![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
本日: 昨日:145 総数:219168 |
校舎点検
業者の方が来てくださって、赤外線カメラを積んだドローンを飛ばして、外壁等を検査してくださっています。子どもたちの安全を守るために、あらゆる方に支えられています。
![]() ![]() 【5年】ミシンボランティア
いよいよナップサックづくり。地域の方が8名来てくださり、チャコペンなどで縫うところに印をつけ、縫う準備から始まりました。たくさん地域の先生が来てくださり、子どもたちも学びやすいです。ありがたいことです。明日は、登校指導後9時くらいまで草抜きをしようと思っています。お時間のある方は一緒にできたらと考えています。よろしかったら事務室にお声かけください。
![]() ![]() ![]() ![]() けがをして休んだ子に
けがをして休んだ子に手作りの花束とお手紙が…。
「〇〇君がいない間はさみしかったよ。来てくれてありがとう。」 心が育っていますね。うれしくなりました。 ![]() ![]() 【本日の給食】10月20日
ごはん
揚げ豆腐の そぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を 加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさり した味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の 汁物にしています。 ![]() ![]() 【1年】かけっこ
運動会の練習です。「がんばれー。」という声が響いていました。自然と応援の声が出せるのが素晴らしいですね。
![]() ![]() 【6年】夢
まずは、新聞紙に書いた「夢」を見せ合いこ。「〇〇さん、うまいね。」など自然とほめ言葉が出てくるところが素敵です。
![]() ![]() 【4年】がい数の表し方と使い方
1500は果たして1000ととらえるのか、2000ととらえるのか、意見を出していました。
![]() ![]() 【5年】わたしたちの生活と食料生産
生産者が食の安全に気を付けていることを学んでいました。
![]() ![]() 応援団練習
今日は、3・4年生に応援の仕方を教えに行きました。6年生だけでなく、5年生も頑張っています。
![]() ![]() リレー練習
放課後、リレーの選手に選ばれた児童がバトンパスや実際に走って練習しました。あと1回練習があります。
![]() ![]() 【6年】中野応援団
ダンスリーダーや班長、みんなで協力しながら練習しています。みんなが力を合わせてやっている姿は本当に美しいです。
![]() ![]() 【5年】綱引き
最初はエアーで動きのみを確認していました。白熱した戦いになるのでは?と期待しています。
![]() ![]() 【本日の給食】10月17日
ごはん
ホキの赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について 考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の 生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が 関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。 ![]() ![]() 【ひまわり】ちいちゃんのかげおくり
あまりにも会話文を上手に読むので、みんなが集まって聞き入ってしまいました。
![]() ![]() 【3年】太陽と地面
日向と日陰の温度を測って、比べます。どんな結果が出たかな。
![]() ![]() 応援団練習
大休憩、昼休憩と練習をしています。先生がいなくても、自分たちでできるのは、さすが5・6年生だなと思います。終わった後、団長が腰を落として、1拍子をやろう!と声をかけていました。自分たちで考えながらやっているのは、素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】ソーラン節
立つタイミング、座るタイミングを自分の頭の中で数えながらやります。「先生、下半身が崩壊した。」と言っている子もいました。ソーラン節は腰を落として踊るので、なかなかハードです。よく頑張っています。
![]() ![]() 運動会全体練習
入場行進や開会式の練習をしました。みんなが頑張っていて、気持ちのよい全体練習となりました。本番でも精一杯頑張る姿を見せられたらいいなあと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】10月
バターパン
豚肉と野菜の スープ煮 グリーンサラダ 牛乳 フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ 合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() ![]() 【1年】くじらぐも
隣の子と交代で読んでいます。ずいぶん長い文章も読めるようになってきましたね。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |