最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:23
総数:224362
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

野菜の苗を植えたよ(2年生)

画像1
画像2
 4時間目、国語科の学習で観察した野菜の苗を、持って来た鉢に植えました。
 土に穴を掘って野菜の苗をそっと置き、また土をかけます。「保育園でやったことある!」と、自信満々で手際よく植える子供や、「土はこのくらいかけたらいいのかな?」「大丈夫だよ。」と、友達同士で声を掛け合っている子供たちの姿が見られました。
 最後に、水やりをして苗植えを終わりました。
 来週からお世話を頑張って、大事に育てていきます。

野菜の苗の観察をしたよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 5月23日(金)1時間目に、国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で、野菜の苗の観察を行いました。
 子供たちは、大きさや色などをよく見たり、においを嗅いだりして、気付いたことをプリントに記録しました。「ミニトマトの匂いがする!」「長さは何cmかな?」と、考えながら観察する姿が見られました。

今日も苗を植えました!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き、第2回目の野菜の苗植えを行いました!
 まず、畑の場所まで、みんなで力を合わせて苗を運びました。次に、一人2本ずつ苗を植えました。今回は、枝豆、ピーマン、オクラの3種類です。
 昨日も植えているだけに、ポットから苗を上手に取り出して植えることができました!そして、最後は水やりです!今日も気持ちを込めて、一つ一つに丁寧に水をあげることができました!!

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。小数があっても、整数のときと同じようにかけ算の式を立てて計算できることを学びました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
 道徳科「この胸の痛みを」の学習を行いました。人を仲間外れにしたり、無視したりすることがどのような事なのか。自分だったらどう行動するか、今後の生活にどう活かしていくかなど友達と意見を交流しながら考えを深めました。

社会科(5年生)

画像1
 社会科「あたたかい気候にあった農業」の学習を行いました。沖縄県は、1年間を通して気温や湿度が高い気候に合った、さとうきびを栽培していることを学びました。

書写(5年生)

画像1
画像2
 書写の学習で「きずな」の練習を行いました。初めてのひらがな三文字に苦戦しながらも、筆を立てることを意識して書きました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習で、前回のスピーチの発表の続きを行いました。その後、アルファベットを使ったビンゴゲームをしながら、書き方や読み方を覚えました。

給食時間の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月23日(金)給食時間の様子です。
 今日の献立は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切り干し大根の炒め煮、すまし汁、牛乳でした。たくさんおかわりに来て、食缶はほとんど空っぽになりました!
 

給食配膳の様子

画像1
画像2
画像3
 5月23日(金)給食配膳中の様子です。
 1年生は、6年生が配膳を行ってくれますが、2年生は、自分たちで1階の配膳室に牛乳や食缶、ごはんなどを取りに行きます。落とすことがないよう、必ず2人組になって慎重に運んでいます。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 5月23日(金)3時間目の授業風景です。
 1組は理科の授業で、「モンシロチョウは、幼虫の後、どのように育つのか」について学習を行いました。学校で育てているモンシロチョウの卵がさなぎになった様子を写した写真を見て、絵を描きながらさなぎの観察を行いました。
 2組は社会科の授業で、太田川の上流の様子について学習を行いました。教科書を見て、太田川上流の湯来町の様子について学びました。

算数科

 算数科「わり算」の学習では、72➗3のわり算の計算を考えました。
 まず始めは、「一人チャレンジ」で図や言葉を用いてノートに自分の考えをまとめます。その後、ペアでそれぞれの考えを交流して、「みんなでチャレンジ」で全体で考えを発表し合いました。
 一人チャレンジでは難しかった問題も、みんなで考えると「なるほど!そういうことか!」という声が聞こえ、学び合う姿がとても素敵です。
画像1
画像2

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「直方体と立方体の体積」の単元テストを行いました。計算ミスや単位に気を付けながら、真剣に取り組みました。

日直カードをつくったよ(1年生)

画像1
画像2
 学級活動の授業では、日直の仕事について知り、日直カードをつくりました。自分の名前と顔をかいたり模様をかいたりして、華やかに仕上げました。
 明日から日直当番スタートです!

町たんけん(2年生)

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目に、生活科の学習で、町探検に出掛けました。
 今回は、安佐市民病院やあき亀山駅方面に行ってきました。子供たちにとって、初めて学校から出ての活動だったので、「楽しみー!」や「街に行けるの嬉しい!」という声が聞こえてきました。
 実際に、施設の近くまで来ると、「病院に救急車がいる!」「川が見える!」「電車の駅員さんがいる!」「駅の前に亀がいる!」と、見たことや感じたことを声に出して、発見したことを喜びながら歩きました。
 今後、また町たんけんに行く予定なので、新しい発見をしてほしいと思います。

新体力テスト(3・5年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、1・2時間目に新体力テストを行いました。5年生に協力してもらい、「反復横跳び」「20mシャトルラン」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「上体起こし」に取り組みました。
 5年生は、3年生に「頑張れ!」と声を掛けたり、優しく助言してくれたりと、よい雰囲気で最後まで頑張っていました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科の学習で、図書室に行きました。本を借りたり興味がある本を読んだりして、読書に親しみました。

野菜の苗植え(5年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に育てる夏野菜の苗を、畑に植えました。自分の担当する野菜の苗を、グループで協力して植えました。たくさん実ができるように大切に育てていきたいです。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「あたたかい土地のくらし」の学習を行いました。沖縄県の家は、台風や気候に合わせて、つくり方や建て方などを工夫していることを学びました。

野菜の苗を植えました!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 夏野菜、第1回目の苗植えを行いました。
 今回植えたのは、トマト、ミニトマト、きゅうりの3種類です。最初に、苗の色や葉の形を見て、何の野菜か確認しました。その後、ポットから丁寧に取り出して優しく植えていきました。最後に、「大きくな〜れ!」と、気持ちを込めて水やりを行いました!
 これから毎日、愛情たっぷり注いで、お世話をしていきたいと思います!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835