体育科(5年生)
体育科「跳び箱運動」の学習を行いました。手のつき方、助走、力強い踏み切りを意識して「開脚跳び・かかえこみ跳び・台上前転」に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-14 15:55 up!
合唱祭に向けて!(みなみ学級)
みなみ学級でも各学年の歌の練習をしています!
歌う姿勢や声の大きさもよくなり、手拍子もリズム良く打てるようになってきました!本番までこの調子で頑張っていきます!!
【各学年より】 2025-11-14 15:53 up!
音楽科(3年生)
3年生は、音楽発表会に向けて体育館練習がスタートしました。初めてステージに立って練習したので、少しそわそわしながらスタートしましたが、練習が進むにつれて、いつもの綺麗な歌声を体育館に響かせていました。
【各学年より】 2025-11-14 15:53 up!
学習の様子(3年生)
2時間目は、1、2組の担任が教科を交換して授業をしていました。
1組は、2組の担任が社会科「火事からくらしを守る」の授業を行なっていました。消防士の仕事について、勤務時間や、火事が起きていない時の仕事、服装などを画像や資料を見ながら調べていきました。
2組は、1組の担任が理科「光」の授業を行なっていました。虫眼鏡で光を集めると、明るさと温かさがどうなるかについて調べていました。黒い画用紙に光を集めると、煙が出るくらい温度が上がっていく様子を見て、児童たちはびっくりしていました。
【学校日記】 2025-11-14 15:52 up!
外国語科(5年生)
外国語科「はじめの音に慣れ親しもう」の学習を行いました。音声を聞きながら、教科書の問題に取り組みました。正解数も、日々増えてきています。
【各学年より】 2025-11-14 15:51 up!
音楽科(5年生)
今日から体育館で合唱祭の練習をしました。歌う時に立つ場所を確認したり、入退場の練習をしたりしました。どんどん歌声が良くなっています。本番まであと2週間です。たくさん練習して本番を迎えたいです。
【各学年より】 2025-11-14 15:51 up!
社会科(5年生)
社会科「これからの工業生産とわたしたち」の学習を行いました。今日は、プレテストです。学習したことを思い出しながら真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-14 15:50 up!
学習の様子(2年生)
11月14日(金)1時間目の学習の様子です。
1、2組ともに、生活科?図画工作科?・・・いえ、違います。国語科の学習の一部です。今日は、教科書に載っている説明文を見ながら、自分たちも実際に作っています。作っている時に、自分たちが分かりやすいと感じた説明の仕方や注目した言葉などを、今後の自分たちの説明にも生かしていく予定です。
【学校日記】 2025-11-14 15:48 up!
国語科(5年生)
国語科「漢字10問テスト」を行いました。学習した漢字を思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-14 15:48 up!
話し合い(4年生)
5時間目の国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、クラスみんなで話し合いをしました。司会・記録係・時間係・提案者・参加者など役割を決めて話し合いを進めました。
冬の「クリスマス会で何をするか」について話し合いをしたので、案や意見、質問が多く飛び交い、初めての話し合いの中でうまく話し合っていました。
話し合いの中で、まとめるのが難しかったことや時間が足りなかったなど、うまくいかないこともあったので、次回は話し合いの内容について振り返りをしたいと思います。
【各学年より】 2025-11-13 15:25 up!
掃除の様子(2年1組)
教室の掃除の様子です。教室の掃除担当の人数は少ないのですが、責任をもって仕事をしています。それだけでなく、亀山南小学校が目指している「無言掃除」もできている姿は立派です。
【各学年より】 2025-11-13 15:25 up!
社会科(5年生)
社会科「こからの工業生産とわたしたち」の学習を行いました。今日は、プレテストです。出題範囲が広いですが、学習ノートで振り返りながら取り組みました。次回は、単元テストです。
【各学年より】 2025-11-13 15:24 up!
外国語活動(3年生)
外国語活動「This is for you.」の学習では、歌を歌ったり、シェイプ・クイズをしたりしました。「What shape is this?」という表現を使って、質問したり、それに答えたりしました。シルエットだけでは何か分からなかったため、予想してたくさん面白い答えを出していました!
【各学年より】 2025-11-13 15:24 up!
体育科(3年生)
体育科「跳び箱運動」の学習で、開脚とびの練習をしました。
手を着く位置や踏み切りを意識して練習をしました。自分に合った高さの跳び箱を選び、友達とアドバイスをし合いながら頑張っていました。
【各学年より】 2025-11-13 15:22 up!
学習の様子(2年生)
11月13日(木)1時間目の学習の様子です。1、2組ともに国語科でした。
1組は、「はんたいのいみのことば」の学習でした。動作化しながら言葉を復唱していました。大きいケーキ、小さいケーキの絵が出てきたときには、動作化して言葉の意味をしっかり理解しました。児童は「絶対大きいケーキがいい!」と言っていましたが、担任の先生のエピソードで心が揺らいでいました。
2組は、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習でした。紙コップ花火の作り方を説明するときに大切だと思う言葉を教科書から探していました。今後、自分が選んだおもちゃの作り方を説明する活動が待っています。ここでしっかり押さえておきたいところです。
【学校日記】 2025-11-13 13:12 up!
算数科(3年生)
算数科「まるい形を調べよう」では、ものさし以外で長さを比べる方法を調べました。コンパスを使って長さを写し取れることに気付き、実際に前に立って実演してくれました。
【各学年より】 2025-11-13 13:12 up!
学習の様子(1年生)
11月13日(木)1時間目の学習の様子です。
1組は算数科の学習で、足し算や引き算を使って問題を解いていく、「けいさんピラミッド」を行なっていました。楽しそうだけど、みんな頭を抱えながら頑張っていました。
2組は国語科の学習で、新出漢字を練習していました。早くできた児童たちは、漢字ノートに今まで習った漢字を丁寧に練習していました。
【学校日記】 2025-11-13 13:11 up!
活動の様子(みなみ学級)
週に1度のお楽しみ、図書室に行って本を借りました!自分の借りる本が決まったら、残りの時間は読書タイム!時間いっぱい、静かに図書室のマナーを守りながら、読書を楽しむことができました。
【各学年より】 2025-11-13 13:11 up!
いってらっしゃーい!(6年生)
11月13日(木)6年生は、今日から修学旅行です。出発式の後、見送りに来てくださった保護者の方や先生たちに見守られながら、元気いっぱいの6年生を乗せたバスが出発していきました。
これから2日間、楽しい思い出をつくってきてくださいね!
【学校日記】 2025-11-13 07:33 up!
社会科(4年生)
社会科では、「残していきたいもの伝えていきたいもの」の単元で平和記念資料館について調べました。資料を読み取り、資料館の初代館長を務めた長岡省吾さんについて知り、被爆資料が戦争の怖さや悲惨さを伝えていく役割をしていることにも気付きました。
子どもたちのワークシートには、家族の形見を寄付して被爆資料にした被爆者の想いを想像し、「大切な物を失っても絶対に戦争はしてはいけないことを伝えたかったんだ。」や「被爆者はいつか亡くなってしまうけど、被爆資料はずっと残って伝えていける。」と考えを巡らせていました。
【各学年より】 2025-11-13 07:32 up!