嬉しそうに見せてくれました。
【3年】ありがとうの花
音楽朝会や
見守り感謝集会で歌う歌を練習していました。大きな声で歌えていました。
|
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |