最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:50
総数:257447
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

野外活動〜部屋の片付け  6月6日(金)

 退室準備です。シーツをきれいにたたみました。協力するうちに、「この部屋が一番と言われるように頑張る。」という、声も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜2日目  6月6日(金)

 5年生の野外活動も2日目の朝を迎えました。さわやかな山の空気の中、「朝のつどい」をしました。みんな元気に参加し、今までで楽しかったことを班で伝え合いました。
 朝食は、みんなそろって食堂でいただきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜キャンプファイヤー2  6月5日(木)

 火を囲んでそれぞれの班が考えてきたスタンツをみんなで楽しみました。応援に来ていただいた先生方も一緒になって、楽しみました。最後は、小さくなったファイヤーを取り囲んで、一日を振り返りました。自分の成長を見つめ、明日の活動目標を考えました。
 ファイヤーロードを通って、宿泊棟へ戻りました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜キャンプファイヤー1

 いよいよキャンブファイヤーです。日没が遅く、明るさが残る中のスタートでしたが、仲間とともにファイヤーを囲み、厳かな時間とスタンツを楽しむ時間とのメリハリのあるキャンプファイヤーとなりました。飯室小学校の先生たちも応援に駆けつけ、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜夕食  6月5日(木)

 1日目の夕食は、食堂でいただきました。17時からの食事でしたが、キャンブファイヤーに備えて、しっかり食べました。
画像1
画像2

野外活動〜宿泊準備  6月5日(木)

 宿泊する部屋に入って、寝具の準備をしました。終始とても賑やかです。わくわくが止まりません。
画像1

野外活動〜アスレチック  6月5日(木)

 楽しみにしていたアスレチックの様子です。
 グループで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜野外炊飯 その後  6月5日(木)

 野外炊飯の片付けも頑張りました。
 かまどの後始末、はんごうの米のこびり付き取り、カレー鍋の油汚れや黒いすす洗いなど、食器洗い以外にもたくさんの仕事がありました。
画像1
画像2

1年生「図画工作」  6月5日(木)

 「せんせい あのね」の学習です。
 小学校に入学してから、取り組んだことを絵にかきました。
 入学してから約2ヶ月、取り組んだことを振り返りました。
 「いっぱいしたね。」
 「いろいろなことしたね。」と子どもたちから声があがりました。
 グループになって、自分が描きたいものを絵にしました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜おいしい昼ごはん   6月5日(木)

 野外炊飯でカレーライスとサラダを作りました。火起こしに苦戦したり、カレーがなかなか煮えなかったり、大変だった分、おいしさ倍増となりました。青リンゴゼリーのデザートもあり、子どもたちはうれしそうでした。😁👍
画像1
画像2
画像3

今日の給食  6月5日(木)

<今日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
ツナサラダ
牛乳

<ひとくちメモ・・・にんじん>
 にんじんは、給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。今日は、ビーフシチューとツナサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。ビーフシチューに入っているたまねぎ、ツナサラダに入っているきゅうりは、広島県で多く作られています。🥕🥕🥕
画像1
画像2

分度器を使う  6月5日(木)

 分度器の使い方を学習しました。今日は、正しい分度器の使い方を考えます。何に気を付けて使えば、角の大きさを正しくはかることができるのでしょうか。問題を解きながら、いくつかのポイントをまとめました。
 最後はイラストを見ながら、分度器を正しく使ってはかっているのはどれなのかを考え、どこが正しいのかどこが間違えているのかをみんなと話し合いました。
画像1
画像2
画像3

ひっ算で計算  6月5日(木)

 大きな数をひっ算で計算します。繰り上がりや繰り下がりに気を付けて、一桁ずつ計算します。全部の問題が解けたら、ペアの友だちがつまづいていないか、隣の席で見守ります。悩んでいたら、ヒントを出して一緒に解決していました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習  6月5日(木)

 3つの数の計算をしています。足し算も引き算もあって増えたり減ったり、大忙しです。先生とそろばんを使って計算したり、ひっ算で計算をしたりしました。どうすればいいか、わからなくなると、上の学年の友達に教えてもらいました。よくわかるように丁寧に教えてくれるので、たくさんの問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜野外炊飯〜  6月5日(木)

 今日から5年生は、筒瀬小学校の5・6年生と一緒に一泊二日の野外活動です。
 三滝少年自然の家に着いて、入所式を済ませ、野外炊飯をしているところです。


画像1
画像2
画像3

野外活動〜出発〜  6月5日(木)

 5年生が野外活動へ出発しました。今年は、筒瀬小学校の5・6年生と一緒に活動します。これまで、たくさんの準備をしてきました。みんなで協力して、楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
画像1
画像2

昼休憩  6月4日(水)

 気持ちよい天気のもと、子どもたちは外遊びを楽しんでいました。ドッジボール、ブランコ、鉄棒など、友達と過ごす休憩時間はとてもいい表情です。
画像1
画像2
画像3

給食ごちそうさま  6月4日(水)

 飯室小学校の給食配膳室に、子どもたちが食缶や食器かごなどを返す時間の様子です。
「ごちそうさまでした!おいしかったです!」
と気持ちのよい挨拶とともに返却することができるすてきな子どもたちを見て、心が温まりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月4日(水)

画像1
<今日の献立>
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬け
かみかみ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・たけのこ・切り干しだいこん・切り昆布を取り入れています。今日もよくかんで食べましょう。

<明日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
ツナサラダ
牛乳

「1、2年生」生活科

画像1画像2
2年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005