最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:50
総数:257500
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

遠足 5月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 一日過ごす縦割り班の仲間と自己紹介をしました。
 可部運動公園へ向かって出発です!

1年生を迎える会 5月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会から始まり、楽しい遠足の日でした。
 飯室っ子の優しさが随所に見られた「1年生を迎える会」と「遠足」でもありました。
 1年生を迎える会では、1年生が自己紹介をしました。名前を言った後「すきなもの」を発表しました。みんなとても上手でした。児童代表の6年生の言葉も温かい気持ちが伝わるものでした。
 6年生から手作りワッペンをプレゼントしてもらった1年生はとてもうれしそうでした。
 
 

あなたならどうする?  5月1日(木)

 3年生は道徳で「けんかをせずに遊ぶためにはどうすればよかったのか」を考えました。教材の登場人物は遊びを巡って友達とけんかをしてしまいます。けんかにならないように遊ぶにはどうすればよかったのか、みんなでいろいろな考えを出し合いました。
画像1
画像2
画像3

季節の移り変わり  5月1日(木)

 5月になりました。この数日、とてもあたたかな日中です。校庭の植物も少しずつ装いを変えているようです。
画像1
画像2

今日の給食 5月1日(木)

画像1
 今日の「ソース焼きスパ」は、スパゲッティをソース焼きそばの味付けで調理してあり、不思議な食感でした。レバーは育ち盛りの子どもたちに必要な栄養素をおいしく摂取できるよう、薄切りにして下処理を施し、カレー風味のから揚げにするという工夫がしてありました。とてもおいしくいただきました。

<今日の献立>
小型パン
ソースやきスパ
豚レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ>
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにカレー粉で下味をつけたカレー風味揚げです。

<8日(木)の献立> ※2日(金)と7日(水)はお弁当の日です。
パン
チョコスプレッド
クリームシチュー
ツナサラダ
牛乳

図書室のテーマ展示

画像1
 学校司書の中山先生が、その時のテーマに沿った図書の本の展示をしてくださっています。
 今回のテーマは「ともだちっていいな」です。
 心がほっこりと温かくなるような本がたくさんあります。

広島県の交通の様子 5月1日(木)

画像1
画像2
 4年生は、教科書や地図帳を調べて広島県の交通の様子を、グループごとにまとめていました。高速道路、主要国道の通り方や他県へのアクセスについて分かったことを、グループで発表し、県の様子について気付きを交流することができました。

しょしゃ 5月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、ひらがなをなぞる学習をしていました。書くときによい姿勢になる動画を見て、姿勢や鉛筆の持ち方をチェックしてから、ゆっくり丁寧に書くことができました。

20mシャトルラン 5月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、体育館で新体力テストの練習をしていました。
 20mシャトルランの音に合わせて、ラインの間を走る練習です。次回は、本番のテストになるそうです。最後は息が上るほど、やる気いっぱいで走っていました。

今日の給食 4月30日(水)

画像1
画像2
画像3
今日は、行事食「こどもの日」のメニューでした。子どもたちの大好きな鶏のから揚げに春らしい色合いのかき卵汁、そして「かしわもち」がお祝いメニューの特別感をより一層醸し出していました。
 子どもたちが健やかに明るい未来に向かってすくすくと育つように、給食センターの先生方から素敵なメッセージカードが添えられていました。

<今日の献立>
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かき卵汁
かしわもち
牛乳


<ひとくちメモ…行事食「こどもの日」>
 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。また、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日は、給食にかしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

<明日の献立>
小型パン
ソース焼きスパ
豚レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

調理実習  4月30日(水)

 5年生が青菜をゆでる学習をしました。班で協力して準備をしたり、作業をしたりしました。でき上がった青菜を試食すると、とてもおいしかったようです。前回、お茶をいれる実習をしたときには、お茶が苦かったため、本日、再挑戦しました。沸騰したお湯を少し冷まし、急須の茶葉へ注いで湯呑につぎ分けました。今回は、おいしいお茶をいれることができたようです。
 おいしい青菜とおいしいお茶で大成功の調理実習でした。
画像1
画像2
画像3

