最新更新日:2025/10/10
本日:count up9
昨日:29
総数:261471
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 10月6日(月)

画像1
画像2
<今日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「お月見」>
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれるほど一年でいちばん美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒供えてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日、10月6日です。

運動会の練習  10月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生が運動場で運動会の練習をしていました。
 よさこい祭りの「鳴子」を両手に持って、軽快に跳ねながら踊る姿は、とても楽しそうです。また、ゆっくり踊るところ、決めのポーズなど、メリハリのある動きに感心しました。隊形移動や入退場の練習にも生き生きと取り組んでいました。

広島菜の種まき 10月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、3年生が畑で種まきをしていました。広島菜の小さな種を大事そうに持ち、土に穴を掘っていました。ものさしは、土の深さ1センチを計るために持ってきたのだそうです。その穴に数粒の種をまき、土をかぶせていました。
 隣の畝を指差して、先週末に巻いた種から小さな芽が出ていることをうれしそうに教えてくれました。

石拾い・草抜き  10月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 全体練習の後、少しの時間を使って運動場の草抜きと石拾いを行いました。自分たちが安全に気持ちよく運動できるように、協力して運動場をきれいにしました。

運動会の全体練習(2) 10月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 全体練習では、応援合戦の練習も行いました。しっかり声を出してみんなで応援し合うことができました。応援係の児童が、中心となって練習を進めていました。
 校舎の窓には運動会のスローガンが掲げられ、運動会の練習を見守っているかのようです。

運動会の全体練習(1) 10月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 9日後に運動会を控え、運動会の全体練習の第一回目を行いました。
 開会式やラジオ体操などの段取りやタイミングなどについて、練習を通して学びました。

あいさつ運動 10月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 10月のさわやかな風が吹く中、挨拶運動を行いました。
 地域の方と体育委員会の児童が一緒に正門に立ち、登校する子どもたちと挨拶を交わしました。

今日の給食 10月3日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
ハンバーグ
きのこソースかけ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…えのきたけ>
 えのきたけは、秋のお終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根もとや切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植えつ付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内のお主な産地は呉市です。
 また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。

トートバッグ作り  10月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生が、家庭科「生活をゆたかにソーイング」の学習で、トートバッグをミシンで作っていました。さすが6年生、ミシンの使い方にとても慣れた様子した。印付けや待ち針を打つこと、しつけ縫いをすること、ミシン縫いなど、様々な技術を習得して、完成させていました。
 完成したら、ネーム札をアイロンで上手に接着していました。
 このトートバッグは、修学旅行でも使うそうです。

毛筆「白馬」 10月3日(金)

画像1
画像2
 5年生が書写の時間に毛筆学習をしていました。
 「白馬」という、漢字2文字の大きさをバランスよく配置することが難しい学習でした。画数の少ない「白」を小さく書いて、縦長で画数の多い「馬」を窮屈にならないように気を付けて書いていました。
 名前も丁寧に書いて、清書の完成です。終始、落ち着いた雰囲気で取り組みました。

雨の日の登校 10月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝からの雨模様にもかかわらず、子どもたちがさわやかな挨拶を交わしながら登校してきました。金曜日だから元気がよかったのかな?学校や友達が好きなのかな?と思いながら、挨拶を交わしました。目を合わせて「おはようございます!」と言い、丁寧にお辞儀をすることができるようになってきました。雨でも、とても気持ちいい朝でした。
 靴箱では、雨の日のいつもの光景が見られました。傘の雫をはらい、止め具のベルトできれいに巻いて、傘立てに入れることが当たり前にできるのが素晴らしいです。

今日の給食 10月2日(木)

画像1
<今日の献立>
黒糖パン
赤魚のレモン揚げ
温野菜
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…脱脂粉乳>
 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。


水害について 10月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会科の時間に、災害についての学習をしています。
 今日は水害について学んでいました。先生が体験した水害の様子を写真で見て、広島市の災害には水害が多いことに気付き、調べ学習につなげていました。

毛筆学習 10月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、書写の時間に毛筆で「人」という字を書いていました。
 2画しかない文字ですが、はらいの向きや筆の抜き方について自分で気を付けるところを手本に赤鉛筆で記入して、取り組んでいました。
 名前を書いた清書を提出した後は、静かに道具の後始末をすることができました。

給食放送  10月1日(水)

今日は「私は誰でしょう」のコーナーがありました。
2人の1年生が放送室に来ました。放送委員の5年生に「好きな色は何色ですか。」「好きな遊びは何ですか。」など、2問ずつインタビューを受けました。1問ずつ丁寧に答えていました。放送を聞いている児童は、2問の答えと声の特徴から誰なのかを予想します。
初めての放送に1年生はドキドキワクワクしながら、マイクに向かってインタビューに答えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月1日(水)

画像1
<今日の献立>ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…かつお節>
 かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
 今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。


10月です  10月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 10月が始まりました。やっと、さわやかな秋の気候になってきました。
 朝の様子も、とても気持ちいいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

相談窓口

いじめ防止等のための基本方針

「飯室プラン」(年間学習計画)

案内

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005