最新更新日:2025/10/10
本日:count up35
昨日:30
総数:90868
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ALTの先生と 1・2年生

 今日は、清和中学校のALTの先生と外国語活動をしました。
 スライドを見ながら、先生の紹介をしてもらいました。明るく楽しい先生と関わりながら、子供たちは意欲的に学習することができました。
画像1
画像2

広島菜の水やり 3年生

 昨日種を植えた広島菜の水やりの仕方について、先生から教えてもらいました。
 シャワーで優しくまんべんなく水をやります。ホースが、広島菜を傷めないように、水をやる人とは別の人が持ちます。
 明日から、班ごとに広島菜の様子を観察しながら、「大きく育て」と願いを込めて水やりをしていきます。
画像1
画像2
画像3

SASUKEタイム

 夏休み明けて最初のSASUKEタイムを行いました。
 これまで取り組んできた立ち幅跳びは成果が出ており、今年度の新体力テストの結果、どの学年も昨年度より10cm以上記録が伸びていました。
 そのため、今回からは「上体起こし」の記録が伸びるように取り組みます。今日は、マットを使って「ゆりかご」にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

給食の配膳

 12:10に給食配膳室に行くと、いつもクラスごとに給食がきちんと整理して並べられています。これは、給食配膳を担当してくださる先生が、給食センターから運ばれてくる給食や食器を、決まった時間にきちんと確かめながら受け取って、クラスごとに整理してくださるからです。センターから配送してくださる方も、悪天候に負けず、ほぼ決まった時間に給食を届けてくださいます。
 シャッターの向こう側では、毎日このように準備をしてくださっています。
 因みに、他校では、大体一か所でこのような作業をすることが多いのですが、本校では、南校舎で作業した後、さらに北校舎側に移動して同様に作業してくださっています。ありがたいことですね。
画像1
画像2

読み聞かせ 4年

 図書ボランティアの方による読み聞かせが、夏休み後も再開され、今日は4年生の子供たちが本の世界に楽しく浸りました。
 「つきのぼうや」(イブ・スパング・オルセン 作・絵 やまのうち きよこ 訳)など数冊の本との出会いがありましたが、ボランティアさんの優しい声の響きが子供たちの心の仲間で伝わっていました。
画像1

ノー! ゴー! テル!

 身体計測の時間に、短い時間ながら、養護教諭から「プライベートゾーン」の大切さと守ることについて話がありました。写真は5年生ですが、全学年が話を聞いて学びます。
 見出しの3つの合言葉について、ご家庭でも話題に挙げてみてください。
画像1

広島菜の種を植えました 3年

 雨の合間をねらって、畑に出た3年生は、地域の方に教えていただきながら、広島菜の種を植えました。ポットにではなく、直播きを選択しましたが、「撒く」というより、地域の方が土に線を引いてくださったポイントに、5粒ずつ、約40cm間隔で「植え」たという方がぴったりと思われます。
 蒸し暑さの中、子供たちに丁寧に教えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。発芽まで約一週間だそうです。
画像1
画像2
画像3

教職員の合同学年会

 学級数の少ない学校では、教材研究や学級運営について、悩んでもなかなか同じ学年同士で相談することは難しいのが現状です。
 そこで近隣の学校がつながり合って、合同で学年会をもつ機会を今年度からとっています。今回は2回目で、それぞれリモートで参加しました。それぞれが迷っていることについて出し合ったり、互いの工夫を教え合ったりできて、実り多き時間となったようです。
 
画像1

子供たちや教職員をひそかにサポート

 学校には、様々な役割を担う人がいます。
 例えば、スクール・サポート・スタッフ(SSS)さん。今日は、子供たちが学習で使う「歴史人物かるた」を決まった大きさにカットして、必要数準備できるよう取り組んでおられました。子供たちの気づかないところで、たくさん動いてくださっています。
 また、子供たちも日ごろからよく関りがあるので知っている養護教諭は、下のように、健康や安全に対する子供や教職員の意識を高めるような掲示物の作成にも取り組んでいます。
 立場は違っても、子供たち(だけでなく大人も)のより良い学習と生活につながることを目指し、日々頑張っています。
画像1
画像2

進んでいます!紙芝居づくり 6年生

 夏休み後、中学校から来てくださる山口先生による図画工作科の授業が、久しぶりにありました。子供達は、分担したお話の場面の絵を、手際よく、しかもしっかり考えながら表していきます。地域に伝わるお話の紙芝居の作成は、いよいよ佳境に入りました。クオリティを高くしたいと熱心に取り組んで、少しずつ出来上がってきました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩の過ごし方を研究

 残暑の厳しい間は、大休憩も昼休憩もなかなか外に遊びに出ることができません。教室で静かに過ごす方法もいろいろ試しましたが、やはり体を動かしたい!
 そこで4年生は、教室でも安全に体を使って、しかも仲よく遊ぶ方法はないか、担任が見守る中、いろいろ試し中です。どんな遊びを試しているか、写真から想像してみてください。
画像1
画像2
画像3

葉牡丹を育てよう

 毎年6年生は、地域の方に教わりながら、お正月に飾る門松づくり体験をします。そのためには葉牡丹が必要です。
 本日9月5日(金)、小さな小さな葉牡丹の種を観察した後、種を植えました。発芽後にポットに移してさらに大きく育てていく予定です。これまら毎日水やりを行い、芽が出るのを待ちます。
 たくさん種があったので、花壇にも植えました。
画像1
画像2
画像3

今日の参観授業・学級集会の様子3

 6年生は「怒りの感情」にどう対応したらうまく過ごせるかについて交流しました。

 また同時に、多目的室では「夏休みの作品展」をひらいていて、子供たちの作品や家の人と合作した作品など、多くの保護者が鑑賞しに来られました。
画像1
画像2

今日の参観授業・学級集会の様子2

 3年生は「怒った気持ち」をどうすればよいのか、いろいろ考えて交流しました。
 4年生は「怒り」「イライラした気持ち」について振り返り、うまくコントロールする方法はないかを考えました。
 5年生は「いろいろな聞き方」を体験しながら、上手はコミュニケーションについて考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の参観授業・学級集会の様子1

 本日は、参観授業・学級集会の日です。ご多用の中、多くの保護者の方々が参観してくださいました。今日はライフスキルの学習を主に見ていただく日として、授業を見ていただきました。
 1年生は「いかり」について考える学習をしました。
 2年生は「イライラしたりモヤモヤしたりしたとき、どうしたらいいか」を考えました。
 たんぽぽ学級では、自分も相手も「気持ちよくかかわる方法」について考えました。
画像1
画像2
画像3

本日の5年生の学習は…

 5年生の理科では、ヘチマの観察を行いました。雄花と雌花に札を付け、経過を観察していきます。
 また、たんぽぽ学級の友達と一緒に、音や材料が似た楽器を探して、音を試しながら交流会の準備を進めています。「茶色の小瓶」の演奏に合わせて、選んだ楽器を使うことも楽しくできました。
 さらに、先日稲刈りを行った赤米(古代米)の藁を、きれいに整えたり選りすぐったりしました。作業後は干しました。しめ飾りづくりに使うことを楽しみにしています。
ヘチマの雄花と雌花
一緒に音を確かめながら
赤米の藁を―

お絵かきして音楽づくり 1年生

 音楽の学習が大好きな1年生。
 今日の常時活動では、先生がぬいぐるみを上下に動かすのを見て、声で表しました。ぬいぐるみが高い位置になると声の高さだけでなく、強さも強くなっていました。
 メインの学習では、音楽制作のためのWEBアプリで音楽をつくりました。指で絵や線をかいたり、規則正しく並べたりしては、どんな音楽になったか耳を澄ませていました。
 
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展の鑑賞 2年生

 本校では、夏休みの課題の一つとして工作や絵などの作品を制作し、多目的室に展示して鑑賞し合う「夏休み作品展」を開きます。
 どの作品も力作で、いろいろな作品をじっくり見ては、「これ見て。」「すごい。」と友達と感想を共有していました。
画像1
画像2
画像3

生き物と食べ物・空気・水  6年生

 理科の学習で、食物連鎖について学んだ後、身近にいるメダカは何を食べているかについて調べました。
 学校のビオトープから水を採取し、中にいるミジンコをメダカが食べるところを確認しました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 4・5・6年生

 久しぶりにクラブ活動がありました。どの子も活動をしっかり楽しんでいました。
 ボードゲームクラブでは、オセロゲームの優勝者が決まり、クラブ長から賞状が渡されていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017