![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88341 |
代表委員会![]() ![]() 本日は「運動会のスローガンについて、各クラスで話し合ってほしい。」と、保健体育委員会から提案がありました。児童が自ら考え行動する運動会にするために、しっかりと目標を決めていくことを確認しました。 1年生を迎える会 その3![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 その2 教職員からのゲーム編![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 その1![]() ![]() ![]() 歯科健診![]() 全国学力学習状況調査がありました。![]() 5年生算数科「学び合い」![]() ![]() 初めての委員会活動![]() ![]() 3年生「春の植物を調べよう」![]() ![]() ![]() 地図から情報を読み取ろう
4年生初の社会科では、地図帳を使って、主に中四国地方について地図からわかる情報をノートに書き出す学習を行いました。詳しく見るといろいろな情報があることに気付いた子供たちは、友達とさらなる情報を競うように地図とにらめっこしていました。
![]() 身体計測
今週は身体計測を行っています。静かに並んで保健室前に集合した子供たちは、養護教諭から、成長についてと身体計測の受け方についての話を聞きます。どの子も静かによく聞いています。話のとおり、どの学年もスムーズに計測を受けることができています。
![]() ![]() 6年生のがんばり
給食時間に1年教室では、6年生が給食の準備を進めています。配膳室から給食などを運ぶところから、一人ずつの量を考えての配膳、1年生のバットに手渡すまでをてきぱきと進めています。1年生も行儀よく順番を待って、自分の給食を受け取って席に戻ります。
6年生の頑張りが、1年生の良い手本となっているひとコマです。 ![]() みんなで大切にしたいこと
今日の学校朝会で、鈴張小学校のみんなが互いを思いやって大切にしたいことについて話をありました。学習で気を付けること、守ること、互いに思いを伝え合うことを、いくつかのキーワードを通しての話でした。保護者の皆様はぜひお子さまに訊いてみてください。
「shine smaile step」や「みんな」がヒントです。 言葉で全部を言えなくても、朝会後、早速子供たちは担任と教室で実践を始めていました。写真のように、聴く態度や手を挙げる様子が物語っています。 ![]() ![]() 授業の改善を目指して
本校は、音楽的な見方・考え方を働かせながら、生き生きと学び合う子供の育成を目指して研究を進めています。
本日も広島市教育委員会から講師をお招きして、教職員の研修を行いました。 音楽科に限らずほかの学習活動でも使えて、子供たちが心を開いて学べる活動を一緒に体験してどんな学びにつながるのかを考えたり、授業づくりで大切にしなければならないポイントを学んだりしました。 ![]() ![]() 初めての音楽科
1年生は、小学校初の音楽科の学習をしました。わくわくしながら教科書をひらいて、絵をヒントに、1年間の行事や生活に関する歌や曲、身の回りにある音楽などを発表し合いました。
![]() ![]() 楽しく給食を食べよう
1年生は養護教諭から、給食時間の過ごし方や食べ方、準備や片付けの仕方などの話を聞きました。体をつくるために栄養を考えて調理されていることや、みんなが楽しく食べる時間を過ごすために守るべきルールなど、たくさんのことを学習しました。
![]() はじける休憩時間
大休憩になると子供たちは一目散に運動場へ遊びに出ます。教員も交じって、一緒にはじけて楽しく遊びます。人気の遊びはドッジボールのようです。
![]() 登校班指導・一斉下校・通学点検
本校は多くの地域の方に見守られながら、登校班で登校しています。本日は登校班で集まり、ルールや道中の危険個所を確認したり、困っていることを話し合ったりする時間を持ちました。地区ごとに分かれて集まった子供たちは、互いに顔を突き合わせながら、真剣に取り組んでいました。
最後は一斉下校で、確認したことを守りながら下校しました。担当の教員が付き添い、危険個所など通学路の点検も行いました。 ![]() ![]() ![]() 片付けも静かに整然と
片付けまでが給食時間です。各教室から北校舎の所定の場所へ素早く食器などを運んで並べていきます。給食配膳の先生だけでなく、子供たちも互いに片付け方を教え合っている様子が見られました。ちょっとした関わり合いですが、あたたかな関係が育まれていることが伝わってきました。
![]() ![]() 今日から給食です
前期の始まりから二日目の本日から、1年生も給食が始まりました。
事前に配膳室を見学したときから、給食センターから配送された給食からおいしそうな香りが子供たちの心を鷲掴みしたようで、目を輝かせていました。 6年生が手際よく配膳を行い、待ちに待った「いただきます!」の瞬間がきました。お代わりする姿も見られ、食べ終わった子供たちはどの子も満足そうでした。 ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |