![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:40 総数:92570 |
秋の歯科検診
学校歯科医の先生に、虫歯の有無について診ていただきました。ひどく気になる状態の子はいなかったようですが、虫歯になりそうな永久歯はあったようです。
検診をもとに、口の中の健康を気にかけて、必要があれば受信するなど歯を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 伝承話紙芝居発表 6年生
図画工作科、国語科、音楽科、総合的な学習の時間を関わらせて取り組んできた伝承話の紙芝居「天狗のおはなし」が完成に近づき、通して練習しています。
筝を中心としてつくったBGMが、お話の雰囲気をより効果的に表しています。 ![]() ![]() ![]() マットを使った運動遊び 2年生
体育科で、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。前転がりをよりスムーズにできるように、動画で撮影して客観的に振り返りました。
![]() ![]() ![]() ランチョンマット作り 5年生
家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットを作っています。ペアで手順を確認しながら、安全に気を付けて縫っていました。
1月から給食のトレーがなくなるので、作ったランチョンマットを使うことができます。 ![]() ![]() ![]() ことばから思いうかべて 3年生
図画工作科の学習で、谷川俊太郎さんの詩「そっと うた」から想像をふくらませて、絵に表しています。
「そうっとそっと」のゆきやたんぽぽの綿毛などから思いうかべた柔らかい感じをうまく表していました。 ![]() ![]() ![]() サスケタイムハイパー
保健・体育委員会主催で、昼休憩にサスケタイムハイパーを行いました。
上体起こしの記録が伸びるように委員会で考えた「腹筋ボールキャッチレース」です。その場で構成したチームですが、声を掛け合いながらゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() つないでつるして 2年生
図画工作科の学習で、新聞紙などを細長く切ってつないだりつるしたりして、思いついた形に友達と協力して作り上げました。
「おばけやしき」を思いついたグループは、入り口やくぐる場所、おばけなどを想像し、楽しみながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() マット運動 4年生
体育科の学習で、マット運動に取り組んでいます。側方倒立回転、開脚前転など一人一人が練習したい技を選び、何度も繰り返して練習しました。
![]() ![]() ![]() 広島菜の世話を
3年生が総合的な学習の時間の「広島菜栽培」でお世話になっている地域の3名の方が、朝早くから来てくださり、生育状況を見たり、防虫薬や栄養剤をやったりしてくれました。
おかげさまで、どの株もとても大きく育っています。11月中旬には、収穫して広島菜漬けにします。 ![]() ![]() 式典の練習
全校で、創立150周年の式典での立ち位置の確認や歌う歌の練習をしました。歌うのは、国歌「君が代」「Shine Smile Step 鈴張!」「校歌」の3曲です。
「君が代」や「校歌」は、歌詞の意味を確認したり、気を付けるポイントについて練習したりしました。「Shine Smile Step 鈴張!」は、音楽朝会でも練習した成果が出ており、よく覚えていて、リズムにのって楽しく歌えています。 式典で、皆様に聴いていただくのが、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ジョギングタイム
今日から、ジョギングタイムが始まりました。これは、毎年秋から冬にかけて取り組んでいる体力つくりの一つです。
初日の今日は、ペースをつかむことができるように加減しながら走りました。 ![]() ![]() ![]() 発表原稿作成 5年生
学習発表会での発表に向けて、スライドや発表原稿を作りました。
発表原稿は、とても詳しく長くなったので、時間に合うように推敲していきます。 ![]() ![]() 発表の背景に 1年生 その2
春、夏、秋、冬の景色です。
![]() ![]() 発表の背景に 1年生
学習発表会の背景にする絵を、協力して作りました。
![]() ![]() 航空写真
創立150周年記念事業の一つとして、航空写真をドローンを使って撮影していただきました。
ランドセルを並べて「150」を表しました。これは、子供たちから出たアイディアです。また、人文字で「スズハリ」と表しました。 お天気にも恵まれ、よい写真が撮れました。 ![]() ![]() ![]() とんとんドンドンくぎうって 3年生 その1
木切れに金づちでくぎを打って、思いついたものを表しました。
![]() ![]() トントン どんどん くぎうって 3年生 その2
くぎの打ち方を工夫して、腕などが回せるようになっているものもありました。
![]() ![]() 協議会
公開授業後に、協議会を持ちました。本校の取り組みや授業者より学習について説明をした後、参加者の先生方に、グループごとに意見交流をしていただきました。
子供たちの姿や教師の声掛けなどについて、温かいご意見をたくさんいただくことができました。また、指導助言の先生方からは、授業や学校の取り組みに価値付けをしていただきました。 先生方、ご多用の中、ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会
広島市内の先生方をお迎えして、音楽科授業改善実践研究校として公開研究会を行いました。公開したのは、6年生の「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」で、150周年記念特別学習発表会に向けて作成した地域の伝承話の紙芝居に付けるBGMづくりにつなげる学習です。図画工作科、国語科、総合的な学習の時間を関わらせるなど、教科等横断的視点で学習を仕組んでいます。
今日の授業では、箏を用いてグループで「ドローン」「オスティナート」「呼びかけとこたえ」の役割に分かれ、始め・中・終わりのまとまりのある音楽になるように工夫しました。 どのような音楽にするかグループで話し合ったり、音を出しながら試行錯誤したりする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 日なたと日かげ 3年生
理科の学習で、日なたと日かげの地面の温度を調べました。温度計を上手に使って調べることができました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |