最新更新日:2025/09/16
本日:count up145
昨日:32
総数:228187
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

久々の運動場!

画像1
画像2
 9月3日(水)今日の昼休憩は空が曇っていて、熱中症指数が基準値に達しなかったので、久しぶりに運動場遊びOKとなりました。いつものように放送を聞いた子供たちの大歓声が隣の校舎から聞こえてきて、放送している私たちも嬉しくなりました。
 運動場は大賑わいでした。ドッジボールや鬼ごっこ、ケイドロなど、それぞれが体をいっぱい動かして遊んでいる姿が見られました。
 休憩後は一旦教室でしっかりクールダウンさせてから、掃除に行かせました。早く「秋」がきてほしいものです・・・

南っ子あいさつ運動(放送委員会)

画像1
画像2
 今日の南っ子あいさつ運動は、放送委員会が担当でした。「明るく元気に楽しく、児童全員に笑顔の花を咲かせるぞ!」と意気込んで、暑い中、頑張りました。

教育実習の先生との学習(3年生)

画像1
画像2
 9月2日(水)、教職体験実習の先生が3年生と一緒に過ごしました。
 授業では困っている時に教えてもらったり、休憩時間に一緒に鬼ごっこをしたりしました。
「先生、足が速かった!」と、子供たちは楽しそうでした。

学級活動(3年生)

画像1
画像2
 9月3日(水)、学活の時間に丸山先生と食育の学習を行いました。
 元気になる食べ方について、赤・黄色・緑の食べ物の働きを教えてもらった後、夏休みに撮ってきた朝ごはんの写真を見ながら、栄養バランスについて考えました。
 丸山先生が説明する前から、栄養について色々知っていた子供たち。意欲的に楽しく学習することができました。

書写(6年生)

画像1
画像2
 書写「組み立て方」の学習で、「湖」を書きました。今日のポイントは「さんずい」「古」「月」の三つの部分の幅や高さに気を付けることでした。試し書き(練習前)と本番の文字を比較し、「お手本みたいな字が書けた!」と喜んでいました。

さつまいもが成長したよ。(2年生)

画像1
画像2
 2時間目、生活科の学習で、さつまいもの観察をしました。
 子供たちは、久しぶりに成長したさつまいもの苗を見て、「めっちゃ大きくなってる!」「ほんのりサツマイモの匂いがする!」など、驚いていました。
 その後、プリントに観察したことを頑張って書きました。みんなさつまいもの成長が楽しみなようです。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「花から実へ」の学習をしました。ヘチマのおしべとめしべの違いを実際に観察しに行きました。観察した後に、どんなところが違うのかクラスで共有し、ノートにまとめました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「水の流れ 水の形」の学習を行いました。水が流れるところや水が溜まるところをイメージしながら土台作りをしました。

今日もやっぱり靴揃え!(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみのみんなは今日もやっぱり靴揃えが素敵でした!
 靴箱だけでなく、休憩時間のリラックススペース前でも!さすがです!!

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習を行いました。今日は、長篠の戦いを表した屏風から、織田・徳川軍と武田軍の戦い方の違いについて考えました。班で協力しながら、それぞれの軍の特徴について読み取りました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「食の安心・安全の取り組み」の学習を行いました。スーパーではトレーサビリティ、検疫所では輸入食品の検査などの取り組みを行っていることを学びました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「図形の角」のまとめを行いました。友達と意見交流しながら、様々な問題に取り組みました。単元テストまであと少しです。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「新出漢字」に取り組みました。今日は、「能・過・程・豊・布」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書き込みました。

代表委員会

画像1
画像2
 今日、4年生以上の学級代表と運営委員会の児童が集まって代表委員会を行いました。今日は、運動会のスローガン作りについて話し合いました。

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 9月2日(火)図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」の続きを行いました。完成に近付くにつれて、どれも顔をはめたくなる作品ばかり!
 個性豊かな作品が、たくさんでき上がりました。

音楽科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 9月2日(火)5時間目の授業風景です。
 1、2組とも音楽科の授業で、けん盤ハーモニカで「かっこう」や「かえるの歌」の演奏を行いました。階名を覚えて、間違えないようにゆっくり練習を行いました。

 今週1週間、本校の卒業生が教職体験実習に来ています。毎日日替わりでいろいろな学年に入り、教師の仕事を学びます。今日は2年生に入りました。
 久しぶりの小学校ですが、子供たちと楽しそうに関わっています。 

道徳科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「あいさつって」の学習を行いました。あいさつはなぜ大切なのかについて、理由も付けて考え、ワークシートに書きました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 国語科の授業では、「ポスターを読もう」の学習をしています。今日は、教科書に載っているポスターを見て、人を引きつける工夫を考えました。
 絵が大きく描いてあることや、大切な言葉を目立つように色を変えていること、キャッチコピーで何のポスターなのか一目で分かるようにしていることなど、たくさんの工夫を見付けました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月2日(火)の国語科では、「うみのかくれんぼ」の学習を行いました。
 はまぐりが、どこにどのように隠れるのかを、教科書から読み取っていきました。はまぐりを見たことのない児童もたくさんいる中で、教師が実物のはまぐりの貝殻を持って来たり、はまぐりの「足」で実際に砂の中に潜っていく動画を見たり、自分たちもはまぐりになりきって動作化したりすることで、教科書の文を理解していきました。
 はまぐりの「強い足」を説明するときには、教師自作のはまぐりの足で実演していて、児童も納得していました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「拡大図と縮図」の学習で、既習の平面図形は拡大図や縮図の関係になっているか調べました。辺の長さの比や、角の大きさに着目して調べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835