最新更新日:2025/07/25
本日:count up36
昨日:23
総数:224392
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(5年生)

画像1
 国語科「言葉の意味が分かること」の学習を行いました。事例と、筆者の考えがどう結び付いているかを、学習ノートに整理しました。

算数科(2年生)

画像1
画像2
 5月21日(水)3時間目の算数科の授業風景です。
 1、2組とも、引き算の筆算の学習を行いました。繰り下がる場合や1の位が「0」の場合など、いろいろな場合の計算の仕方を習いました。また、計算が合っているか、確かめの仕方も習います。
 問題のレベルもどんどん上がってきていますが、しっかり話を聞いて、どんな問題でも解くことができるよう頑張っています!

新体力テスト(2年生・4年生)その2

画像1
画像2
 2年生と4年生がペアになり、上体起こしの時には4年生に足が動かないよう押さえてもらったり、立ち幅跳びでは記録をプリントに書いてもらったりしました。

新体力テスト(2年生・4年生)その1

画像1
画像2
画像3
 5月21日(水)体育館で、新体力テストを行いました。4年生は2年生の記録の補助を行います。
 始めにしっかり準備運動を行い体を柔らかくした後、4つのグループに分かれて説明を聞き、測定を行いました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 5月21日(水)1時間目に国語科の学習で、ひらがなの「ら」を習いました。「ら」の付くことば集めを行った後、書く練習を行いました。
 1画目の点の位置や曲線の曲がり具合に気を付けて、ノートに練習を行いました。

学習の様子(みなみ学級2組)

画像1
 5月21日(水)1時間目の2組の授業風景です。
 学年ごとに、それぞれの課題に取り組みました。プリントやドリルに向かい、集中して取り組んでいる様子が素晴らしかったです。
 終わった課題や直したところは、一人ずつ先生に見てもらいました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 2時間目の音楽科の学習では、「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいました。
 まずは、1人ひとり初めて演奏する鉄琴の練習をした後、3人で担当の楽器を決めました。お互いに譲り合いながら、素早く担当を決める様子に感心しました。
 自分1人で演奏することはできても、3人で合わせるとなるとなかなかテンポが合わず難しい合奏。でも、「どのくらいのテンポがいい?」と聞き合いながら、みんなが合わせることができる速さを探していました。次の時間は発表会だそうです。みんな頑張ってくださいね。
 授業の始まりには、今月の歌を児童の伴奏に合わせて歌っていて、それも素敵な場面でした。
 

職員作業を行いました。

画像1
画像2
 5月20日(火)の放課後、2グループに分かれて職員作業を行いました。
 1つは、3年生と5年生が野菜を育てるために使う畑を、耕運機や鍬を使って耕しました。
土を柔らかくして、野菜を植えやすく育ちやすいように整備しました。
 もう1つは、新体力テストのソフトボール投げを行うためのラインを引きました。投げる力に合わせて、2か所測定場所をつくりました。よい記録が出るよう、しっかり頑張ってほしいと思います。
 

道徳科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「いこいの広場」の学習を行いました。広場や公園がどんな場所なのか、どんな人が何のために来る所なのか、友達と意見交流しながら考えを深めました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「自己紹介をしよう」の学習を行いました。話型をもとに、友達に好きなことや苦手なことを、上手にスピーチしました。

墨と水から広がる世界(6年2組)

画像1
画像2
 先日の図画工作科の学習で行った「墨と水から広がる世界」の作品を、教室に掲示しています。作品カードには、工夫したところや見てほしいことを書きました。

国語科(2年生)

画像1
 国語科「つながりを とらえよう 〜じゅんじょ〜」の学習を行いました。順序にはいろいろなものがあると学習した後で、「時間の順序が分かるように話そう」というめあてで、「朝起きてから、学校に出発するまでにしたこと」をグループのみんなで話しました。
 どのグループもただ話す・聞くだけでなく、自分のしたことと友達のしたことを比べて聞いたり、感想を伝えたりするなど、とても盛り上がっていました。

野外活動報告会(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級で、先週行われた野外活動の報告会を行いました。
 ホームページに掲載された記事や写真をもとに、一場面ずつ5年生が丁寧に説明してくれました。場面によって、下学年の友達から、「えー!」「すごいー!」「いいなー!」など、いろいろな声が聞かれました。その後、事前にプリントにまとめた「心に残ったことやみんなに伝えたいこと」も堂々と発表!!下学年生は野外活動に今にも行きたい気持ちになり、5年生はさらに自信を付ける事ができた報告会となりました。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」の学習では、時刻を求める方法を考えました。ちょうどの時刻をもとにすることで、求めやすくなることに気付き、時計や図、式を使って説明しました。さらに、ノートが丁寧にまとめられている人が増えてきたので一部紹介します!

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ご飯などに含まれる「でんぷんがだ液の働きによって変化するのかどうか」を確かめるため、1人1本試験管を持ち、だ液があるものとないものとで、ヨウ素液を加えたときの色の変化を観察しました。色が変化し、だ液によってでんぷんが別のものに変わっていることが分かりました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例と数直線」の学習を行いました。数直線の図から、式を立てたり答えを求めたりすることができることを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、「漢字10問テスト」に取り組みました。学習した漢字を思い出しながら、100点目指して頑張っています。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。今日は、友達にインタビューする内容を考えました。どんな答えが友達から返ってくるか予想しながらメモを作成しました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、「野外活動の振り返り」に取り組みました。2日間を振り返り、楽しかったことや学んだことなどを丁寧に記入しました。野外活動で経験したことを、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。

算数科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 3時間目の算数科の学習では、昨日に引き続き、引き算の筆算の仕方を考えました。
 昨日よりパワーアップした問題でしたが、みんな正しい順序で丁寧に進めていくので、バッチリでした!みんなの前で、しっかり説明する姿も立派でした。
 最後に、先生から「これはどう?」と見せられたよくある間違いの例にも、すぐに「違う!違う!」との反応。その理由もちゃんと言うことができていたので、今後間違えなくて済みそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835