最新更新日:2025/09/16
本日:count up74
昨日:32
総数:228116
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「食料を安定して確保する」の学習を行いました。日本は、食料を安定的に確保していくことが大切であり、そのために地産地消や農業法人の設立などの取り組みをしていることを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月4日(木)1時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「ことばみつけ」の学習を行っていました。教科書の表の中の文字をつなげて言葉を見つけ、ノートに書き写していました。たくさん見つけることができていました。
 2組も国語科で、「うみのかくれんぼ」の学習を行っていました。カニの仲間の「もくずしょい」がどのように隠れるのかを、教科書の文章から読み取っていました。いつの間にか、文章の中に漢字が登場していることにびっくり!入学して半年、毎日どんどん成長しています。

国語科・毛筆(5年生)

画像1
画像2
 国語科で毛筆をしました。「成長」という字を、筆順の接し方に気を付けて集中して書きました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 運動会に向けてグランド1周のタイムを測りました。来週から運動会の練習が始まります。暑いのでたくさん飲み物を持たせてあげて下さい。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 9月4日(木)1時間目の学習の様子です。
 1組は、図書室で読書をしていました。静かすぎて、図書室には誰もいないかと思ったくらい、みんなそれぞれの選んだ本に集中していました。
 2組は、算数科で、100マスそろばんを使った学習をしていました。50までの数を唱えながら玉を一つずつ動かしていくことで、どれくらいの量があるのかという感覚を掴んでいました。

南っ子あいさつ運動(給食委員会)

 今日の南っ子あいさつ運動は、給食委員会が担当でした。5・6年生のお兄さんお姉さんが「おはようございます!」と元気よく呼びかけ、たくさんのあいさつが飛び交いました。あいさつがさらに広がるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

図書の寄贈

 今年度、第一生命労働組合様より、図書室の本18冊を寄贈いただきました。9月3日(水)の本日、校長室で寄贈式を行いました。
 これから、たくさんの児童がこの本たちを読み、心を豊かにすることでしょう。第一生命労働組合様、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2

久々の運動場!

画像1
画像2
 9月3日(水)今日の昼休憩は空が曇っていて、熱中症指数が基準値に達しなかったので、久しぶりに運動場遊びOKとなりました。いつものように放送を聞いた子供たちの大歓声が隣の校舎から聞こえてきて、放送している私たちも嬉しくなりました。
 運動場は大賑わいでした。ドッジボールや鬼ごっこ、ケイドロなど、それぞれが体をいっぱい動かして遊んでいる姿が見られました。
 休憩後は一旦教室でしっかりクールダウンさせてから、掃除に行かせました。早く「秋」がきてほしいものです・・・

南っ子あいさつ運動(放送委員会)

画像1
画像2
 今日の南っ子あいさつ運動は、放送委員会が担当でした。「明るく元気に楽しく、児童全員に笑顔の花を咲かせるぞ!」と意気込んで、暑い中、頑張りました。

教育実習の先生との学習(3年生)

画像1
画像2
 9月2日(水)、教職体験実習の先生が3年生と一緒に過ごしました。
 授業では困っている時に教えてもらったり、休憩時間に一緒に鬼ごっこをしたりしました。
「先生、足が速かった!」と、子供たちは楽しそうでした。

学級活動(3年生)

画像1
画像2
 9月3日(水)、学活の時間に丸山先生と食育の学習を行いました。
 元気になる食べ方について、赤・黄色・緑の食べ物の働きを教えてもらった後、夏休みに撮ってきた朝ごはんの写真を見ながら、栄養バランスについて考えました。
 丸山先生が説明する前から、栄養について色々知っていた子供たち。意欲的に楽しく学習することができました。

書写(6年生)

画像1
画像2
 書写「組み立て方」の学習で、「湖」を書きました。今日のポイントは「さんずい」「古」「月」の三つの部分の幅や高さに気を付けることでした。試し書き(練習前)と本番の文字を比較し、「お手本みたいな字が書けた!」と喜んでいました。

さつまいもが成長したよ。(2年生)

画像1
画像2
 2時間目、生活科の学習で、さつまいもの観察をしました。
 子供たちは、久しぶりに成長したさつまいもの苗を見て、「めっちゃ大きくなってる!」「ほんのりサツマイモの匂いがする!」など、驚いていました。
 その後、プリントに観察したことを頑張って書きました。みんなさつまいもの成長が楽しみなようです。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「花から実へ」の学習をしました。ヘチマのおしべとめしべの違いを実際に観察しに行きました。観察した後に、どんなところが違うのかクラスで共有し、ノートにまとめました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「水の流れ 水の形」の学習を行いました。水が流れるところや水が溜まるところをイメージしながら土台作りをしました。

今日もやっぱり靴揃え!(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみのみんなは今日もやっぱり靴揃えが素敵でした!
 靴箱だけでなく、休憩時間のリラックススペース前でも!さすがです!!

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習を行いました。今日は、長篠の戦いを表した屏風から、織田・徳川軍と武田軍の戦い方の違いについて考えました。班で協力しながら、それぞれの軍の特徴について読み取りました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「食の安心・安全の取り組み」の学習を行いました。スーパーではトレーサビリティ、検疫所では輸入食品の検査などの取り組みを行っていることを学びました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「図形の角」のまとめを行いました。友達と意見交流しながら、様々な問題に取り組みました。単元テストまであと少しです。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「新出漢字」に取り組みました。今日は、「能・過・程・豊・布」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書き込みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835