最新更新日:2025/11/25
本日:count up73
昨日:168
総数:222912

【本日の給食】11月25日

鶏そぼろごはん
豚汁
牛乳

こんにゃく…豚汁に入っているこんにゃくを見てください。 どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い    正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1

学校へ行こう週間

「学校へ行こう週間」を本日から11月29日(土)まで実施しております。保護者や地域の皆様に普段の学校の様子を見ていただき、学校と家庭・地域が一体となって子どもたちの成長に関わっていくきっかけにしていきたいと考えています。
御来校の際は、名札を着用し、職員室前で名簿にお名前を御記入ください。保護者の皆様は、児童の靴箱で持参していただいたスリッパにはきかえてください。地域の皆様は、職員室前で受付をされた後、名札を受け取られて御自由に御参観ください。また、この期間に児童の絵画作品を校内展示します。
11月29日(土)午前には、授業参観:低学年(8:50〜9:35)・高学年ひまわり(9:40〜10:25)を実施いたします。午後は、中野小学校保護者と教職員の会主催の『フェスタなかの2025』(10:45〜13:30)を開催しています。
上履きは各自御持参の上、下履きはビニール袋等に入れて管理してください。
学校敷地内は禁煙・禁酒となっております。    
駐輪場は、児童館運動場側横だけとなっておりますが、29日(土)のみ、1年生教室横の中庭も御利用ください。
この機会に、ぜひとも学校にお越しいただき、児童の学習の成果を御覧くださいますよう御案内いたします。

傘がそろっているだけで

6年生の全クラスが傘をきれいに片付けてくれていました。誰かがやってくれたんでしょうね。傘がきれいにそろっているだけで、朝から気持ちがよかったです。ありがとう。
画像1 画像1

【6年】ハードル走

ハードル走では上に跳ぶのではなくて、前へ跳ぶことが大事です。
画像1 画像1

【4年】工芸品のみりょくを伝えよう

それぞれ、全国の工芸品の魅力を伝える資料を作っています。先生から「上手に書けているね。」と褒められて嬉しそうでした。
画像1 画像1

いっしょにおさんぽ

まずは、自分を粘土でつくり、そのあと、一緒にお散歩するものをつくります。足が細いと立ちません。
画像1 画像1

【本日の給食】11月21日

ごはん
うま煮
レバーのから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

うま煮…「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日の    うま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け 合い、さらにおいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。


画像1 画像1

【6年】音程

音程をとるのに、キーボードに集まったり、その場で音をとったりしていました。自分でやり方を選べるのも高学年ならではですね。
画像1 画像1

11月22日を前に

今日は安芸区役所の方も来てくださって、登下校を見守ってくださいました。地域の方や保護者の方に見守られてこそ、子どもたちが安心して登下校ができています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちには当たり前と思うのではなく、感謝しながら大人に守られている安心感を味わってほしいと思います。
画像1 画像1

【本日の給食】11月20日

パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

パセリ…クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、今日は地場 産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。



画像1 画像1

【本日の給食】11月19日

ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年 12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。


画像1 画像1

【本日の給食】11月18日

柳川風丼
野菜炒め
チーズ
牛乳

柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。



画像1 画像1

【本日の給食】11月17日

ごはん
揚げ豆腐の
中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。


画像1 画像1

チャレンジ・ザ・キッチン

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ・ザ・キッチン2

一生懸命作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ・ザ・キッチン1

民生委員さん、児童委員さんで子どもたちの料理教室を開いてくださいました。栄養士の空田さんが講師です。子どもたちは50名近く参加しました。今日は、ホットケーキ、コンソメスープ、フルーツヨーグルトを作りました。子どもたちは「おいしかった!」と満足して帰っていきました。
地域の方たちにかわいがっていただき、さらにこのような機会を設けていただいて、本当にありがたいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】11月14日

ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
かきたま汁
牛乳

だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、 今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ ねぎは、広島県で多く生産されています。


画像1 画像1

下校時刻12月号

【本日の給食】11月13日

小型パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

和風スパゲッティ…今日の和風スパゲッティが、どのように 作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそりますね。


画像1 画像1

【本日の給食】11月12日

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にん じんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011