最新更新日:2025/11/26
本日:count up192
昨日:165
総数:236499
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「まとめ・復習テスト」を行いました。音声を聞き取りながら、問題に真剣に取り組みました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日も、みなみのみんなは、朝の会での係の仕事や個別の課題に丁寧に一生懸命取り組みました!
 その後、畑に行って小カブの収穫をしました!「大きなかぶ」ならぬ「「小さめのカブ」を、みんなで一緒に「うんとこしょ!」っと、楽しく抜いていきました!!

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「月の見え方と太陽」の授業で、月と太陽の位置関係を観察し、月と太陽の関係について考えました。月の見える形は太陽と月の位置関係によって決まり、月が輝いている側に太陽があることを理解しました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「認知症」についてワークシートにまとめています。子供たちは、初めて知ったことや、聞いたことがある言葉があるようで、一生懸命にタブレットを使って調べています。
 12月には、地域包括支援センターの方にお越しいただき、学習を行う予定です。

音楽朝会

画像1
画像2
 11月11日(火)の朝に、放送で音楽朝会を行いました。
 今日は、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。この歌は、今月のいろいろな場面でお世話になった方に贈る歌です。
 音楽専科の先生が、気を付けるポイントを説明した後、みんなで心を込めて歌いました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「電流が生み出す力」の単元では、電磁石の性質について調べました。装置の組み立て方や操作方法などをお互いに教え合いながら、協力して素早く実験に取りかかることが出来ました。電磁石は、電流を流した時だけ鉄を引き付けるということが分かりました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 体育科で「小型ハードル走」の学習をしました。
 今日は、インターバルが5m、5.5m、6m、6.5mの4つのコースから、自分が走りやすいと感じるコースを選んでいました。

図画工作科(2−1)

画像1
画像2
 図画工作科「秋をかんじるものをつくる」の学習では、粘土を使って「秋といえば!」というものを一人一人考え、作っていきました。もみじやどんぐり、松ぼっくりなどの自然のものを作っている子や、焼き芋、お月見の団子、柿などの食べ物を作っている子、熊や昆虫などの生き物を作っている子など色々な種類の作品が出来上がりました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 畑前に落ち葉がたくさんあったので、みんなで落ち葉掃除を行いました!
 その後、まだまだ元気なピーマンの収穫!「一人一個、1番大きいピーマンを探して収穫する」というミッションに、葉の奥の奥まで目を凝らし、それぞれのベストピーマンを収穫することができました!!

国語科(2年2組)

画像1
 11月10日(月)3時間目の授業風景です。
 2年2組は、国語科「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の学習を行いました。今日はまず、「話す」と「言う」など、似た意味の言葉を考え、ノートに書き出しました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 11月10日(月)3時間目は、1、2組とも算数科の授業を行いました。
 13-8や、12-9など、1の位同士では引くことのできない計算について、10のかたまりから引くか、バラから引くかを選んで計算を行いました。
 ノートに〇を描いた後で、どちらから引くかを自分で考え、友達に方法を説明をしました。

第35回 可部地区青少年意見発表大会

画像1
画像2
 11月8日(土)13時30分から、第35回可部地区青少年意見発表大会が安佐北区総合福祉センター大会議室で行われ、本校の代表として、6年生の矢野瑞季さんが意見発表を行いました。
 小・中・高・特支・中等教育学校の13名が意見発表を行いましたが、矢野さんは堂々と意見を述べるとともに、内容も実体験をもとにしたもので、講評をしていただいた先生からも、素晴らしい発表者のうちの一人として称賛のお言葉をいただきました。

合同音楽(4年生)

画像1
画像2
 3時間目に合同音楽がありました。授業のはじめに体をほぐしたり、声を出しやすくする発声練習をしたりして、歌う準備をしました。今日は歌詞の内容が伝わるように、気持ちを込めて歌うことを意識して練習しました。
 本番へ向けて少しずつですが、学年での歌声にまとまりが出てきました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「平均の利用」の学習を行いました。目的によっては、他と大きく違うデータをのぞいて平均を求めることもできることを学びました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「高い技術を生かした工業生産」の学習を行いました。大田区の工場では、その工場でしかできない技術を発揮したり、工場どうしで技術をもちよるなど協力したりして、国内外で評価されるような製品をつくっていることを学びました。

音楽科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、1組2組合同で合唱祭に向けて練習をしています。今日のめあては、「きき合いながら気持ちを込めて歌おう」です。歌詞を完璧に覚えて気持ちを込めて歌えるように頑張りました。
 「気持ちを込めて歌う」ために、表情にも気を付けています。1組2組で歌う時の表情を見合いながらそれぞれに感想を伝え合いました。これからも頑張ります。
 

図工科(4年生)

画像1
画像2
 図画工作科では、「ほってすって見つけて」の単元で彫刻刀を使って木版画を行います。安全に彫刻刀を使う時の決まりを確認し、三角刀・丸刀・平刀を使って彫ってみました。
 初めての彫刻刀にドキドキしながらも、「スゥーと彫れると気持ちがいい!」と感想を伝え合いながら安全に取り組むことができました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「昔から伝わる工業生産」の学習を行いました。伝統的な工業では、昔から伝わる技術を守りながら地域ブランドをつくったり新しい製品を開発したりしていることを学びました。

リズムジャンプ(6年生)

画像1
画像2
 3時間目の体育科の学習では、講師をお招きしてリズムジャンプを行いました。6年生ということで最後の方には、技のレベルが高いものも紹介していただきました。成功しても失敗しても終始笑顔で楽しそうに取り組んでいる様子が印象的でした。
 1月にまたリズムジャンプを行うのでレベルアップした姿を見せられるように頑張っていきましょう。

モリモン完成!(3年生)

画像1
画像2
画像3
 11月7日(金)、昨日集めた「モリモンの素」を使って、モリモンスターを制作しました。
 集めた木の実や葉、枝などを使って、グルーガンで組み立てていきます。どんなモンスターにしようかな・・・モリモンの技は何にしよう・・・など、想像を膨らませながら楽しく制作しました。
 作ったモリモンはカードになって届くそうです。どんなカードが届くか、お楽しみに。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835