最新更新日:2025/10/31
本日:count up10
昨日:77
総数:262789
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 10月31日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です 。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です 。揚げものなどにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります 。今日は、ガーリックパウダー・しお・こしょうで下味をつけたホキに、でんぷん粉・コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです 。

教育実習終了 10月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 4週間の教育実習期間が今日で終わりました。
 5年生は最後の実習生授業にしっかりと取り組み、算数科の「平均」の学習を粘り強くやり遂げていました。
 1日を通して別れを惜しみながら過ごしました。

江戸時代 10月31日(金)

画像1
画像2
 6年生は、社会科の学習で歴史の学習を進めていました。
 江戸時代の学習は、日本史の中でも特に重要な時代です。現代との違いや、これまでの歴史の流れなど、比べながら学んでいます。

1・2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 1・2年生が合同で、「ヌマジ交通ミュージアム」へ校外学習に行きました。
 行きのバス代は、一人一人自分で支払いました。その後、アストラムラインに乗り換えて、2種類の公共交通機関を体験することができました。
 「ヌマジ交通ミュージアム」では、サイエンスショーを見たり、展示室を見学したりして、楽しく過ごしました。みんな、約束を守って過ごすことができました。

今日の給食  10月30日(木)

<今日の献立>
パインパン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツは、涼しい温度で育ちやすい野菜です。一年中お店で見かけるのは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土をいかして、産地のリレーをしているからです 。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、卵と野菜のソテーに使っています。
画像1
画像2

鉄棒運動 10月30日(木)

画像1
 実習も明日が最終日です。
 5年生の体育科も実習生を主体に行っていました。
 鉄棒運動で、逆上がりやひざ掛け上がりをしていました。友達同士でこつを話し合いながら、技能を高めていました。

平均 10月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数科の時間に初めて「平均」の意味や、平均値の求め方について学習しました。
 また、この時間は実習生の先生の研究授業でした。
 子どもたちは、先生が計画した授業の流れに沿って、具体物を操作して平均を調べるのか、計算で平均を求めるのか、試行錯誤しながら学習を進めていました。話し合い活動で協力することもできていました。

ラッキーウェンズデイ2 10月29日(水)

 時間が来たら、答え合わせです。自分たちの考えとは違う答えが出ると「え〜。」「そうなん。」と、驚いていました。給食保健委員の解説を聞いて、納得をする様子も見られました。

 最後は、振り返りです。「自分の役割は果たせましたか」、「班で協力して進めましたか」等、自分の振り返りを班で発表してお互いの成長を共有しました。

画像1
画像2
画像3

ラッキーウェンズデイ  10月29日(水)

 今日の活動は、けがや病気の正しい手当について、縦割り班で話し合いながら学びました。給食保健委員が準備した、けがや病気の手当の仕方を書いたカードの中から、正しい方法のものを選び、なぜ、それが良いと言えるのかを班で話し合って回答用紙へ記入しました。
 縦割り班のみんなと一緒に考えるのが効果的でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月29日(水)

画像1
<今日の献立>
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
ひじきの炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができできます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯を丈夫にします。よくかんで食べましょう。

学校運営協議会  10月28日(火)

本年度、第2回の学校運営協議会を開催しました。
学校からは、前期のまとめを報告しました。新聞を手に取る機会が少なくなっていることから、文章の読み取りの力不足につながっているのではないかと考えて、後期からも新聞を活用した学習を進めていく計画であることを伝えました。
 委員の皆様からは、運動会の取組やこれからの行事の持ち方についてご提案をいただきました。いつも、子どもたちを肯定的に評価してくださり、学校の取組がより効果的に進むように助言をくださいます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月28日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
みかん

<ひとくちメモ…茎わかめ>  
 茎わかめは、わかめの真んなかをたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海藻のなか中でも、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っていました。

かたちあそび 10月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生が算数科の時間に「ボールの形」の学習をしていました。
 たくさんの立体模型から、「球」を選ぶ活動から、学習が始まりました。他の立体との違いについて、触りながら立体図形への感覚を育てます。

校歌の歌詞 10月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、道徳の時間に、飯室小学校のよさや特徴について、考えを出し合った後、校歌の歌詞の意味を協力して調べていました。
 何回も歌っていても知らない言葉があって、改めて歌詞の意味を知り、飯室小学校のよさを感じているようでした。愛校心を育む時間となりました。

今日の給食 10月27日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人びとの仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人びとの仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。そのなか中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、おもにビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。
 また、今日は地場産物の日です。小松菜・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。


自動車工業 10月27日(月)

画像1
画像2
 5年生は、実習生の先生が授業をしていました。最先端技術を導入した自動車に込められた願いについてタブレット端末でスライドを作成する活動をしていました。
 写真やイラストを活用したり、ウェブサイトから調べたことをスムーズに文字入力することがどんどん上達していました。

レッツゴーソーレ 10月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は、近隣の幼稚園・保育園の先生方が、学校の様子を参観するために来校されました。5時間目の授業を見ていただき、子どもたちの成長したところを褒めていただきました。
 3年生は、音楽科の時間にリコーダーの練習をしていました。「レッツゴーソーレ」という曲を二つのパートに分かれ演奏する様子を見ていただきました。一生懸命に演奏して、タブレット端末で録音した曲を聴き、感想を伝え合うところを褒めていただきました。

校外学習に行こう 10月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、31日(金)に交通ミュージアムへ校外学習に行きます。今日は合同でその事前学習をしていました。1・2年生混合のペアや3人組で行動するので、わくわくしながら、公共交通機関に乗るときのマナーを一緒に考えていました。

サツマイモほり3  10月27日(月)

 苗を植えてから収穫までの間、1・2年生が、暑い中、草取りをしたり、水をやったりと、たくさんお世話をしました。その成果が、たくさんとれたサツマイモにあらわれています。
 寿会の皆様、植え付けのときも収穫のときも子どもたちのために一緒に活動していただき、ありがとうございました。大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモほり2  10月27日(月)

 みんなで協力して、どんどん堀りました。次から次へと、どんどんサツマイモが出てきます。大きなイモから小さなイモまで、丸いものから細長いものまで・・・様々です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

行事予定

相談窓口

いじめ防止等のための基本方針

「飯室プラン」(年間学習計画)

案内

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005