学級活動(5年2組)
学級活動の時間に「学年目標・夢進」について全員で話し合いました。その後、自分が頑張りたいことや目標などをカードに記入しました。子供達が、たくさん成長していくことが楽しみです。
【各学年より】 2025-04-18 15:03 up!
算数科(5年生)
算数科で数の仕組みのまとめを行いました。最後まで粘り強く多くの問題に取り組みました。次回は、いよいよ単元テストです。
【各学年より】 2025-04-18 15:03 up!
社会科(5年1組)
社会科「領土をめぐる問題」の学習を行いました。さまざまな領土問題がある中で、日本はユーラシア大陸の東に位置していることを学びました。
【各学年より】 2025-04-18 15:03 up!
算数科(6年生)
算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習を行いました。今日は、図形の特徴を読み取りました。「対応する」や「合同」などの算数用語を使いながら、友達と話し合いながら考えました。
【各学年より】 2025-04-18 15:03 up!
外国語科(6年生)
外国語科「This is me!」の学習を行いました。今日は、友達と英語を使って自己紹介を行いました。自分の名前や性格を、友達に楽しく伝えました。
【各学年より】 2025-04-18 15:02 up!
国語科(2年生)
国語科「ふきのとう」の学習では、音読や動作化を通して、登場人物の気持ちを考えていきました。初めてこの作品を読んだ時に子供たちから出てきた疑問である「ふきのとうが出たかった外に出ることができたのはどうしてか?」というところは、みんなでしっかり答えを出しました。
学習の最後に「ふきのとう」の音読発表にグループで取り組みます。今日はグループで話し合い、どのような工夫をしようか話し合いました。話し合い後は練習に取り掛かったグループもありました。来週のグループ発表が楽しみです。
【各学年より】 2025-04-18 15:02 up!
上手に配膳できました!(みなみ学級)
みなみ学級では、みんなで協力しながら上手に配膳を行いました。
・・・よーく見ると、もう既に1年生も一緒に配膳しています!びっくり!お兄ちゃんやお姉ちゃんの正しいお手本をよく見ていたから、正しく動くことができたんですね。
これからの成長が、ますます楽しみになりました。
【学校日記】 2025-04-18 13:24 up!
箸が上手に使えるかな・・・?(1年生)
4月18日(金)今日の献立は、ひろしまっこ汁、サワラの天ぷら、筍のきんぴらなどでした。給食が3日目の1年生さんたち。実は、小学校給食での箸は初めてです。
いつも使っている箸より長めらしく、ちょっぴり苦労しながらも、頑張ってサワラの天ぷらを箸でつかんだり、きんぴらをつまんだりして食べていました。
【学校日記】 2025-04-18 13:24 up!
授業風景
4月18日(金)3時間目の授業風景です。
みなみ学級は、学年に応じた課題に取り組みました。終わったら、先生に丸付けをしてもらいました。
3年生は理科の学習で、虫眼鏡を使いました。一人1つずつ配られた虫眼鏡を手に、自分の持ち物などをじっくり観察しました。
4年生は図画工作科の学習で、いろいろな技法を使って、自分だけの模様づくりを行いました。ストローで絵の具を吹いたり、絵の具の上でビー玉を転がしたり、絵の具を付けた紙を2つに折ったりして、様々な模様をつくりました。
【学校日記】 2025-04-18 12:04 up!
先生と遊びたい!
4月18日(金)大休憩が始まってすぐの職員室です。
いつものように、窓から可愛い子たちがのぞいています。「先生まだかなぁ?」・・・一緒に遊ぶ先生たちを待っている、いつもの場面です。
先生たちが現れると、嬉しそうに運動場に走って行く子供たち。先生たちと元気いっぱい遊ぶ時間が、大好きなんですね。
今年度も、本校の短期経営重点目標の一つに「休憩時間に進んで外で遊ぶ児童を育てる。」があります。教員も、できるだけ子供たちと外で遊ぶ時間をとっていきたいと思っています。
【学校日記】 2025-04-18 11:54 up!
体育科(3年生)
体育科の授業では、伝承遊びの「なべなべそこぬけ」を行いました。協力して楽しく活動を行い、最後まで一生懸命体を動かしました。
【各学年より】 2025-04-17 18:16 up!
音読をしたよ(2年生)
1時間目、国語科の学習で、「ふきのとう」という学習をしました。
友達と音読をし合って、ふきのとうの物語の中で、お互いに好きな文章を伝えました。声の大きさや口の開け方など、音読するときに気を付けることを考えながら頑張りました。
【各学年より】 2025-04-17 18:16 up!
学習の様子(みなみ学級)
今日も一日、様々な活動や学習に取り組みました。
朝、登校したらまず自分の時間割を確認して学習のカードを貼りました。1年生が貼るところも、上学年の先輩たちが優しく教えてくれたので正しく貼ることができました。靴箱の靴の入れ方も、先輩たちがやっぱり上手に教えてくれました。
学習でも、具体物などを使用しながら、それぞれの課題に時間いっぱい集中して取り組むことができました!
【各学年より】 2025-04-17 18:15 up!
音楽科(5年2組)
5年生になって初めての音楽科の授業を行いました。最初なので、自己紹介をしました。音楽の授業で頑張りたいことや自分の好きなものなどを書いて、みんなの前で発表しました。
【各学年より】 2025-04-17 18:15 up!
国語科(5年2組)
授業の始まりに、漢字の小テストを行いました。間違えた漢字は直し、表紙の裏に貼りました。これから定期的に行い、漢字が少しでも定着できるようにしていきたいです。
【各学年より】 2025-04-17 18:14 up!
身体計測(3年生)
4月17日(木)に、身体計測を行いました。はじめに保健室の先生から、保健室を利用する時のルールや、ケガをした時にどのように伝えたら良いのかなどの話を聞きました。その後、一人ずつ身長と体重を測りました。2年生の時からどのくらい大きくなったかな??
【各学年より】 2025-04-17 18:14 up!
平和学習(6年2組)
6年生の平和学習の様子です。ウェビングマップを使って、「平和なまちといえば・・・」と考えを広げていきました。「笑顔でいられること」「学校に通えること」など、当たり前のように思えることも平和だからこそなのだと気付きました。
【各学年より】 2025-04-17 18:14 up!
音楽科(6年1組)
今年度初めての音楽の授業です。まずは一人ひとり自己紹介を行いました。友達の話を笑顔で聞く、かわいらしい姿を見ることができました。次に、盲目のピアニスト辻井伸行さんの演奏を映像で見ました。あまりの指遣いの速さに驚く子、奏でる音色に感動する子ーー。それぞれに感じたものがあったようです。音楽を通して豊かな心が育っていってほしいです。
【各学年より】 2025-04-17 18:14 up!
図画工作科(5年2組)
図画工作科「心のもよう」の学習を行いました。水彩絵の具を使って、様々な心の模様を描いています。子供達の思考はとても面白いです。どんな作品が完成するか楽しみです。
【各学年より】 2025-04-17 18:13 up!
図画工作科(5年1組)
図画工作科「心のもよう」の学習を行いました。水彩絵の具を使って、水の量や絵の具の量を調節しながら様々な模様を描きました。
【各学年より】 2025-04-17 18:13 up!