![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:64 総数:91732 |
いよいよ明日は創立150周年 特別学習発表会・記念式典です
子供たちや先生方で、会場を準備万端整えました。
子供たちは、明日も頑張ってくれることと思います。思い出に残る1日となるように願っています。 ![]() 記念式典準備 その1
明日の特別学習発表会・記念式典に向けて、会場設営をしました。4・5・6年生の児童が掃除をしたり、椅子を並べて拭いたりしました。
どの子も進んで動き、予定よりずいぶん早く準備を終わることができました。 ![]() ![]() ![]() 式典準備 その2
児童が体育館の掃除をしたり椅子ならべをしたりした後、教職員で掲示物を張りました。
張ったものは、6年生の「鈴張の歴史」、3年生の「ホタルについて」など、子供たちの学習したものや、集会所や郵便局に掲示していただいてる「学校の様子」などです。 休憩の際にでも、ご覧いただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会リハーサル
8日(土)の特別学習発表会に向けてリハーサルを行い、全校で見合いました。
これまでの練習の成果を出して、見ている人がいても堂々と発表していました。 ![]() ![]() ![]() 特別学習発表会リハーサル その2
1時間程度かかりましたが、見ている子供たちも、発表している学年を応援するかのように、静かに見たりしっかり拍手を送ったりすることができました。
![]() ![]() ![]() 記念式典の練習
学習発表会の児童の言葉も立派でした。
最後に記念式典の練習も行いました。「150周年お祝いの取組」について発表する6年生児童も、少ない練習にもかかわらず落ち着いて発表することができていました。 いよいよ、8日(土)は、学習発表会・記念式典です。子供たちの頑張りを楽しみにしておいでください。 ![]() ![]() ![]() 光 3年生
理科で、鏡を使って光をはね返して、実験をしました。鏡が1枚の時と2枚の時の温度の違いを調べました。
![]() ![]() ![]() まさこ先生に見ていただきました。 6年生
6年生がつくった紙芝居の発表を、本校の卒業生で小河内にお住いのまさこ先生にみていただきました。先生は、安佐町の伝承話の紙芝居をたくさん作られている方です。
「貼り絵にしている絵がすばらしい。伝承話を小学生が受け継いでくれていることがうれしい。」とたくさんほめていただきました。 自信をもって、学習発表会でも発表できそうです。 ![]() ![]() ![]() 記念式典練習
音楽朝会で2回目の記念式典の練習をしました。めあては「式典の流れをつかもう」で、礼の仕方や歌の練習もしました。
式典では3曲歌いますが、毎日の練習の成果が出ています。式典でも、聴く人に伝わる歌になると思います。 ![]() ![]() ![]() サツマイモの収穫 2年生
6月に苗を植えたサツマイモが立派に実りました。形もきれいなサツマイモをたくさん収穫することができました。
生活科の学習で、収穫祭をする予定です。 ![]() ![]() ![]() 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
いつ起こるかわからない地震のために、緊急地震速報による地震の避難訓練を行いました。
事前に、「地震や津波から命を守る ひろしま マイ・タイムライン」を使って学習をしました。地震が起きた時に危険な場所や身を守る方法などを学びました。 今日の訓練をもとに、大人がいないときに災害が起きた場合、どのような行動を取るのか、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。 ![]() ![]() 鈴張清掃運動
11月8日(土)の記念式典に向けて学校をきれいにしようと11月1日(土)に「鈴張清掃運動」を行いました。
子供たちと保護者の方で協力し、体育館の中の掃除やグラウンドの草取りなどを行いました。安佐北消防団鈴張分団の方やお父さん方など男性で、側溝の土あげもしていただきました。 とてもきれいになり、気持ちよく記念式典ができそうです。 参加してくださった方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校クイズラリー
鈴張清掃運動後は、PTA主催で「学校クイズラリー」を行いました。校内に貼ってあるクイズを探して、グループで答えます。先生が持って歩いているクイズやグループで校歌を歌うという課題もありました。
結果は、なんと保護者の方チームの優勝でした。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて 1年生
1年生は、映像に合わせて練習しました。
春・夏・秋・冬の歌を、それぞれの歌の感じに合わせた声で歌うようにがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 発表会に向けて 4年生
来週の特別学習発表会に向けて、体育館での舞台練習が始まりました。
実際にステージに立ち、一人一人の位置を決め、印を付けてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ミラクル! ミラーワールド 5年生
図画工作科で、鏡の性質を生かしていろいろな見え方を楽しみながら思いついたものを作る工作に取り組んでいます。
ハートの半分を作り、うつすとハートの形に見えるようにしたり、物が浮いて見えるようにしたりするなどそれぞれ工夫しています。 ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診
学校歯科医の先生に、虫歯の有無について診ていただきました。ひどく気になる状態の子はいなかったようですが、虫歯になりそうな永久歯はあったようです。
検診をもとに、口の中の健康を気にかけて、必要があれば受信するなど歯を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 伝承話紙芝居発表 6年生
図画工作科、国語科、音楽科、総合的な学習の時間を関わらせて取り組んできた伝承話の紙芝居「天狗のおはなし」が完成に近づき、通して練習しています。
筝を中心としてつくったBGMが、お話の雰囲気をより効果的に表しています。 ![]() ![]() ![]() マットを使った運動遊び 2年生
体育科で、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。前転がりをよりスムーズにできるように、動画で撮影して客観的に振り返りました。
![]() ![]() ![]() ランチョンマット作り 5年生
家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットを作っています。ペアで手順を確認しながら、安全に気を付けて縫っていました。
1月から給食のトレーがなくなるので、作ったランチョンマットを使うことができます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |