最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:224613
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

体育科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 準備運動でリズムジャンプをした後、ソフトボール投げの練習を行いました。自分に合った練習道具を使い、記録が伸びることを楽しみながら取り組みました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「アルファベットのつづり」の学習を行いました。気を付けるポイントを確認しながら教科書に丁寧に書きました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科で新出漢字に取り組みました。今日は、「貿・易・際・潔・質」です。とめ、はらいを意識して丁寧に書き込みました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月1日(木)3時間目の授業風景です。
 1組は、国語科の授業で図書室に行きました。たくさんある本の中から読みたい本を選んで、読書を行いました。とても静かに集中して本を読むことができました。
 2組は算数科の授業で、数字の「6」について学習を行いました。6はいくつといくつを合わせた数かを、ブロックを使って覚えました。だんだん数が多くなっていくので、今のうちにしっかり理解しておいてほしいと思います。

学校たんけん(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 5月1日(木)2時間目に、2年生と1年生が学校探検を行いました。1年生は2年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって、職員室や校長室、保健室などを案内してもらいました。
 部屋の前に着くと、2年生はこの部屋は何をする部屋なのかを説明し、説明が終わったら、部屋の名前が書いてある紙にシールを貼っていきました。
 少し前まで1年生だった子供たちが1年生を案内する姿は、とてもたくましく見えました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の授業で、図書室に行きました。図書室のどこに何の種類の本があるのかを確認し、読みたい本を選んでいました。また、少し難しい本などにチャレンジする人もいました。頑張っていろんな本を読めるといいですね!

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「墨と水で広がる世界」の学習では、身の回りの素材(木の枝や綿、ストローなど)を使っておもしろ筆を作り、絵を描きました。いつもの筆の感じの違いを味わいながら、作品を作りました。

菊づくり その2(6年生)

画像1
画像2
画像3
 写真は、土づくりをしている様子です。栄養たっぷりの土で菊がすくすく育つよう、願いを込めながら一生懸命混ぜました。友達と協力して取り組むことができました。

菊づくり その1(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の菊づくりが始まりました。今年で第44代になります。
 はじめに、菊を育てることで、自然豊かで色とりどりの学校、地域の方と関わりながら学ぶ学校づくりにつながることを学びました。
 写真は、挿し穂を切り取っている様子です。まさに第43代から第44代へと命がつながる瞬間です。丁寧に作業をしている姿が印象的でした。
 

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 外国語活動「Hello!あいさつをして友達になろう」の学習で、英語で挨拶と自己紹介をし合いました。
 「Hello.My name is 〜.」と、英語で元気よく自己紹介をすることができました。

国語科・毛筆(5年生)

画像1
画像2
 国語科の毛筆の時間に、「道」の清書をしました。集中して丁寧に書きました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「天気による気温の変化」の、学習のまとめとテストを行いました。
 まとめの問題を解いたり雲画像の並び替えをしたりして復習をした後に、テストを行いました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「直方体と立方体の体積」の学習を行いました。積み木を使って、体積を計算で求める方法を友達と考えました。その後、自分の考えを学習ノートに丁寧に書きました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の授業で、新出漢字に取り組みました。今日は、「因・造・似・限・留」です。丁寧に、漢字スキルに書き込んでいます。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
 4月30日(水)5時間目に、1、2組とも音楽科の学習を行いました。
 じゃんけん列車をしたり、リズムに合わせて体を動かしたりして、楽しく学習を行いました。

行事食「こどもの日」

 4月30日(水)今日は、行事食「こどもの日」献立で、子供たちの大好きな唐揚げや柏餅が出ました。その上、各クラスに給食センターから素敵なお手紙も届きました。
 1年生の中には、柏餅を初めて食べる児童もいて、「葉っぱはどうするん?」と食べる前から興味津々でした。みんな、たくさん食べて、大きく育ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

鮎の放流その4(4年生)

 今日、放流させてもらった鮎の稚魚は、全部で5000匹ほどだそうです。4年生の児童たちは、一人2〜3回放流体験をすることができて、大満足でした。
 放流後の質問コーナーでは、鮎の名前の由来から、オスメスの見分け方、鮎の美味しい部分までいろいろなことを教えていただきました。そして最後に、放流した稚魚をカワウからなどから守るために、花火を打ち上げる様子も見せていただきました。4年生の児童たちは貴重な経験も、知識もたっぷり身に付けて学校に戻りました。

 今回、鮎の放流体験をさせていただくに当たって、たくさんの地域の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

鮎の放流その3(4年生)

 バケツに入った鮎を、川に放流します。バケツを持ってから流すまでの短い時間ですが、児童たちはすっかり鮎に愛着が湧いたようで、「この子が次郎、この子が三郎・・・」と名前まで付けた児童までいました。
 そして、鮎がいよいよバケツから出ていく時には、「大きくなってね〜!」「行ってらっしゃーい!」とみんなで声を掛けました。児童たちは、元気に下流に向かって泳いでいく鮎たちを、誇らしげに見送っていました。
画像1
画像2
画像3

鮎の放流その2(4年生)

 さぁ、いよいよ鮎の放流です。安全のために、ライフジャケットを身に着けた児童から、鮎を放流していきます。
 児童たちは、中で鮎が元気に跳びはねているバケツを持ち、ワクワクしながら川に近付いていきました。鮎を実際に触ることもできたので、「怖い!」「気持ち悪い!」と言っていた児童も、とてもうれしそうに鮎を触って、感触を確かめていました。
画像1
画像2

鮎の放流その1(4年生)

 4月30日(水)4年生は、学校から20分程度歩いて、放流を行う川原に到着しました。そこには、たくさんの地域の方々が待っていてくださいました。
 始めに、漁協の方から鮎の一生や太田川にいる他の生き物たちの説明がありました。説明の間にも、カワウやアオサギが飛んでいる様子を目にして、児童たちはびっくりしていました。こんな自然がすぐそばにあるなんて、とても幸せですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835