最新更新日:2025/10/03
本日:count up9
昨日:15
総数:115411
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

6年生 修学旅行 8 海響館

画像1 画像1
画像2 画像2
雨に打たれることもなく、無事に下関の海響館に到着しました。
17名全員元気に過ごしています。
イルカショーを鑑賞し、班ごとに見学をしています。

6年生 修学旅行 7 秋吉台サファリランド

画像1 画像1
画像2 画像2
バスでの見学を終えて、触れ合い広場で動物と触れ合いました。雨もやみ、涼しく過ごすことができました。

6年生 修学旅行 6 サファリランド(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯のカレーをたべて、元気いっぱいこれからバスに乗って動物園を見てまわります。

6年生 修学旅行 5 大内塗り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生17名全員元気に、大内塗り体験をしに山口ふるさと伝承総合センターに到着しました。
漆塗りの箸に金箔を貼り付け、自分だけのオリジナルの箸を作成しています。

6年生 修学旅行 4 下松SA

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を出発して、トイレ休憩です。
17名みんな元気にバスレクを楽しみながら過ごしました。
これから大内塗り体験に向かいます。

6年生 修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行前日に、1年生は、メッセージ入りのてるてる坊主を作って、6年生や引率の先生方へ渡しました。5年生は、窓にメッセージを貼って、6年生の出発にエールを送りました。

6年生 修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時30分、出発しました!

6年生 修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)、6年生がいよいよ修学旅行に行きます。
17名全員揃って、出発式をしました。
たくさんの保護者の方や先生方に見送られて、元気に出発しました。

5年生 MLB教育「ストレスマネジメント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)の6時間目に、スクールカウンセラーの先生が、MLB教育(Making Life Better)「ストレスマネジメント」についてお話してくださいました。
ストレスは、人によって感じ方が違うので、周りの人がストレスについて話した時には、「そうなんだね。」と聴いてあげる気持ちが大切です。また、ストレスをため込まずに、だれか大人に話したり、自分なりの発散方法を持っておいたりすることの必要性も話されました。
子供達は、自分なりの発散方法を出し合い、友達の発散方法を知ることもでき、上手にストレスと付き合っていくことを学べました。
最後には、深呼吸の仕方を教えていただき、「3秒で吸って、7秒かけてゆっくり吐く」をみんなで3回してみました。やってみて、少しの時間でも、リフレッシュできたと感じることができました。

【9月16日(火)の時間割について】

9月16日(火)の時間割は、
1年生とにじいろ1は、メール配信、
2〜6年生は、Google Classroomに、9時以降に掲載いたします。

【9月12日(金) 臨時休校】

9月12日(金)、午前7時の時点で、「大雨警報」が発表されているため、本日は臨時休校です。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)、なかよし朝会がテレビ放送でありました。
今回は、放送委員会が企画した「思いやりポストプロジェクト」について説明がありました。
嬉しかったことや、「ありがとう」を伝えたい気持ちを専用の用紙に書き、ポストに投函します。集まった「ありがとう」の中から、放送委員会が給食時間に紹介するそうです。
最後に、放送委員会からメッセージがありました。
「みなさんの温かい「ありがとう」を待っています。
 小さな感謝の気持ちが、学校全体を明るくします。
 みんなでありがとうを伝え合いましょう!」

教職員 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の下校後、研究協議会を行いました。
授業の中での指導・支援や改善案について、グループごとに協議し、発表交流しました。
この協議会で出された意見を参考にしながら、それぞれが自身の授業を振り返り、これからの授業に活かしていきます。

4年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)、4年1組で算数科の研究授業が行われました。
「わり算の筆算」の学習で、「78÷19」の商の検討をしました。
まず自分で考えた後、グループでタブレットを活用し、意見交流をしました。
友達の意見を聞きながら、うなずいたり、説明が分からない時には聞き返したりと、上手に話し合いを進めることができました。
各グループの意見から、仮の商が小さすぎたときには、商を大きくしながら正しい商を見つけることを導き出しました。

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(火)に、避難訓練がありました。
今回は、不審者が侵入した場合を想定して行いました。
子供たちは、放送や先生の指示を落ち着いて聞き、行動することができました。
安全が確認された後、体育館に全員が集まり、担当の先生や校長先生からのお話を聞きました。

地区別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(金)、夏休み明けの地区別集会がありました。
今日で、3回目になりますが、みんな集合場所に早く集まれるようになりました。
また、地域の方への挨拶も元気よくできました。

教職員 緊急時対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(木)に、緊急時対応研修を行いました。
「エビペンの正しい使い方」「熱中症について」を養護教諭が説明しました。「熱中症について」では、シミュレーション事例をもとに、教職員が実際に役割を分担し、対応の仕方を検討しました。
また、栄養教諭から「アレルギー対応」「吐物処理の仕方」等についても話があり、改めて緊急時の対応について一人一人が振り返ることができました。

1年生 初めてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日、初めてタブレットを操作しました。
最初に、タブレットの設定を行いました。
みんな、先生のお話をよく聞いて操作することができました。

2年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、絵本の「こんやははなびたいかい」の読み聞かせ後、動物が花火を見る様子を、クレヨンや折り紙を使って表しました。
花火の火花の部分を細かく一つ一つ描いたり、折り紙を動物の形に丁寧に型取りをしたりしました。
子供たちは、集中して取り組みました。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今、「わり算の筆算」の学習をしています。
今日は、「60÷20」(わる数が2桁の場合)を考えました。
まず、自分で考えた後、班でお互いの考えを聴き合いました。
相手に分かるように伝える工夫が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

OMOIYARIプロジェクト

文部科学大臣メッセージ

インフルエンザ・コロナ再登校様式

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702