たのしいきゅうしょく 4月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 可部小学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、「たのしいきゅうしょく」の授業をしていただきました。給食センターで給食ができるまでの様子を動画で見せていただきました。また、大きな泡立て器や大きなスパテラを見せていただき、子どもたちは、びっくりしていました。
 大きなお鍋の中のカレーの具を混ぜる体験では、重いスパテラを持って上手に混ぜることができました。みんなとても楽しそうでした。
 給食ができるまでのことや食事のマナーについて楽しく学習しました。

1・2年生 学校探検 4月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 生活科「学校探検」の学習で、2年生が1年生を案内していました。
 2年生は、案内する場所が書いてあるプリントを見ながら、学校のいろいろな教室を分かりやすく説明しながら案内していました。1年生は、タブレット端末で気になるところの写真を撮っていました。
 2年生は、はじめの会や終わりの会でも司会などの役割をしっかりと果たしました。
 2年生が昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントすると、1年生はとてもうれしそうに受け取っていました。

クラブ決め  4月30日(水)

 令和7年度のクラブを決めました。作ってほしいクラブを考えた人が、どんなクラブなのかを紹介します。それを聞いて、自分も入ってみたいと思う人のところへ集まります。4・5・6年生がそろっていることがクラブ成立の条件です。条件が満たされないクラブは、条件がそろうように他のクラブから移動する人を求めたり、一緒になって一つのクラブになるように相談したりします。45分間で本年度の7つのクラブを決めることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月28日(月)

画像1
 牛丼は、あっさりとした味付けで、牛肉の味わいが旨みとなって感じられる健康的な主役メニューでした。はりはり漬けは、切り干し大根の食感がよく、しっかりと噛む習慣を育てるのにちょうどよく、噛めば噛むほど味が出てくるように工夫されていました。

<今日の献立>
牛丼
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ>
 はりはり漬けは、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほかに、ちくわ・きゅうり・白いりごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

<水曜日の献立>
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かき卵汁
かしわもち
牛乳


礼儀について考える 4月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、道徳の学習で「礼儀正しくすることはどうして大切なのでしょう」というテーマで、話し合いを進めていました。「土曜日の学校」という題材文を読み、登場人物の思いを想像しながら考えを巡らせていました。
 丁寧に話すと相手はどんな気持ちがするのか意見交換し、礼儀正しいふるまいや言葉遣いについて、それぞれ自分に立ち戻り、振り返ることができました。

引き算  4月28日(月)

 2年生は、引き算のひっ算を学習しました。位をそろえて書くことや、同じくらいどうしでひくことを学びました。ひっ算のしかたをみんなで確認し、プリントで練習しました。プリントが全問計算できたら、先生に確認をしてもらい、新しい問題にチャレンジしました。
 45分間集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 4月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいにくの雨模様でしたが、地域の方と担当委員会の児童によるあいさつ運動を行いました。
 正門には、色とりどりの傘の花が咲き、明るいあいさつの声が響き渡りました。

鍵盤ハーモニカ 4月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、音楽科の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 先生の話をよく聞き、指遣いやタンギングに気を付けて練習をしました。指くぐりの練習は大変でしたが、みんな頑張っていました。

今日の給食 4月25日(金)

画像1
 中華サラダは、はるさめの食感と中華風の味わいがおいしく、子どもたちがつるつると食べられるメニューです。また、生揚げの中華煮は、しっかりたんぱく質がとれる生揚げにコクのある中華の味付けがごはんによく合います。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ちくわは、切り口が竹に似ていることや、竹を中心にして魚のすり身をぬりつけ、後で竹をぬくことから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。ちくわには、体の 中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は 中華サラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。生揚げの中華煮に入っているチンゲンサイ、中華サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。

<月曜日の献立>
牛丼
はりはり漬け
牛乳


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005