町探検(2年生)
1・2時間目には、生活科の学習で、最後の町探検に行きました。今回は、ファミリーマートに伺って、店内を見せていただいたり、店長さんに質問して答えてもらったりしました。
店内では、「この辛いの食べたことある!」「ファミチキだー!」と、嬉しそうにいろいろな物が並べられている様子を見ました。また、質問の時は、「お店にお客さんはどのくらい来るんですか?」と質問したら、「一日、700人くらい来られますよ。」と教えてもらい、みんな「えーーー!!」と、驚きの声をあげていました。しっかりメモも取り、お店のことを勉強できました。
この町探検を通して、自分たちの町で働かれているいろいろな方々を知りました。とても貴重な体験となりました。
【各学年より】 2025-11-12 17:10 up!
図画工作科(2年1組)
図画工作科「しんぶんとなかよし」の学習では、みなみっこ広場に行って、たくさんの新聞紙を使って、新聞紙の性質を利用して仲良くなる活動をしました。丸めたり、破っていったりしながらいろいろな形にしていきました。
活動中には、いろいろな友達と交流している様子が見られました。新聞紙を長く丸めて剣を作り、友達と戦う真似をしたり、穴を開けたり破いたりして服を作って見せ合ったりと、とても楽しそうでした。
【各学年より】 2025-11-12 17:05 up!
総合的な学習の時間(3年生)
総合の時間に広島菜の観察をしました。
畑に植えている広島菜が大きく育っています。葉の大きさを測ると、50cm以上もありました。来月には収穫して、広島菜づけを作りたいと思っています。
【各学年より】 2025-11-12 17:05 up!
理科の実験(4年生)
3・4時間目の理科の時間に、「ものの温度と体積」の学習をしました。今日は、空気を温めたり冷やしたりした時の体積がどうなるかの実験をしました。実験を行う際には、きまりやルールを守って班で協力して実験することができました。
実験の結果が出ると、「えー!」」「すごい!動いとる動いとる!」などの驚いた声が教室に響きました。これから実験が増えていくので楽しみです。
容器集めに協力してくださった皆様、ありがとうございました。
【各学年より】 2025-11-12 17:00 up!
国語科(3年生)
3年2組では、国語科「すがたをかえる大豆」の学習で隠れた問いを見つけました。説明文の問いを見つけるために、まず本文の始め・中・終わりの「中」の文章を整理し、「始め」の文章から問いを探しました。友達と協力して、一生懸命頑張りました。
【各学年より】 2025-11-12 16:59 up!
活動の様子(みなみ学級)
今日も、みなみのみんなは学習にしっかりと集中して取り組み、そして、給食ももりもりと食べて、1日元気に頑張ることができました!!
【各学年より】 2025-11-12 16:58 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「けずって見つけたいい形」の学習を行いました。余分な粘土をけずり、「オリジナルシーサー」が完成しました。様々なシーサーの表情がとても温かいです。
【各学年より】 2025-11-12 16:56 up!
理科(5年生)
理科「電磁石の性質」の学習を行いました。電磁石は、回路に流れる電流の向きを変えると極が入れかわることを学びました。
【各学年より】 2025-11-12 16:56 up!
体育科(5年生)
体育科「ハードル走」の学習を行いました。今日は、自分で決めたインターバルのコースをスピードを生かして走り越える練習に繰り返し取り組みました。次回は、目標タイムにどれだけ迫ることができるか測定する予定です。
【各学年より】 2025-11-12 16:53 up!
社会科(5年生)
社会科「高い技術を生かした工業生産」の学習を行いました。大田区の工場では、工場どうしで技術をもちよるなど協力をして、国内外で評価されるような製品をつくっていることを学びました。
【各学年より】 2025-11-12 16:52 up!
音楽科(6年生)
音楽科では、「RPG」の合唱練習を行いました。今日は、初めて体育館で練習しました。列の並び方や声の響き方などを確認しながら、練習しました。
【各学年より】 2025-11-12 16:52 up!
国語科(3年生)
国語科で「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。
今日は、硬くて食べにくく消化の良くない大豆に、どのような工夫をして、食べやすく美味しい食品に変身させたのかをグループで協力して読み取りました。「キーワード」を探しながら、しっかりと読み取っていました。
【各学年より】 2025-11-12 16:52 up!
算数科(5年生)
算数科「分数」の単元テストを行いました。通分・約分・帯分数直しを忘れないように、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-12 16:50 up!
算数科(3年生)
算数科「まるい形を調べよう」では、コンパスを使って色々な模様を描きました。難しい模様にも友達と協力してチャレンジしていました。
【各学年より】 2025-11-11 18:04 up!
修学旅行に向けて(6年生)
修学旅行に向けて、北淡震災記念公園について事前学習しました。阪神淡路大震災についての動画を見た後、北淡震災記念公園の施設についてパンフレットやタブレット端末を使って調べました。
【各学年より】 2025-11-11 18:04 up!
算数科(1年生)
11月11日(火)2時間目の授業風景です。
1、2組とも算数科「ひきざん」の学習を行いました。いろいろな計算問題を解くことができるよう、計算の仕方を繰り返し練習しています。
【学校日記】 2025-11-11 17:24 up!
理科(5年生)
理科「電流が生み出す力」の学習をしました。今日は、電磁石の性質を実験をして調べました。電磁石は電流を流すと両はしがS極・N極になること、また電流の向きを変えると極の向きも変わることを学びました。
【各学年より】 2025-11-11 15:51 up!
学習の様子(1年生)
11月11日(火)1時間目の学習の様子です。
1組は算数科で、引き算のたしかめの問題を解きました。解き方をみんなで確認した後、1人ずつ先生に答え合わせをしてもらいました。
2組は、国語科「じどう車くらべ」の学習で、トラックの仕事とそのための作りについてまとめました。教科書を読んで大切なところに線を引いてから、プリントにその文章を抜き出しました。みんな丁寧な字で、書き込んでいました。
【学校日記】 2025-11-11 15:51 up!
算数科(2年1組)
11月11日(火)2年1組の授業の様子です。
算数科「3のだん」の学習を行いました。「3のだん」は、数が3ずつ増えていくことを知るとともに、その答えの数を順番に覚えていきました。
【学校日記】 2025-11-11 15:51 up!
学習の様子(みなみ2組)
1時間目の学習の様子です。1年生は繰り下がりのある引き算、2年生はかけ算、5年生は分数の計算と、それぞれの問題を解きました。
ノートやプリントを見ると、式の周りには考える過程のメモがしっかり書いてありました。丁寧に順序立てて考える習慣が、身に付いています。
【学校日記】 2025-11-11 15:49 up!