最新更新日:2025/09/16
本日:count up117
昨日:32
総数:228159
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「言葉に思いをのせて」の学習を行いました。背景を塗る時には、水の量を調節しながらグラデーションにしていく技法に挑戦しています。どんな作品になるか楽しみです。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「公倍数と最小公倍数」の学習を行いました。2つの整数の共通の倍数を公倍数といい、公倍数の中で一番小さい数を最小公倍数ということを学びました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「これからの食料生産」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

身体計測(6年生)

画像1
画像2
 今日は、保健室で身体計測を行いました。身体計測をする前に、矢田先生から熱中症対策についてのお話を聞きました。こまめに水分補給する大切さや、外に出る時に守ることなどを確認しました。その後、1人ずつ、身長と体重を計りました。4月と比べてどれくらい大きくなっているでしょう。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「図形の角」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「キャラクターの性格を伝えよう」の学習を行いました。タブレットで、オリジナルのキャラクターを作成して、リアクションやジェスチャーを交えながら友達に伝え合いました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 9月9日(火)3時間目の学習の様子です。
 1組は算数科で、まとめのテストを行っていました。みんな学習したことを思い出しながら、一生懸命に取り組んでいました。
 2組は体育科で、リレーを行っていました。全力で走る友達を、みんなで応援し合う様子が素敵でした。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月9日(火)2時間目の学習の様子です。
 1組は国語科で、今学習しているカタカナをいろいろな本の中から探していました。「ほら、ここにあったよ!」と先生に見せる児童が列になっていました。(画像は行列が落ち着いた後の様子です。)お家でも、身の回りにあふれるカタカナ見つけにお付き合いいただけるとありがたいです。
 2組は、算数科で「10よりおおきなかず」の学習を行っていました。たくさんのものを数える時に、1つずつ数えていったり「2、4、6・・・」のように2つずつ数えていったりと、いろいろな数え方をしながら、自分に合った数え方を見つけていきました。

お楽しみ会(4年生)

 6時間目にお楽しみ会をしました。休憩時間から飾り付けを行い、やる気満々の子ども達でした。司会や始めの言葉、終わりの言葉、各プログラムのルール説明などの役割を引き受けて、今日のために準備してくれた人たちのおかげで、楽しく活動することができました。
 ワードウルフ・ビンゴ・カフート、どれもとても楽しそうでした。また次回のお楽しみ会はどんなものになるのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」の学習を行いました。今日は完成した作品を鑑賞しました。どの作品も、自分の表したいことをしっかりと表すことができていています。素敵な作品がたくさんできました。

道徳科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「友のしょうぞう画」の学習をしました。主人公の気持ちを考えながら、友達を思う心とはどんな心なのか考えました。

50問テストに向けて・・・(6年生)

画像1
画像2
 6年生は明日50問テストをします。1週間以上前から予告していましたが、テストがあることを忘れている人もいるような、いないような・・・
 そこで、授業の少し空いた時間を使って50問テストに向けた学習を行いました。ノートにいっぱい書いていく方法、教科書を見ながら指書きする方法、タブレット端末を使って学習する方法など、自分に合った方法で漢字を学習していきました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 9月9日(火)、理科の時間に「前期のまとめテスト」を行いました。
 前期の学習を振り返り、思い出しながら真剣に取り組むことができました。どの教科も、前期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 今日の国語科の学習では、前期を振り返って作文を書きました。タブレット端末を使いながら、下書きをしました。自分の前期までの生活を振り返ったり思い出したりしながら作文を書いていきました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「てこ」の単元で、てこがつりあうときのきまりについて実験を行いながら学びました。
 つりあうためには(おもりの重さ)×(支点からの距離)の大きさが等しくなる必要があることを発見し、昨日の実験に引き続き、他につりあうパターンがないか班で協力して見つけていきました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「これからの食料生産とわたしたち」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「言葉に思いを乗せて」の学習を行いました。月明かりに照らされた、木の周りを丁寧に着色し始めました。とても綺麗な配色です。

社会科(3年1組)

画像1
画像2
画像3
 9月9日(火)2時間目の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習では、お好みソースができるまでの工程や働く人たちの工夫をタブレット端末でまとめていました。児童たちは、学習してきたノートやインターネットの情報を参考にしながら、意欲的に活動していました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 朝の涼しい間に、みんなで畑に行って次の野菜のための土づくりを行いました。
 草を抜いたり土に肥料を混ぜ込んだり混ぜ込んだり混ぜ込んだり・・・水分補給もしながら、みんなで協力して時間いっぱい頑張りました!!

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「てこ」の単元で、てこのつりあいについて学びました。おもりを少しずつ増やしながら順番につけて、つり合う状態を見つけ、どのような条件になったらつりあうのかについて考えました。明日も続きをやっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835