最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:32
総数:88312
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

RUN RUN RUN (1・2年生 かけっこ)

 フィールド中央のレーンを、力いっぱいフィニッシュめざして走りました。
画像1
画像2
画像3

係活動紹介

 運動会では、4・5・6年生が、得点審判係、放送係、準備招集応援係の3つの係分かれて、運動会の運営を支えました。
 エール交換後に、それぞれの係を紹介している様子です。
画像1
画像2

運動会 エール交換

画像1
 エール交換では、二人の団長が練習以上に声を出して、盛り上げていました。
画像2

運動会 開会式・準備運動

 昨日大雨が降り、今朝も曇っていて開催が危ぶまれましたが、無事運動会を行うことができました。
 開会式では、3人の1年生による児童代表挨拶、応援係団長による選手宣誓などがありました。
 準備運動では、しっかり体をほぐすことができました。
画像1
画像2
画像3

係活動の練習

 準備の後には、係活動の練習をしました。得点・審判係は、得点を張り替える練習をしていました。
 また、運動会での係活動の紹介の練習もしました。進行の先生のアナウンスで、係で気持ちを揃えて、礼をしていました。

 子供たちが係活動の練習をしている間に、職場体験の生徒さんが、入・退場門の設置を手伝ってくれました。
 今日で、3日間の職場体験が終わりました。たくさんの学びがあったようです。中学校に戻って、この体験を生かして頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備

 運動会に向けて、4・5・6年生が準備を行いました。
 まず、テントを張りました。テントの中には、「創立120年記念」の文字が入ったものもありました。30年も大切に使っています。
 保護者の方も来てくださり、一緒にテントを張ってくださいました。
 ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

最後の練習 4・5・6年生

 運動会に向けて、最後の練習を行いました。
 団体競技は、「Carry the ball」です。好きなボールを落とさないように一生懸命運んでいました。
 「dancing so 乱!」では、自分の好きな文字を背中の部分に書いたはっぴを着て踊りました。気持ちがさらに高まったようです。
画像1
画像2
画像3

墨と水から広がる世界 6年生

 図画工作科の学習で、墨汁の濃淡を生かして、絵で表しました。
 ストローで吹いて紙の上の墨汁を散らしたり、持った筆ををたたいて墨汁を落としたりしていました。
 清和中の美術の先生から「やめ時がかんじんだよ。」とアドバイスしていただきました。職場体験の生徒さんが、お手本をかいて見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

エール交換

画像1
 閉会式の練習の後は、エール交換の練習を行いました。
 昨日も練習したので、声や手拍子、そして「ゴーゴーゴー」の歌声が、よくそろっていました。

 運動会の日のお天気が心配です。鈴張小学校のみんなの願いが届き、運動会日和となりますように!
画像2

第2回全体練習

 運動会を明後日に控え、2回目にして最後の全体練習を行いました。
 得点発表、優勝旗・準優勝盾授与など、主に閉会式の流れをつかみました。
 校歌斉唱では、4月の音楽朝会の成果が出ていて、旋律の特徴に気を付けながら、しっかり声を出して歌っていました。
 整理体操では、手足の曲げ伸ばしを意識することができました。
画像1
画像2
画像3

運動会見合わせ

画像1
 運動会前恒例の表現の見合わせを行いました。
 1〜3年生の「花車」は、動きだけでなく鳴子の音や掛け声がよくそろい、リズムにのって楽しそうに踊っています。このまま、フラワーフェスティバルに参加できそうです。
 4〜6年生の「ソーラン」は、グループでアドバイスをしながら練習してきた成果が表れ、一つ一つの動作がダイナミックで力強く、気迫が伝わってきます。
 残りの2日で、さらに磨きをかけていきます。
 当日の子供たちの演技を楽しみにしていてください。
画像2

応援の練習

 応援係を中心に、応援の仕方の練習をしました。
 最初に、応援係が、自分の組の子供たちに説明をしました。その後、本番通りに通してみました。
 応援係がしっかりと引っ張り、赤組と白組、どちらの子供たちも応援の仕方がつかめたようです。
 
画像1
画像2
画像3

全員リレーの練習

 先週に続いて、全員リレーの練習をしました。走りながら渡すバトンパスの練習をしましたが、とても上手になっていました。
 本番と同じように、トラックに出て入場から練習しました。練習の成果が表れていて、走りながらでもうまくパトンパスができています。

 今日から清和中学校から2人の生徒さんが職場体験に来ています。
 早速、子供たちに声を掛けたり、ビブスを集めて畳んだりするなど、積極的に体験しようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察

 理科の学習で育てているホウセンカの観察を行いました。
 暑くなってきたからか、この何日かでぐっと大きくなっていました。丈をものさしで測ったり、タブレット端末で撮影したりしていました。
画像1
画像2
画像3

係打ち合わせ

 第2回係打ち合わせを行いました。
 今日は、どの係も運動場に出て、実際の動きを確認しました。4年生も、5・6年生や先生の指示をよく聞いて動いていました。
画像1
画像2
画像3

全体練習

 運動会の全体練習で、主に開会式の流れをつかみました。
 授業でもしているので、「礼」がきれいに揃いました。応援係の赤白の団長が、選手宣誓を堂々としていました。
 ラジオ体操は、4月のSASUKEタイムでの練習の成果が出ています。
 
画像1
画像2
画像3

めがでたよ 1年生

 先週、種をまいたアサガオの芽が出ました。
 「6つ出たよ。」「毎朝、ペットボトル3杯、お水をあげているよ。」など、気にかけて一生懸命にお世話をしているようです。
 今日は、生活科の学習で出た芽の観察をしました。よく見て丁寧にかいていました。
画像1
画像2
画像3

大漁旗とはっぴ 5年生

画像1
 5年生も、運動会の表現の大漁旗を協力してかきました。下絵も子供たちの力作です。
 はっぴの背中には、一人一人の好きな漢字を一文字をかきました。自分の名前から選んだ子も多いようでした。
画像2

大漁旗とはっぴ 4年生

 4年生も、運動会の表現で使う大漁旗に色を付けたり、はっぴの背中の部分に、自分で決めた文字をかいたりしました。
 どの子も丁寧にかいており、意欲が高まっていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

大漁旗 6年生

 運動会で、使う大漁旗の色付けを行いました。下絵も、自分たちでかきました。どの色にするかみんなで考えながら、協力して色を塗っていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017