最新更新日:2025/06/23
本日:count up29
昨日:22
総数:87328
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

伝承話紙芝居づくり 6年生

 2回目の学習では、貼り絵にするための色紙づくりをしました。これまで学習してきた手法を使いながら、工夫してつくっていました。
画像1
画像2
画像3

創立記念碑

 本校は、今年創立150周年を迎えます。
 これは、学校の裏山にある宮崎神社の鳥居のそばにある「創立記念碑」で昭和10年7月17日に建立されました。
 この碑には、鈴張村は「村塾解氷舎」を設け、次いで明治8年春、新学制に則り、「小学解氷舎」と改めたとあります。
画像1

やぶったかたちからうまれたよ 1年生

 図画工作科の学習で、色紙を破いてできた形から発想をふくらませて表した絵が完成して、廊下の掲示板に張られています。
 子供らしい発想で、どの子も楽しい絵に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会及び150周年記念事業実行委員会

 第1回学校運営協議会を開催し、今年度の学校づくりについて説明を行い承認していただきました。意見交換では、地域での子供たちの様子を話してくださいました。
 また、PTA本部役員の方にもおいでいただき、150周年記念事業実行委員会を開きました。現在、学校で取り組んでいることや記念誌の体裁、記念事業の内容の詳細について検討しました。150周年記念行事の具体が見えてきました。
 学校運営協議会委員の皆様、PTA本部役員の方、ご多用の中ありがとうございました。
画像1

伝承紙芝居づくりスタート 6年生

 150周年記念行事に向けて、伝承話「てんぐの話」の紙芝居づくりの学習を始めました。
 清和中学校の美術の先生から、キャラクターをつくること、絵コンテで表すことなどを教えていただきました。また、切り絵を使って紙芝居を作ることを提案していただきました。味わいのある紙芝居ができそうです。
画像1
画像2
画像3

リズムの違い 1年生

 音楽科の学習で、「ぶんぶんぶん」の曲で学習したリズムと、「しろくまのジェンカ」で学習したリズムの違いを見つけました。どの子も発表しようと挙げた手がまっすぐに伸びています。
 「ぶんぶんぶんは、たんが3つある。」「くまは2つしかない。」と算数で学習したことを使ったり、2つのリズムの感じが違うことを言葉で表したりするなど、しっかりと違いを見つけていました。
画像1
画像2

こんにちは リコーダー 3年生

 音楽科の学習で、シとラの音でできた曲「にじ色の風船」をリコーダーで演奏しました。
 リコーダーが上手になるおまじないを唱えて、持ち方名人になりました。また、先生が吹いた2つの演奏を聴き比べてどちらがこの曲にあっているか考えることで、タンギングの仕方や音色が変わってきました。
画像1
画像2

角の大きさの表し方を調べよう 4年生

 算数科の学習で、分度器を使って180°より大きい角の大きさを調べて、三角形をかきました。
 昨日学習した考え方を使って、一人一人がしっかりと考えていました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 その1

 今年度2回目の授業参観を行いました。
 子供たちは、頑張っている姿を見てもらおうと意欲的に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 その2

 たくさんの保護者の方に温かく見守っていただき、子供たちもうれしそうでした。
 保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1
画像2

心の参観日 3年生

 機能改善士の大西恵子先生をお迎えして、心の参観日を行いました。
 「丸の上に線を書きましょう。」という課題に対して、人によっていろいろな書き方があり、考えていることや気持ちは人によって違うことを体験を通して学びました。また、考えや気持ちを伝え合うためには、「わたし」を主語にして伝えるとよいことも教えていただきました。
 終始笑顔の先生に子供たちを丸ごと受け止めていただき、元気もいただきました。
 大西先生、ご多用の中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校経営計画説明

 授業参観の後は、Googlemeetで、校長より今年度の学校づくりについて説明しました。スライドを見ながら、熱心に聴いてくださいました。
画像1画像2画像3

学級集会

 学校づくりについての説明の後は、学級集会を行いました。
 担任より、子供たちの様子や今後の行事などについてお話ししました。
 1年生は、Googleclassroomのログインの仕方についても説明しました。
画像1画像2画像3

令和7年度学校経営計画

画像1
画像2
画像3
 創立150周年を迎える令和7年度が、子供たちにとって、地域を再発見し、思い出深い一年となるよう、保護者の皆様や地域の方々と手を携え、教職員一同心を合わせて取り組んでまいります。
 今年度も、本校教育活動にご理解、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

川の学習 その2 2・4年生

 子供たちは、「ホタルの里」の会の方に見守られながら、夢中になって川の生き物などを探していました。
 でも、水害や護岸工事の影響で、残念ながら以前のようには、魚などを見つけることはできませんでした。
 それでも、カニなどを見つけて喜んでいました。
 「ホタルの里」の会の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

川の学習 2・4年生

 地域の「ホタルの里」の会9名の方にご協力いただき、学校近くの東谷川で「川の学習」を行いました。
 はじめの会を行った後、実際にホタルを見せてくださいました。子供たちは興味深そうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープを

 本校には、「ホタルの家」と名付けられたビオトープが校舎前にあります。
 そのビオトープを地域の「ホタルの里」の会の方がきれいにしてくださいました。ガマがたくさん生えていたのも根から取り除いてくださったり、水もうまく循環できるようにポンプを掃除してくださったりしたおかげで、前の姿に戻りました。
 「ホタルの里」の会の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平和学習 5年生

画像1
 平和について学習をしています。
 平和ノートやテレビ番組、その他の資料を使って、戦争や原子爆弾が奪ったものについて考えたり、広島市を復興させるために活動した方について理解したりする学習から、平和の大切さについてしっかりと考えています。
画像2

風の力 3年生

 理科の学習で、風の力について学習します。その準備として、風の力で動く帆掛け車の準備をしました。
 先生の説明をよく聞いて、丁寧に作りました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 4・5・6年生

 第2回目のクラブ活動がありました。
 イラストクラブは、150周年に向けて、イラストをかいていました。
 ボードゲームクラブは、10秒ごとに交代できるように審判を立てて対戦していました。
 スポーツクラブは、バスケットボールのシュートを練習していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017