![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:32 総数:228099 |
代表委員会![]() ![]() 図画工作科(3年生)![]() ![]() ![]() 個性豊かな作品が、たくさんでき上がりました。 音楽科(2年生)![]() ![]() ![]() 1、2組とも音楽科の授業で、けん盤ハーモニカで「かっこう」や「かえるの歌」の演奏を行いました。階名を覚えて、間違えないようにゆっくり練習を行いました。 今週1週間、本校の卒業生が教職体験実習に来ています。毎日日替わりでいろいろな学年に入り、教師の仕事を学びます。今日は2年生に入りました。 久しぶりの小学校ですが、子供たちと楽しそうに関わっています。 道徳科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(3年生)![]() ![]() 絵が大きく描いてあることや、大切な言葉を目立つように色を変えていること、キャッチコピーで何のポスターなのか一目で分かるようにしていることなど、たくさんの工夫を見付けました。 国語科(1年生)![]() ![]() ![]() はまぐりが、どこにどのように隠れるのかを、教科書から読み取っていきました。はまぐりを見たことのない児童もたくさんいる中で、教師が実物のはまぐりの貝殻を持って来たり、はまぐりの「足」で実際に砂の中に潜っていく動画を見たり、自分たちもはまぐりになりきって動作化したりすることで、教科書の文を理解していきました。 はまぐりの「強い足」を説明するときには、教師自作のはまぐりの足で実演していて、児童も納得していました。 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科(2年生)![]() ![]() ![]() 苦い薬を飲まないニホンザルのために、獣医さんがどんな工夫をしているのかを、グループで話し合ったり動作化したりしながら読み取っていきました。 動作化の時には、教師の手作りの薬やバナナが出てきて、児童は大盛り上がりでした。獣医さんの工夫もしっかり伝わったと思います。 理科(5年生)![]() ![]() 社会科(5年生)![]() 理科(6年生)![]() ![]() ![]() ヘチマの観察(4年生)
理科の学習でヘチマの観察を行いました。日に日にヘチマは大きくなり、花と実の数がどんどん増えています。外の気温が高いので、タブレットで写真を撮影し、教室で細部を確認しながら観察記録をかきました。一夏を越えたヘチマの様子に、子供たちから「すごっ!」「でかっ!」など多くの声があがっていました。今後もヘチマの様子を観察していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() まず、菊に水をやりました。次に、抜きがいのある草がたくさん茂った畑で「草取りチャンピオン決定戦〜夏休み明け大会〜」を開催しました! みんなすごい勢いで抜き取っていき、あっという間に両手いっぱいの草を集めることができました!みなみのみんな、さすがです!! なかよし森へレッツゴー!![]() ![]() ![]() 晴れていても、木の葉が茂っていてほぼ日陰です。心地よい風も吹く中、児童はグループに分かれて虫を探していました。あまり虫は見付からなかったようですが、お土産の松ぼっくりを袋いっぱい拾って、満足そうな1年生でした。 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 南っ子あいさつ運動(5・6年生)![]() ![]() 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は理科の授業で、ホウセンカとひまわりの違いについて調べました。似ているところや違うところを見付け、プリントにまとめました。 2組は、算数科「割り算」の授業で、23÷6の計算の答えを求め、その計算が合っているかを確かめる方法を学びました。「割る数×商+あまり」で、確かめられることを知りました。 学習の様子(4年生)![]() ![]() 1組は、国語科「思いやりのデザイン」の授業で、文章を要約する学習を行いました。教科書の文章を100字以内に要約し、タブレットに入力した後、どのようにまとめたか皆で共有しました。 2組は、算数科「割り算」の授業で、84÷41の計算の仕方について考えました。考えた内容は言葉や図で表し、友達と考えを共有しました。 4年生 学級活動(席替え)![]() ![]() ![]() その後は、席替えを行い、新しい班の班長と目標を決めました。今後は、班長を中心に、班での交流活動を増やして成長していきます! 総合的な学習の時間(4年生)
総合的な学習の時間に、災害について学習を進めました。災害が起こったときには何が必要か案を出し合い、なぜそれがいるのか考えながら班の友達と話し合いをしました。話し合いを通して、人によって必要な物や不必要な物が見えてきました。次回は、ハザードマップについて学習したいと思います。
![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |