最新更新日:2025/11/26
本日:count up192
昨日:165
総数:236499
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科 しあげの問題(4年1組)

画像1
画像2
画像3
 2時間目の算数科の学習で、しあげの問題を解きました。
 班で学び合いながら問題を解くことで、理解が深まったり、分からない人がいなくなったりして、よい活動となりました。交流しながら学ぶことが、少しずつ上手になってきました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「電流が生み出す力」の学習で、電磁石の装置を組み立てていきました。4年生の時に回路を組み立てた経験もあって、スムーズに進めることができる子も多かったです。困っている人のところに教えに行っている姿がたくさん見られ、素敵でした。

合同音楽(3年生)

画像1
画像2
 3時間目は、1組2組合同の音楽を行いました。
 前回に引き続き、合唱祭で歌う曲を練習しました。今日は「気球に乗ってどこまでも」の歌を中心に、強弱に気を付けながら、気球に乗ったつもりで歌うことを頑張りました。

一斉地震防災訓練

画像1
画像2
 11月5日(水)今日は、広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の日です。訓練開始の合図で、一斉に地震から命を守るための「安全行動1-2-3」を行いました。
 1年生の教室でも、合図を聞くと素早く姿勢を低くして、体や頭を守るために机の下に隠れ、次の指示があるまで(揺れが収まるまで)じっと待つことができました。
 訓練とは言え、地震速報の音楽が流れるので、みんな緊張感をもって行動することができました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハードル走」の学習を行いました。今日は、自分に合ったインターバルを見付ける練習に取り組みました。次回は、リズムや振り上げ足を意識して練習する予定です。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「電流が生み出す力」の学習を行いました。今日は、電磁石の装置を組み立てました。次回、続きをします。完成が楽しみです。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「平均の文章問題」の学習を行いました。平均を使うと、全体の量を予想することができることを学びました。

給食 地場産物を使った料理

画像1
 11月5日(水)今日の給食では、昨年度、可部地区学校給食センター受配校の小学校6年生が応募した、「地場産物を使った料理」で選ばれた、「しゃきしゃきもやし炒め」が給食に登場しました。
 もやし、チンゲンサイ、ベーコン、おろしにんにくなどが入っていて、もやしのシャキシャキはもちろん、味もとても美味しい料理でした!
 11月20日(木)にも、昨年度の他校の6年生が考案した、「地場産物を使った料理」が登場する予定です。お楽しみに!
 

算数科(2年生)

画像1
画像2
 11月5日(水)3時間目の授業風景です。1、2組とも算数科「かけ算」で、5の段の学習を行いました。
 5のかたまりが、1つ2つ増えるごとに変わっていく数を覚えていきます。5の段は覚えやすいので、今日の授業でしっかり言えるようになってほしいと思います。
 

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 11月5日(水)3時間目の授業風景です。
 1組は、算数科「ひきざん」の学習を行いました。これまでは、10のかたまりから引くことを習いましたが、バラから引くことができることも知りました。理解を深めるために、計算の仕方はペアで説明し合いました。
 2組は、国語科「じどう車くらべ」の学習を行いました。今日は、内容を理解するために、音読を頑張りました。

算数科(4年生)

画像1
画像2
 11月5日(水)2時間目の授業風景です。
 1組は、しあげの問題を解きました。これまで学習したことを生かすとともに、分からないところは先生や友達に聞いて問題を解いていきました。
 2組は、計算のきまりについて学習を行いました。3つ以上の数字の計算を行う時に、数字を見て計算しやすい順番に変えて問題を解く方法を学びました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 11月5日(水)2時間目の授業風景です。
 1組は、国語科の授業で、「おすすめの本」の学習を行いました。自分がおすすめする本のよいところについて、画像とともにタブレット端末に入力していきました。
 2組は、算数科「円と球」の学習を行いました。玉入れをする時、みんなが平等になるための並び方は、どのような形に並ぶとよいかについて考え、みんなの前で発表をしました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 11月5日(水)2時間目の授業風景です。
 1組は国語科の授業で、「そうだんにのってください」の学習を行いました。今日は、友達に相談したいことを考えました。
 2組は道徳科の授業で、「おでこのあせ」の学習を行いました。働くことのよさについて考え、働くことは、周りの人の役に立ち、自分も成長ができるということについて学びました。

外国語(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「Let's go to the zoo.」の学習をしました。今日は、前回の続きでグループで道案内の言い方の練習をしました。前回よりもスムーズに言うことができるようになっていました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月4日(火)1年生の授業風景です。
 1組は国語科の授業で、「じどう車くらべ」の学習を行いました。先生から「じどう車って何?」と聞かれ、「えっ?」と少し戸惑いましたが、「タイヤが4つあるもの」「運転手がいて動くもの」など、自動車をイメージしながら発表しました。
 2組は、算数科「ひきざん」の授業で、14−8の計算の仕方を考えました。14を10と4に分けて計算する考え方を学びました。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「月の見え方と太陽」の学習で、月の見え方が日によって変わるのはなぜかということについて考え、実験観察を行いました。地球が自転していることや、地球の周りを月が公転していることを学んだ後、暗闇の中でボールとライトを用いて月の見え方を実際に一人一人観察しました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 3年生は、理科で「光」の学習をしています。
 今日は、日光を鏡ではね返して的当てを行いました。その中で、「光をはね返して近くに当てた方が明るくはっきりする。」「鏡を動かすと、それに合わせて光も動く。」など、たくさんのことに気付きました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「これからの社会に向けて」の学習を行いました。日本は、世界との結び付きを大切にしながら、再生可能エネルギーの開発などの新しい取組をする必要があることを学びました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、「席替え」を行いました。11月になり、学習も遊びも全力でがんばります。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 朝一番に、畑の野菜の様子を見に行きました!すると、ついに白菜の葉が、みんなの見覚えのある大きさ&形になってきているのを発見!「大きい!」「すごい!」と、みんな大興奮でした!
 その後は、体つくりのグラウンドダッシュ!今週も、気持ちよくスタートすることができました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835