![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:150 総数:222240 |
【本日の給食】11月19日
ごはん
さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年 12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
【本日の給食】11月18日
柳川風丼
野菜炒め チーズ 牛乳 柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。
【本日の給食】11月17日
ごはん
揚げ豆腐の 中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。
チャレンジ・ザ・キッチン
おいしくいただきました。
チャレンジ・ザ・キッチン2
一生懸命作っています。
チャレンジ・ザ・キッチン1
民生委員さん、児童委員さんで子どもたちの料理教室を開いてくださいました。栄養士の空田さんが講師です。子どもたちは50名近く参加しました。今日は、ホットケーキ、コンソメスープ、フルーツヨーグルトを作りました。子どもたちは「おいしかった!」と満足して帰っていきました。
地域の方たちにかわいがっていただき、さらにこのような機会を設けていただいて、本当にありがたいことです。
【本日の給食】11月14日
ごはん
ホキの天ぷら 即席漬 かきたま汁 牛乳 だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、 今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ ねぎは、広島県で多く生産されています。
下校時刻12月号【本日の給食】11月13日
小型パン
和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 和風スパゲッティ…今日の和風スパゲッティが、どのように 作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそりますね。
【本日の給食】11月12日
ごはん
マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にん じんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
【1年】ことばをたのしもう
小さな声で読んだり、大きな声で読んだり、速く読んだり、遅く読んだり…。いろいろな声で読むことを楽しみました。
【5年】流れる水と土地
川の流れの速さによって、土が運ばれたり、積もったり、削れたりする作用が異なることに気づいていました。
【3年】光
虫眼鏡で光を集めると、どうなるか実験しました。煙が出ると、子どもたちは歓声を上げていました。実際に体験することで、光の威力がわかります。ただし、火事には気をつけないといけません。
【6年】中野ふるさと太鼓
太鼓の練習を頑張っています。「しっかり手を上げて」「足を開いて」と川本元校長先生が教えてくださいます。そうすると、やっぱりかっこよくなります。
【本日の給食】11月11日
うずみ
小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具を ごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
【1年】はこでつくったよ
算数では箱の形をうつしとり、形の勉強をしました。図工では、箱を組み合わせて、ロボットなど楽しい作品を作っていました。教科をまたいで学習がつながっているなといつも感心します。
【4年】どの色を選んだでしょう?
5・6年生の英語の時實先生も外国語活動を教えに来てくれました。色の単語にどんなアルファベットがあるか、聞きながらあてるクイズです。友達と英語で話し、サインをもらいます。
【5年】リコーダー
リコーダーのレパートリーが増えています。素敵な演奏が聞こえてきます。
【6年】面積
複雑な形の面積を求めるのに、いろいろなアイディアが出ていました。みんなで学習する意味はここにあると思います。
【2年】まどからこんにちは
カッターやはさみをつかって、窓をつくっています。窓から何が出てくるかな?
|
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |