最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:46
総数:224546
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「庄内平野の米づくりを支える人たち」の学習を行いました。JAの方、農業研究所の方々が安全でおいしい米づくりのために農家を支えていることを学びました。

不審者対応避難訓練

画像1
 不審者対応避難訓練を行いました。安佐北警察署生活安全課の職員の方にご協力いただき、教員が不審者に対して適切な対応ができるか、児童の皆さんが不審者が来たときの決め事を守ってスムーズに動くことができるかとても実践的な訓練となりました。
 警察の方からは、誰1人教室から出ることなく、安全が確認できるまできちんと避難できたことを褒められました。

図画工作科(4年2組)

画像1
 6月13日(金)3時間の図画工作科の授業では、「まぼろしの花」を描きました。
 これまで習った技法を使いながら、自分の考えた世界に1つだけの「まぼろしの花」を絵の具を使って表現しました。皆、とても集中して、静かな落ち着いた雰囲気の中で学習を行いました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月13日(金)2年生の授業風景です。
 1組は、国語科「かんさつ名人になろう」の授業で、育てている野菜の観察記録文を書く学習を行いました。自分の育てている野菜の実や花について、「〜みたいな」という比喩表現を使いながら書く練習も行いました。
 2組は、国語科の授業で、図書室に行って本を読みました。自分の読みたい本を選んで、集中して本を読みました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
 6月13日(金)1時間目に1,2組合同で「ころがしドッジボール」を行いました。
 今回は、転がってきたボールを手で受け止めることができれば、自分のチームのボールになり、相手チームに攻撃できます。始めはルールの理解に少し時間がかかりましたが、少しずつゲームに慣れてきました。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月12日(木)図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習を行いました。
 家から持ってきた紙をやぶいて、その形が何に似ているか想像力を働かせます。何に似ているか閃いたら、画用紙に貼り色や模様を付けて作品をつくっていきました。

昼休憩(6年生)

画像1
画像2
 友達と仲良く遊ぶ6年生の姿、1年生と全力で遊ぶ姿が見られました。

野菜の観察(2年1組)

画像1
画像2
 生活科「野さいをそだてよう」の学習では、ミニトマトとピーマンのどちらかを植えて育てています。植えてから約3週間経ちましたが、大きく成長しています。ミニトマトには、まだ緑色ですが実がたくさん付いており、赤く色付くのを待っているところです。
 ピーマンは花が咲き始め、実になりそうなものを見付け、ワクワクしています。
 今日は、タブレットで写真を撮り、じっくり観察しました。

野菜の観察(2年2組)

画像1
画像2
 5時間目、生活科の学習で野菜の観察を行いました。
 植えた時から3週間くらい経ち、子供たちは、育てている野菜の成長を実感している様子でした。
 最初の頃を思い出しながら比較すると、「ピーマンになかった花が咲いている!」「ミニトマトに緑の実ができた!」「背が大きくなった!」と、嬉しそうに話したりプリントに書いたりしました。
 

国語科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「スイミー」の学習の最後に、好きな場面を選んだ理由とともに、友達に伝える活動を行いました。
 子供たちは、一生懸命描いた絵を見せながら話をしました。同じ場面を選んでいた時は「同じだね。」と盛り上がり、違う場面を選んでいても、その場面で語る姿が見られ、楽しそうでした。

外国語科(3年生)

画像1
画像2
 外国語科「How many?」の学習では、漢字の画数を聞き合う学習を行いました。自分のお気に入りの漢字を選び、英語で紹介し合っていました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「のぞいてみると」の学習を行いました。今日は、友達の作品の鑑賞です。作品の良いところや、すごいなと思ったところを伝え合いました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「生活時間をマネジメント」「できることを増やしてクッキング」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習してきたことを思い出しながら、集中して最後まで取り組みました。

国語科 書写(3年生)

画像1
画像2
 今日の書写は、横画「一」の清書でした。穂先の向きや、筆の運び、終筆に気を付けながら清書を行いました。静かに集中して取り組むことができました。

算数科(6年生)

画像1
 算数科「分数をかける計算を考えよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。最後まで集中して取り組むことができました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ソフトバレーボール」の学習を行いました。今日は、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスで友達とパスをつなぐ練習を行いました。声を掛け合いながら楽しく活動しました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 6月12日(木)昨日植えた菊の、観察や水やりを行いました。
 心なしか元気がないように見えるものもあったため、「元気になぁれ、菊!」と言葉をかけながらしっかりと水をかけていきました!
 その後、畑の水やりも行い、今の状態を確認すると・・・なんと、野菜の赤ちゃんたちが!
 菊も野菜も、もっともっと元気に、そして、大きくなってもらうために、ますますお世話を頑張っていきます!!

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「目的に応じて引用するとき」の学習を行いました。土砂災害が起こったときの、避難方法や日頃からの装備の大切さなどを、インターネットから引用し学習ノートにまとめました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数のわり算」の学習を行いました。小数のわり算の筆算の仕方を知り、練習問題を解きました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「歌声の鑑賞」の学習を行いました。混声四部合唱と児童合唱の歌声を聴き比べ、声の響きや重なり、思い浮かんだ情景などを友達に伝え合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835