![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:30 総数:90868 |
前期終業式
前期終業式を行いました。
最初に、2・4・6年生の代表児童が、前期を振り返って作文の発表をしました。練習の成果が出て、堂々と発表することができました。 校長先生からは、学年ごとに頑張ったことの紹介があり、「学習することを楽しみました。」「自分から進んで考えて学びました。」「わかるまで、できるまで、最後まで粘り強く取り組みました。」とたくさんの花丸をもらいました。 前期で付けた力を後期につなげてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 表彰式
終業式の後に、夏休み以降に表彰された人の表彰式を行いました。
表彰されたのは、「目を守るつどい」図画・ポスターの優良賞を受賞した3年生、よい歯の健康大賞・よい歯の賞を受賞した6年生、環境美化標語優秀賞の4年生です。 どの子も、堂々と受け取っていました。全校で拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() さんかくや しかくの 形を しらべよう 2年生
算数科で、正方形、長方形、直角三角形などの形について学習しました。
まとめとして、同じ大きさの正方形、長方形、直角三角形に折り紙を切り、敷き詰め模様を作りました。 ![]() ![]() ![]() とじこめた 空気や水 4年生
理科の学習で、空気鉄砲に空気や水を閉じ込めて打つとどうなるか、実験しました。
空気のときは「ポン」と音がして玉が飛ぶのに、水のときは、飛ばずに水が出てくるだけに気付きました。また、空気と水を半分ずつにした場合も試していました。 ![]() ![]() ![]() 町たんけん その2![]() 子供たちが大変お世話になり、ありがとうございました。 郵便局と商店の様子です。 ![]() 町たんけん 2年生![]() どんな仕事をされているか説明していただいたり、仕事の様子やいろいろな場所を見せていただいたりしました。 集会所とこども園での様子です。 ![]() 合同体育 3・4年生
マット運動を、3・4年生合同で行いました。
主運動につながる運動をした後、4年生の手本をみんなで見ました。互いに見あいながら、いろいろな技に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() お箏体験 6年生
音楽科の学習で、箏を体験しました。
親指、人差し指、中指に箏爪をつけ、一人一台準備してもらった箏で、教えてもらったいろいろな音の出し方を試しました。鉛筆で弦をたたく奏法もありました。 また、漢数字で書かれた箏の楽譜を見ながら、「さくら さくら」や「チューリップ」などを実際に演奏しました。この2曲は音階が違うので、琴柱を動かして、調子をかえることも体験しました。 箏の音色のよさなどをしっかりと味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて 4年生
総合的な学習の時間に、「川の学習」で学んだことを新聞にまとめたり、学習発表会に向けて「お祝いの音楽」をつくったりしていました。
音楽づくりでは、自分たちの音楽を客観的に聴いてみようと、できた音楽を録音しているペアもいました。 ![]() ![]() ![]() 注意喚起のために 生活委員会
生活委員会が、学校生活をよりよくしようと標識を作って、掲示しました。廊下や運動場への行き帰りで走らないように促す標識です。
5年生の「ひろしま学びの時間」に学習したことが生かされています。 ![]() ![]() ![]() 作文発表の練習
10日にある前期終業式で、2年・4年・6年の代表児童が作文の発表をします。
昼休憩に、マイクの前で読んだり、礼の仕方を確認したりしました。 どの子も、しっかりと練習してきた成果が出て、堂々と読むことができています。10日の発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() とじこめた空気と水 4年生
理科の学習で、ビニル袋に空気を閉じ込めて、ボールのように打ってみました。空気がしっかり入って張りのあるビニル袋としわしわのビニル袋では、打った時の飛び具合が違っていることを体験を通して感じました。
次の学習では、空気でっぽうを使って学習します。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 6年生
地域ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、エリック・カール作「ちいさいたね」となかがわりえこ作「そらいろのたね」です。
6年生らしい態度で静かに聴き、物語に集中していました。 地域ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() 鉄棒運動 2年生
体育科の学習で、自分で動きを組み合わせて取り組みました。「逆上がり」から「つばめ」「つばめの横いどう」など技の名前もよく覚えており、自分の動きを説明しながら運動することができました。
![]() ![]() ![]() SASUKEタイム
今日も、上体起こしの記録更新に向けて取り組みました。ペアにタッチは、ずいぶんスムーズに動けるようになっていました。
最後に、記録を取りましたが、たくさんの児童が平均の回数を上回ったと手を挙げていました。 ![]() ![]() ![]() 校舎の検査
今日は、業者による校舎の外壁や設備等の検査がありました。
外壁は、ドローンを使って、サーモカメラによる診断が行われました。子供たちはドローンが窓の外を飛んでいることに気付き、大喜びでした。大休憩には、業者の方にコントローラやカメラの映像を見せていただいて、その新しい技術に興味津々でした。 ![]() ![]() お月見献立
今日は、中秋の名月(十五夜)です。それにちなんで、給食もお月見の献立で、給食センターからかわいいカードが届きました。
子供たちは、みそ汁に入っているおだんごをとても喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() アルファベットを知ろう 3年生
外国語活動で、アルファベットについて学習しました。覚えているかどうかを確認するために、ゲームをしました。先生の指示したアルファベットを教科書で探して、素早く指さしていました。
![]() ![]() ![]() くらべかたをかんがえよう 1年生
水のかさを比べる学習を算数科でしています。
ペットボトルに入っている水の量の比べ方を考えました。前に出てきて、実際の比べ方を説明する子もいました。その様子を見て、長さ比べの学習を思い出した子もいました。子供たち自身が、学びをつなげていました。 ![]() ![]() 修学旅行を振り返って
キッザニアでの職業体験の様子です。
上の写真…惣菜づくり 中の写真…マジシャンになり、トランプ手品をしているところ 下の写真…スニーカーのデザイン ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |