最新更新日:2025/11/26
本日:count up192
昨日:165
総数:236499
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「平均」の学習を行いました。今日は、プレテストです。本テストに向けて、計算ミスに気を付けて問題に取り組みました。

修学旅行を終えて(6年生)

画像1
 11月17日(月)修学旅行の振り返りを行いました。修学旅行では、時間を守ったり友達と協力したりしながらとても素敵な行動をたくさんすることができました。これからの学校生活でも、修学旅行で学んだことを活かして過ごしていってほしいと思います。

図画工作科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習では、テーマを「海の生き物」として、表したいものを考えて下描きをしました。その後、彫刻刀を使って版木を彫りました。
 版木を彫る時には、「彫刻刀、緊張する!」や「慣れてきた!」などの声があがり、緊張しながらも楽しみながら彫刻刀の使い方を学びました。
 最後に、みんなで掃除と片付けをしました。
 

音楽科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 亀山南合唱祭に向けて、体育館で練習をしました。入退場や並び方、呼びかけなど本番を意識して練習をしました。音楽室でしっかり出ていた声も、体育館という広い場所では小さく聞こえてしまいます。
 これからも、よりよい声量や歌い方を目指して、4年生全員で力を合わせながら練習していこうと思います。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 11月17日(月)今日も合同音楽で、合唱祭の練習を行いました。今日は歌だけでなく、入場から退場するまでの流れの確認も行いました。歌はもちろん、入退場もかっこいい姿を見せたいです。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「電磁石」の学習を行いました。電磁石の働きを大きくするにはどうしたら良いかについて考え、電流の大きさを変えて実験を行いました。教え合いながら協力して取り組んでいる姿が良かったです。

合唱祭の練習(2年生)

画像1
画像2
 11月17日(月)5時間目に、合唱祭の練習を行いました。
 始めに発声練習をした後、フロアで合唱祭で歌う2曲を歌いました。次に、本番と同様の位置に立ち、練習を続けました。本番の場所に立つと、キリッとした表情になった2年生です。
 本番をお楽しみに!

秋の風景

画像1
画像2
 11月17日(月)正門の桜の葉が赤く色着いたかと思うと、あっという間に落葉し始めました。風が吹くと、正門付近はすぐに落葉した葉で覆われます。業務員の宮原先生は、その度に竹箒や熊手を使って落ち葉を集めてくださっています。
 6年生がお世話をしている正面玄関の大輪の菊も咲き始め、秋を感じさせてくれています。

靴箱と傘立ての様子

画像1
画像2
画像3
 11月17日(月)今月も「靴揃え月間」として、児童が靴のかかとを揃えて靴箱に入れるよう心掛けています。4年生、5年生の靴箱も、いつもきれいに靴が揃っていて気持ちいいです。傘も、綴じ紐でくくられて、きれいに傘立てに入っていました。

秋の掲示板

画像1
画像2
 みなみ学級近くの掲示板には、いつも季節に合った作品が掲示されています。
 今回は、3年生とともに制作した「モリモンスター」の作品と、修学旅行に向かうバスの様子が飾られていました。修学旅行のバスの周りには、みなみ学級の児童からの温かいメッセージも書かれていました。
 ご来校の際は、是非ご覧になってください。

国語科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 11月17日(月)1時間目の授業風景です。
 1、2組とも、国語科の新出漢字の練習を行いました。先生から気を付けるところなどを聞き、書き順と形のバランスに気を付けながら、漢字ドリルに練習を行いました。皆、静かに集中して頑張りました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「これからの工業生産とわたしたち」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

合同音楽(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今週も合唱祭に向けて、1組2組合同で練習を行いました。
 体育館で、入場から退場まで通して練習をしました。動きはよく覚えていて、スムーズに行動できていました。歌は出だしの音をしっかり出すことや、息継ぎで言葉が切れないことを意識して練習をしました。本番に向けて、さらに素敵な歌声になるように頑張ります!

国語科(2年1組)

画像1
画像2
 国語科「紙コップ花火を作り方」の学習で、今日は教科書の文章を読んで、実際に紙コップ花火を作りました。本文に書いてあることを一つ一つ確認しながら作りました。
 みんな素敵な紙コップ花火ができました。今日、持ち帰ろうと思いますので見てみてください。

朝の会で・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
 朝の会の時間に、ロッカー内の個人カゴの荷物の整頓の仕方を確認しました。上学年の先輩が、1年生に収め方を一つ一つ丁寧に優しく教える姿がとても頼もしかったです!

理科((6年生)

画像1
画像2
 理科「月の見え方と太陽」の、単元テストを行いました。授業で行った実験観察や月の見え方の学習を思い出しながら、最後まで集中して取り組みました。

帰校式(6年生)

画像1
画像2
画像3
 11月14日(金)6年生が修学旅行から無事帰ってきました。帰校式では疲れも感じさせず、立派に成長した姿を見せてくれました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「単位量あたりの大きさ」の学習を行いました。混みぐあいを比べる時は、同じ面積や数をもとにして比べると、数量の違いが見付けやすいことが分かりました。

国語科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の時間に2回目の話し合いをしました。振り返りでは、よかった点として議題に沿ってみんなで話し合えたこと、案や理由、意見をたくさん言えたという意見が出ました。うまくいかなかった点では、最後の意見をまとめきれなかったことや手を挙げずに発言する人がいたなどの意見が出ました。
 2回目の話し合いでは、寒くなるにつれて外で遊ぶ人が少なくなってきているので、「みんなが外で遊ぶには」という議題で話し合いをしました。案の中には、声の掛け合いをしたり、遊びビンゴのような取り組みをしたりするなどの案が出てきました。
 クラスみんなで決める話し合いの仕方を学ぶことができました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科で「光」の学習をしています。
 今日は虫メガネを使って日光を集め、集めた光の明るさやあたたかさを調べました。光を集めて黒い紙に当てると、煙が出てきて子供たちは大興奮!
 光を集めた部分を小さくするほど明るくなり、紙を焦がすほど熱くなることが分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835