学習の様子(4年生)
4月24日(木)4年生は教科交換授業で、1組の担任が2組で理科を、2組の担任が1組で社会科の授業を行っています。
1組は、社会科「広島県の地形」について学習を行いました。広島県の地形図を見て、その特徴について考えました。「
2組は、理科「季節と生き物」の学習を行いました。校内で撮影した「春」の写真から、季節の変化が分かることについて話し合いました。
【学校日記】 2025-04-24 14:14 up!
算数科(3年1組)
4月24日(木)3時間目の3年1組の様子です。
算数科「時こくと時間のもとめ方」の学習で、「時こく」と「時間」の違いや、時間を求める方法を、時計の教具を使って習いました。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
学習の様子(2年生)
4月24日(木)3時間目の授業風景です。
1組は、道徳科「どうしてきまりがあるのかな」の学習を行いました。学校にある「きまり」を思い出した後、教科書の絵を見て、きまりの必要性について考えました。
2組は、図書室に行き、読書を行いました。自分の読みたい本を選び、集中して読みました。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
図画工作科(1年生)
4月24日(木)3時間目の授業風景です。
図画工作科の「すきなものいっぱい」の学習で、自分の顔の周りに好きなものを描きました。好きな遊びや食べ物、動物などを考えて楽しみながら描きました。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
学習の様子(みなみ学級)
4月24日(木)3時間目のみなみ学級の様子です。
1年生は交流学級の授業のため不在でした。自分がやることについて、黒板を見て一人ひとり確認しました。皆、集中して取り組んでいます。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
社会科(5年生)
社会科「世界中の国土」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に頑張りました。
【各学年より】 2025-04-24 12:52 up!
国語科(5年生)
国語科「銀色の裏地」の単元テストを行いました。登場人物の心情や学習した漢字を思い出しながら最後まで真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-04-24 12:52 up!
給食準備(1年生)
4月24日(木)4時間目が終わると、給食の準備が始まります。1年生も、牛乳パックを洗うためのバケツを用意したり、干してあった昨日の牛乳パックを段ボールに入れたりと、お当番さんが頑張って活躍していました。お当番さん以外の児童は、ランチョンマットを準備して、静かに待っていました。
【学校日記】 2025-04-24 12:51 up!
体育科(2年1組)
今日、運動場で体育「鬼遊び」をしました。みんなルールを守り、全力で活動しました。写真は、授業後に教室へ帰るときに並んだ様子です。先頭さんの合図で真っ直ぐにピシッと並んでいるので素晴らしいです!
【各学年より】 2025-04-23 16:48 up!
音楽科(3年生)
音楽科では、鍵盤ハーモニカを演奏したり、新しい曲の階名を書いたりしました。階名には苦戦していましたが、最後まで粘り強く頑張りました。
【各学年より】 2025-04-23 16:48 up!
総合的な学習の時間(3年生)
3年生から始まる総合的な学習の時間。今日はインターネットを使って検索する方法を学習しました。枝豆を育てるために、枝豆の育て方を調べてみました。熱心にメモをとることができました。
【各学年より】 2025-04-23 16:48 up!
活動の様子(みなみ学級)
今日の学習も、それぞれの課題に時間いっぱい集中して取り組みました!
休憩時間は、ボール遊びや鬼ごっこなど、外に出て元気いっぱい遊びました!その後も教室に戻って再び学習に・・・メリハリをつけて頑張りました!!
【各学年より】 2025-04-23 16:13 up!
算数科(5年生)
算数科「整数と小数」の単元テストを行いました。単位忘れや、小数点忘れに気を付けながら最後まで集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-04-23 16:11 up!
日常のひととき(6年生)
写真は、給食時間に「きゅうりのゆかり和え」のおかわりに並んだ列の様子です。おかわりをしたい人がたくさんいたようで、子ども同士で話し合った結果、そのアイデアが秀逸でした。「よし!きゅうり『1枚ずつ』にしよう!」・・・かわいすぎました。じゃんけんで数人を決める方法もあったと思うのですが、みんな平等に食べられた方がよいと思えることが素敵だなあと感じました。
【各学年より】 2025-04-23 14:23 up!
算数科(6年生)
算数科「対称な図形」の学習で、点対称な図形の性質を調べました。長さを測ったり図形を回転させたりして、子ども自身で性質を見付けることができました。線対称な図形と似ている性質があることにも気付きました。
【各学年より】 2025-04-23 14:22 up!
社会科(5年生)
社会科「世界の中の国土」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで集中して頑張りました。
【各学年より】 2025-04-23 14:22 up!
体育科(5年生)
体育科の時間に、新体力テストに向けて「ソフトボール投げ」の練習に取り組みました。足の使い方や体重移動を意識して友達とキャッチボールをしました。
【各学年より】 2025-04-23 14:22 up!
理科(5年生)
理科「天気の変化」の学習を行いました。今日は、月曜日と同じ位置・方向から観察しました。雲の色や形に注目しながらスケッチして比較しました。
【各学年より】 2025-04-23 14:22 up!
学習の様子(6年生)
4月23日(水)2時間目の学習の様子です。
1組は、総合的な学習の時間で、「こどもピースサミット意見文」に取り組んでいました。色々な資料を読んで考えたことをメモにまとめ、構成を考えながら下書きをしています。平和について子供達が一生懸命考える、この時間がとても大切ですね。
2組は、音楽科で「翼をください」の学習をしていました。みんなとても良い姿勢で伸びやかに歌っており、音楽室の外にまで響いていました。この後、2部合唱の別のパートにも挑戦していたので、合唱を聞くのがとても楽しみです。
【学校日記】 2025-04-23 12:21 up!
算数科(4年生)
2時間目の授業は、どちらのクラスも算数科で、かけ算の筆算の学習をしていました。
3桁✖️3桁のように数が大きくなっても、途中の数に0が入っていても、数をノートのマスに正しく書いて、丁寧に計算をしていけば大丈夫!授業の終わりには、難しい練習問題に頭を抱えながらも、一人ひとりが最後まで頑張っていました。
【学校日記】 2025-04-23 12:21 up!