最新更新日:2025/10/01
本日:count up5
昨日:131
総数:216955

【3年】かけ算の筆算

友達が考えた方法をほかの児童が説明することで、理解が深まっていきます。
画像1 画像1

【ひまわり】中学校見学

ひまわり学級の5・6年児童が中学校へ見学に行きます。留意点など事前学習をしていました。
画像1 画像1

秋らしく

ようやく秋らしくなってきました。学校でも彼岸花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校案内

瀬野川中学校が案内板を新しく変えられたので、中野小学校の案内板がみすぼらしく見えていました。そこで、「中野小学校保護者と教職員の会」で案内板を作ってくださり、設置してくださいました。ありがとうございました。素敵な案内板です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

今日が最後。実習生としっかり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】9月30日

中華丼
ししゃものから揚げ もやしの炒め物
牛乳

もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1

【2年】虫の声

「虫の声」の歌の虫は本当はどんな風に鳴くのか。鳴き声を聞いて、予想していました。よく聞いていました。
画像1 画像1

【3年】相手の気持ち

相手の気持ちを考える学習をしました。気持ちってすべてわかるわけではないですが、相手の気持ちを想像してみるのは大事ですね。
画像1 画像1

【1年】目を大切に

身体測定の前に保健指導を受けました。10月10日目の愛護デーにちなんで、目について、眉毛やまつ毛の役割等いろいろ学びました。
画像1 画像1

【6年】バトンパス

「はい」と言いながら、バトンパス。ここがリレーのタイムを縮める大事なところです。
画像1 画像1

【4年】ヘチマ

4年生はヘチマの観察。今年は大きいのがたくさんなりました。
画像1 画像1

【3年】ホウセンカ

ホウセンカの花の観察をしていました。写真を撮って、涼しい室内で描いていました。
画像1 画像1

実習終了

実習生が今日で終了ということで、全校朝会でお別れのあいさつをしてもらいました。長いようで短かった1か月だったでしょうか。私自身も実習の時の思い出は、忘れていません。きっと、いい先生になってくれることを期待しています。子どもたちも、テレビ朝会を見ながら、拍手を送っていました。
画像1 画像1

【本日の給食】9月29日

ごはん
高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜の
みそ炒め
牛乳

凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして 味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。


画像1 画像1

【6年】篠笛

篠笛の鈴木先生が来てくださって、指導をしてくださいました。隙間がないように穴を押さえるよと、指導してくださいました。きれいな音が出ている子もいました。
画像1 画像1

【2年】猛獣狩り

猛獣狩りをしていました。数集まりのレクです。にこにこ笑顔でした。
画像1 画像1

【5年】鉄棒

鉄棒のテストをしていました。技ができている子やもう少しでできそうな子がいました。子どもたちの吸収力は素晴らしいです。
画像1 画像1

【3年】漢字の組み立て

漢字がへんやつくり等が組み合わさってできていることを学びました。
画像1 画像1

【4年】ごんぎつね

ごんぎつねが兵十(ひょうじゅう)に何をしたか、読み取っていました。
画像1 画像1

【6年】今に伝わる室町文化

実習生が授業をしました。水墨画、茶道、華道など何百年もずっと受け継がれているのはすごいことですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011