![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:42 総数:89743 |
食育 3年生
亀山南小学校の栄養教諭の先生に、食育指導をしていただきました。
絵本を読んでいただいた後、今日の給食の献立に使われている食材を栄養別に分類しました。また、朝食の取り方についても考えました。 栄養教諭の先生が、これから毎月来てくださるそうです。食についてもしっかりと学んでいきたいです。 ![]() ![]() 修学旅行へ向けて 6年生
来週からの修学旅行に向けて、活動班で水族館の回り方を考えました。タブレット端末上の水族館の案内図に、回り方を線で書き込みながら、考えていました。
![]() ![]() ![]() 高跳び 4年生
体育科の学習で、4年生も高跳びに取り組んでいます。
短い助走をつけて、思い切って跳びこしていました。 ![]() ![]() ![]() 芽が出ました![]() どちらもかわいい芽が出ました。 上の写真…広島菜 下の写真…葉ボタン 地域の方にお世話になりながら、大切に育てていきます。 ![]() アピールタイム
月曜日に急遽公開することになった授業の、アピールタイム(模擬授業)を行いました。題材は、1年生「ねこのなきごえであそぼう。」です。
ボールやビニル袋の動きを声で表す音楽ゲームや、「けんかをしているねこ」や「あまえるねこ」という条件で、二人でねこのなきごえで会話を教員で試してみました。 子供たちの言語化や表現の振り返りに「スペクトログラム」も活用していくことを考えています。 ![]() ![]() ![]() 土地 4年生
書写の学習で、毛筆で「土地」と書きました。めあては、「始筆、終筆、おれをていねいに書こう。」です。
先生の指示のもと、一画一画丁寧に書きました。また、めあてが達成できているか、一つずつ振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() 代表委員会
大休憩に代表委員会を行いました。6年生が150周年のお祝いに自分たちでできることとして、体育館に掲示をすることを提案しました。
いつまでに作るとよいのかや、絵の具は使ってよいのかなど、具体的な質問が出されていました。 提案が全員一致で賛成されました。どんな飾りになるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 横断幕を取り付けました
創立150周年を記念して作った横断幕を正門横のフェンスに取り付けました。児童から募集した中で選ばれた鈴張らしいデザインで、目を引きます。
学校前を通られる際には、ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() サスケタイムハイパー
昼休憩に、保健・体育委員会がサスケタイムハイパーを行いました。行ったゲームは「人間トンネルボールころがし」です。
並んで四つんばいになり、その下にボールを転がしていきます。SASUKEタイムで取り組んでいる「上体起こし」につながる運動を、保健・体育委員会が考え、みんなで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 組んで立ててつなぐんぐん 4年生
図画工作科の学習で、新聞紙を丸めて棒状にした物をつないで、大きな形にしました。立てるのが難しそうでしたが、工夫して形にしていました。
![]() ![]() ![]() こん虫の世界 3年生
理科で、身近なこん虫を探しに、学年園付近へ行きました。ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、いなごなどをつかまえることができたようです。
![]() ![]() 横断幕ができあがりました!
創立150周年を記念して、横断幕をつくってもらいました。
夏休みに全校児童から募集し、40以上の中から選ばれたデザインで、山や川、ホタルや音符が飛び交う鈴張小らしい図柄です。 音楽朝会の最後に、お披露目しました。正門横のフェンスに張ってもらいます。 ![]() ![]() 委員会その2![]() ![]() 委員会活動![]() これまでの活動の振り返りや今後の活動について話し合いました。 委員会として、150周年をお祝いする取り組みができないか考えている委員会もありました。 ![]() 掃除の仕方 1年生
今度から1年生だけで、掃除をしていきます。掃除の仕方をみんなで確認し、友達の掃除のよさを見つけました。
タブレット端末保管庫の下のごみにも気付いて、ほうきではく友達もいました。 ![]() ![]() 音楽朝会
9月の今月の歌は、「明日を信じて」です。今日の音楽朝会では、「よびかけとこたえやリズムのよさを感じ取りながら、楽しく歌おう。」をめあてにして、みんなで歌い合わせました。
まず、「大きな歌」で「よびかけとこたえ」がのばして重なるよさを感じ取りながら、声を出す練習をしました。 また、「明日を信じて」では、「タッタカ」のリズムがあらわれるところや、「よびかけとこたえ」がのばして重なるところを楽譜で確認し、意識して歌うことで生き生きとした歌になりました。 ![]() ![]() ![]() 伝承話紙芝居
図画工作科の学習で取り組んできた伝承話の紙芝居が完成に近づいています。蜘蛛の巣を毛糸で表すなど、どの子も場面の様子の表し方にこだわり、いろいろ試しながら作っていました。
これから、語りや場面を表すBGMも作り、150周年記念特別学習発表会で、皆さんに披露する予定です。 ![]() ![]() ![]() 自分の声を見てみよう 1年生
音楽科で音の高さについて学習しています。先生がオルガンで音階を弾くのを「スペクトログラム」で可視化すると、階段のような波形になりました。先生が持つぬいぐるみが上がったり下がったりするのを声で表すと、波のような形になりました。どの子も興味深々で声を出し、音の高さについて理解が進みました。
![]() ![]() ![]() 高跳び 3年生
体育科の学習で、短い助走の高跳びに取り組みました。高跳びの様子をタブレット端末で録画し、よりきれいに跳ぶことができるように見直しました。
![]() ![]() ![]() 災害が起こりそうな時の対策を考えよう 4年生
今日は朝、大雨警報が出ていましたが、鈴張ではあまり雨が降らず、川の増水等もなかったので、通常通り登校しました。
4年生は、防災について学習をしました。鈴張のハザードマップを見て、土砂災害の危険な場所や避難場所について確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |