![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:43 総数:224400 |
算数科(2年2組)
2時間目の算数科の学習では、まず、引き算の筆算の仕方を振り返りました。計算する順番や繰り下がりなどの算数用語を使って、正確に説明することができました。
続いて、引き算の答えの確かめ方を考えました。用意されたテープ図を使って考えていきます。ペアで話し合う中で、「残り」や「全部」などの算数の言葉を使って自分の考えを説明している児童もいました。 ![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は算数科の授業で、1から10までの数について学習しました。1から10までの数を使ったゲームを行いながら、数字を覚えていきました。 2組は国語科の授業で、ひらがなの「そ」を習いました。「そ」は、1画ですが、書く時のバランスが難しい文字です。書いては消しを繰り返しながら、きれいに書くことができるよう練習を行いました。 救命救急講習会
5月19日(月)放課後に体育館で、安佐北消防署の方にお越し頂き、救命救急講習会を受講しました。教職員に加えて、保護者の方も参加されました。
講習会では、胸骨圧迫や人工呼吸の正しいやり方を、実践しながら学んでいきました。胸骨圧迫30回に人工呼吸2回の割合で進めていくのですが、胸骨圧迫を繰り返すのはなかなか大変だと実感しました。 命を救うためには、その場に居合わせた人のできるだけ早い「応急手当」がとても重要です。いざとなった時に、一人一人が、自信を持って動くための知識と経験を身に付けた時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 算数科(1年生)![]() ![]() ![]() みんなで準備!(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 4月から取り組んできたので、自分たちでできることが増え、1年生も上手に配膳をすることができるようになってきました! 外国語科(4年生)![]() ![]() 聞いた後も、「Nice!」「Me too!」など、上手に反応することができるようになりました。 社会科(5年生)![]() ![]() 体育科(5年生)![]() ![]() 国語科(6年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 給食・食育放送 その2![]() ![]() その後、箸の正しい持ち方について動画を見ました。箸が正しく持てないと、食べ物をこぼしてしまうこともあるので、ご家庭でも練習をしてみてください。 給食・食育放送 その1![]() ![]() 給食時間には、食育放送も行われ、栄養教諭の話を真剣に聞いていました。 社会科(3年2組)![]() 捨てられたごみは、その先、どのように形を変えていくのかについて、まずは調べる方法を出し合いました。インターネットや本、人に聞くなど、いろいろな意見が出ました。 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は国語科の授業で、漢字の「音」と「訓」に「ついて学習を行いました。漢字には音読みと訓読みがあることを理解し、いろいろな漢字の音読みと訓読みを調べました。 2組は道徳科の授業で、「友達」について学習しました。教科書の「ともだち屋」というお話を読み、「友達」とはどんな人のことを言うのかについて考えました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、教室で視力検査を行っている間、プリントで線を描いたり色をきれいに塗ったりする練習を行いました。問題をよく読み、集中して頑張りました。 2組は算数科の学習で、1〜10までの数について、確実に言えるように何度も練習を行いました。数字を1つずつ数えたり1つ飛ばしで数えたり、10から順番に下がって数えたりすることができるようになりました。 外国語活動(3年生)![]() ![]() おかえりなさーい!(5年生)
5年生が、野外活動から帰ってきました!
みんなが集まった体育館では、まず、ウォークラリーの表彰式を行いました。その後、児童代表挨拶や団長の校長先生のお話などがありました。みんな、出発式とは違って、大変疲れた様子でしたが、やり切った達成感と、学校に戻ってきた安心感でいっぱいの顔をしていました。 今回、身に付けた力を、月曜日からの生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 退所式![]() ![]() 体育科(2年生)![]() ![]() ![]() 来週の本番も頑張ります! |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |