総合避難訓練
11月19日(水)2時間目に、図工室から出火したという想定で、火災避難訓練を行いました。避難時には、どの児童も静かに正しい避難経路を通って素早く避難することが出来ました。
今日の訓練は、安佐北消防署の方々に来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。訓練後には、消防士の方から、火事の時に出る煙の怖さや、日頃の訓練の大切さについてお話をしていただき、消火器の使い方も教えていただきました。最後は実際に先生が消火器を使う様子を見学しました。
昨年は、1年間で260件もの火事が広島市で起きたそうです。いつ起きるか分からない火事に備えて、日頃から安全に避難ができるよう、訓練を続けていきたいと思います。
【学校日記】 2025-11-19 22:10 up!
算数科(5年生)
算数科「平均」の単元テストを行いました。計算ミスに気を付けて、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-19 22:10 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「使って楽しい焼き物」の学習を行いました。今日は、「みよし風土記の丘」から2名の講師の方に来校いただいて、埴輪作りをしました。講師の方の話を聞きながら、集中して取り組みました。世界に一つの、オリジナル埴輪を作ることができました。
【各学年より】 2025-11-18 16:59 up!
理科(4年生)
3時間目の理科の時間に「ものの温度と体積」の学習を行いました。前回の実験で、空気を温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。
今日は、水を温めたり冷やしたりすると、体積が変化するかどうかの実験を行いました。実験の結果から、水も空気と同じように体積が変わることにびっくりしていました。
実験後、「ジュースを温めれば、少しでも多く飲めるってことか!」と面白い仮説を立てていました。
【各学年より】 2025-11-18 15:58 up!
算数科「かたちあそび」をしたよ(1年2組)
算数科「かたちあそび」の」学習で、空き箱を使っていろいろなものを作りました。始めのうちは各々が作っていましたが、そのうちに友達と一緒にタワーを作るグループが増えて来ました。どうやって積んだら高く積むことができるか、相談したり試したりしながら、楽しそうに活動しました。
【各学年より】 2025-11-18 15:58 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「ことばから思いうかべて」の学習を行いました。
詩や物語を読んで感じたことや、思い浮かべた様子を絵にしていきます。3年生の教科書に出てきた詩や物語の中から、自分の好きなものを選んで取り組んでいます。
同じ物語を選んでいても、選ぶ場面や想像する絵が違っていて面白いです。完成が楽しみです!
【各学年より】 2025-11-18 15:56 up!
ロング昼休憩(学年・クラス遊び)
全校鬼ごっこの後は、学年やクラスで遊びました。学年全体で鬼ごっこをしたり、クラスでドッジボールをしたり遊具遊びをしたり、いつもより長い昼休憩を、しっかり楽しみました!
【学校日記】 2025-11-18 14:02 up!
ロング昼休憩(全校おにごっこ)
11月18日(火)ロング昼休憩を実施し、前半は「全校おにごっこ」を行いました。
保体委員会の児童が鬼になり、タッチされると帽子を白から赤にして鬼になります。1〜6年生児童は、タッチされないよう広い運動場を縦横無尽に逃げ回りました。今日は普段より気温が低かったのですが、あっという間に体が温まりました。
【学校日記】 2025-11-18 14:02 up!
朝の会で・・・(みなみ学級)
今日の朝の会では、保健室の先生からのお話を聞きました。今回のテーマは、「インフルエンザなどの病気になった時の食事について」でした。消化によいものを食べた方がよいということで、おかゆや雑炊などが適しているということを確認しました!
その他に、「自分たちでできる病気にならないための予防法について」も確認しました!これからの季節、元気に過ごせるように、みんなでしっかり予防していきたいと思います!!
【各学年より】 2025-11-18 14:02 up!
国語科(5年生)
国語科「固有種が教えてくれること」の単元テストを行いました。教科書を参考にしながら、問題に真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-18 14:01 up!
社会科(5年生)
社会科「わたしたちをとりまく情報」の学習を行いました。私たちは、生活の中でメディアを使い分けており、生活になくてはならないものだということを学びました。
【各学年より】 2025-11-18 14:01 up!
地域安全マップ
危険予測能力や危険回避能力を身に付け、犯罪被害から身を守ることを目標として、本校では毎年、全クラスが安全マップづくりに取り組んでいます。
今年も、「子ども安全の日」を前に、地域の中の「犯罪が起こりやすい場所」や「交通面で危険な場所」を各クラスで地図に付箋を貼って書き込み、全員で共有しました。どのような場所が危なくて、何に気を付けたらよいかを再確認することができました。
家庭科室の掲示板に貼っていますので、ご来校の際は是非、ご覧になってください。
【学校日記】 2025-11-18 12:02 up!
総合的な学習の時間(5年生)
総合的な学習の時間に、「認知症」について調べ学習を行いました。症状や予防方法を、グラフやイラストを用いてワークシートにまとめました。
【各学年より】 2025-11-18 12:01 up!
音楽科(5年生)
今日も合同音楽で、合唱祭の練習を行いました。今日は、アルトとソプラノに分かれて正しい音程の練習をしました。どちらもつられないように、頑張って歌いました。
【各学年より】 2025-11-18 12:01 up!
学習の様子(1年生)
11月18日(火)1年生の授業風景です。
1組は、道徳科「きゅうしょくとうばん」の学習を行いました。給食当番など、みんなのために頑張ると、どんな気持ちになるかについて考えました。
2組は、国語科のテストを行いました。学習したことを思い出しながら、集中して問題に取り組みました。
【学校日記】 2025-11-18 12:00 up!
国語科 図書(4年2組)
11月18日(火)3時間目に、図書室で読書を行いました。自分の読みたい本を選んだ後、席に戻って集中して読書を行いました。
【学校日記】 2025-11-18 12:00 up!
社会科(3年生)
11月18日(火)3時間目に教科交換授業で、2組の担任が1組の社会科の授業を行いました。
社会科「火事からくらしを守る」の授業で、町にある消防施設について学習を行いました。町には火事から身を守るために、いろいろな種類の施設や設備があることを学びました。
【学校日記】 2025-11-18 12:00 up!
国語科(2年生)
11月18日(火)1時間目に、国語科の授業を行いました。
1組は、「紙コップ花火の作り方」の本文を読み、文章の中の重要な語や文を考えて選び出す学習を行いました。
2組は、漢字テストを行いました。これまでに習った漢字の問題ですが、先生に「これ習った?」と聞く児童も数名見られました。
【学校日記】 2025-11-18 11:59 up!
理科(5年生)
理科「電流のはたらき」の学習を行いました。今日は、電池が1個と2個のときの電流の大きさが違うのか実験をしました。電磁石に付く釘の数や電流計で計った電流の大きさから、電池が2個の時の方が電流が大きいことが分かりました。
【各学年より】 2025-11-18 11:59 up!
理科(6年生)
理科「水溶液」の単元で、5種類の水溶液について見た目やにおい、二酸化炭素と触れさせたときの反応など性質の違いについて調べました。この単元では実験がたくさんあるので、これからもいろんな活動を頑張ってほしいと思います。
【各学年より】 2025-11-18 11:58 up!