最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:45
総数:224313
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 5月30日(金)3時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科「長さのたんい」の学習でした。長さ調べをした時、同じ長さなのに「ブロック6個分の長さ」「消しゴム4個分の長さ」となってしまったのはなぜなのかを考えていました。グループで話し合い、みんなで共有し合うと「測った物の長さが違うから。」という意見が出ました。これから、長さを表す単位の必要性に迫っていきます。
 2組は、国語科でした。同じ部分をもつ漢字を探してクイズを作り、友達に発表しました。ちょうど「『大』と同じ部分をもつ漢字は何があるでしょう?」というクイズが出題されて、「太」の答えが出たところでしたが、先生の「もう一つあるんだけどなぁ。」と言うと、たくさんの児童が手を挙げました。「犬」と言う答えが出た時には、「やっぱりね!」と喜んでいました。
 

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。かけられる数に1より小さい数をかけると積が小さくなり、1より大きい数をかけると積が大きくなることを学びました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「あたたかい土地のくらし」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「アルファベットの小文字」の学習を行いました。体を動かしながら、アルファベットの小文字の大きさを覚えました。間違える場面もありましたが、楽しみながら学習しました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「メダカのメスとオスの見分け方」の学習を行いました。オスとメスの違いを全員で見付けて交流した後に、丁寧に学習ノートにスケッチしました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、漢字10問テストを行いました。100点目指して、真剣に取り組みました。

歩行教室(1年生)その2

画像1
画像2
画像3
 4人1組で横断歩道や歩道を歩く講習を行いました。安全に歩行するための歌を大きな声で歌いながら、上手に横断歩道を渡りました。

歩行教室(1年生)その1

画像1
画像2
画像3
 歩行教室では、道路の正しい歩行の仕方を知りました。歩道を歩く時は、車道より遠いところを歩くこと、横断する時は、左右をよく見て横断すること、運転手に見えるように手を上げることなどを習いました。

図画工作科(2年生)その2

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「色の見え方むげんだい」の学習では、セロファンを使って色を重ねて感じたことを伝え合いました。
 自分のお気に入りの重ね方を見つけて、タブレットで写真を撮りました。

ラッキーにんじん

画像1
画像2
画像3
 5月29日(木)の給食はラッキーにんじんの日で、大おかず「鶏肉と野菜のスープ煮」の中に、数個花形の人参が入っていました。給食センターの先生方が、一つ一つ型抜きをしてくださったラッキーにんじんです。
 ラッキーにんじんが入っていた児童には、お花のシールがもらえます。(なんと、そのシールも手作りです!)本当にラッキーな1日ですね。
 みなみ学級さんの給食の様子をのぞいてみると・・・ラッキーにんじんが入っていた児童は大喜びしていました。きっと、それぞれの学級で同じような光景が見られたのでしょう。
 給食センターの先生方、ワクワクする取組をありがとうございました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「のぞいてみると」の学習を行いました。今日は、箱の中身の着色に取り組みました。模様や絵を、一生懸命に描いています。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数のかけ算」の学習では、小数点の位置に注目しながら積の表し方を考えました。自分で考えたことを黒板に書きながら、友達に伝えました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 5時間目の国語科の授業では、「文の組み立て」の学習を行いました。
 主語と述語が二つ以上入っている長い一文を二つの文に分ける時には、グループで話し合い、何度も書き直しながら考えていました。グループで話し合ううちに新しい考えが出てきた時には、みんなで喜んでいました。
 振り返りでは、長い文を二つに分けるとスッキリして分かりやすくなることに気付いている児童がたくさんいました。今後、文章を書く時に活かしていけたらいいですね。

初めての習字(3年生)

画像1
画像2
 今日は、待ちに待った書写の学習を行いました。用具の名前や使い方、準備の仕方など、たくさんのことを学んだ後、いよいよ筆を使っていろいろな線を描いていきました。
 初めての習字の学習でしたが、話をしっかり聞いて集中して取り組むことができました。

校外学習4 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 見学が終わり、施設裏の芝生広場でご飯を食べました。芝生の緑と海の青でとてもきれいな景色でした。お昼ご飯を食べて、少し自由時間を過ごしました。トイレに行ってこれから学校へ帰ります。

図画工作科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目に、図画工作科の学習で、色の鑑賞を行いました。
 セロハンを使って、みんなでどんな見え方をするか楽しみました。
 「真っ赤になったー!!」「青だと海みたい!!」と、いろいろ想像して見ていました。「赤と黄色のセロハンを重ねると、オレンジになった!!」と、重ねた色が変わることにも気付き、楽しみました。

校外学習3 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 施設内を回ると、建物がとても大きいことやカッコいいデザインであることが分かります。
 1日約400tのごみが運ばれる中工場では、ごみを積んだ車がたくさん出入りしていました。そのごみが入るごみピットやクレーンを見て、大興奮していました。なかなか見ることのできない光景に目を輝かせていました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「茶色の小びん」の学習を行いました。リズムにのって、楽しく合奏することができました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 3時間目は、2年生と3年生がそれぞれの個別の課題に取り組みました。静かに集中して学習することができました。

書写(5年生)

画像1
画像2
 書写の学習で、「きずな」の清書を行いました。ひらがな三文字のバランスに苦戦しながら、集中して書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835