最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:23
総数:224359
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「風とゴムのはたらき」の学習で、今日はゴムの元に戻ろうとする力を利用して、車を走らせました。ゴムを伸ばした方が遠くまでいくことをすでに発見していた子供たち。次の時間から、ゴムを伸ばす長さによって、車が動く距離はどう変わるのかを調べる実験をしていきます。

書写(3年生)

画像1
 書写の学習で、「下」と言う字を練習しました。「一」で習った横画の他に、縦画と点を組み合わせてできる漢字です。集中して一画一画丁寧に書くことができました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。今日は、各チームに分かれて練習に取り組みました。個人で目標を立てて一生懸命に頑張っています。

平和学習(2年1組)

 6月26日(木)3時間目の平和学習では、「ひろしま平和ノート」の「アオギリ」のお話を読んで、平和について考えていました。
 みんなが楽しく仲良く過ごしていた公園にあったアオギリの木が、原子爆弾で真っ黒に焦げてしまいました。枝葉が全てなくなり、幹もえぐれた姿を見た人々の気持ちを考えた時には、「悲しい」「寂しい」「心が苦しい」などの意見が出ました。たった一発で、人々の命も植物の命も奪う原子爆弾の恐ろしさを感じることができたようです。
 ちなみに、このアオギリの木は、枯れたと思われていましたが、次の春には芽を出し、原子爆弾で被害にあった人々の心に生きる勇気を与えました。そのお母さんアオギリから生まれた種から育った苗木は、「被爆アオギリ2世」と名付けられ、亀山南小学校でも元気に育っています。
 
画像1
画像2
画像3

共同作業

画像1
画像2
 6月26日(木)から、近隣の小・中学校の業務員の先生方に来ていただく共同作業で、体育館の前の渡り廊下の柱を塗り替えていただいています。
 塗り替えていただいた部分は、真っ白、ほぼ新品に見えます。全て完成するのがとても楽しみです。業務員の先生方、ありがとうございます。明日もよろしくお願いします!

ぱくぱっくん(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、図画工作科の時間に、紙コップでぱくぱく動かすことができるおもちゃ「ぱくぱっくん」を作っていました。
 作ったおもちゃで遊んでいるうちに、自分の「ぱくぱっくん」が大好きになったようで、たくさんの児童が「私の〜、見て見て〜!」と見せに来てくれました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 4時間目の学習の様子です。
 1組は、理科「風やゴムの力」の学習で、これから使う教材を、まずは組み立てて自由に動かしました。動かしながら、ゴムの力に少しずつ気付き始めている児童も見られました。
 2組は、社会科「わたしたちのくらしとはんばいの仕事」の学習で、普段自分たちが食べている食材が、どの県から来ているのかを調べてタブレットの表にまとめました。調べていく中で、バナナやパイナップルなどの果物が外国から来ていることに驚いていました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「デジタル機器と私たち」の学習を行いました。この学習では、よりよくデジタル機器と付き合うための方法を文章でまとめていきます。
 今日は、提案したいことで別れたチームで、情報を集めて付箋で整理したり、文章の構成を考えたりしました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数の倍」の学習を行いました。今日は、もとの値段と値引き後の値段を比べました。もとにする大きさがちがう時には、倍を使って比べることがあることを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「身の回りのユニバーサルデザイン」の学習を行いました。今日は、作成したパンフレットを見せ合いました。良いところやすごいところをメモ書きして、友達にプレゼントしました。

保健(5年生)

画像1
画像2
 保健「心の健康」の単元テストを行いました。学習した内容を思い出しながら、真剣に取り組みました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 週に一度のお楽しみ、図書室に本を借りに行きました。
 地域の図書館にいるような静かな雰囲気の中、みんな時間いっぱい本の世界に浸ることができました!

体育科(6年生)

 今日の5、6時間目には、体育科で水泳の学習を行いました。
 それぞれが、自分の目標を決め、自分に合ったコースを選んで自分のペースで練習を行なっていました。プールの中では教員が児童の泳ぎ方を近くで見て、正しい手足の動かし方などを教えていました。
 自分のペースで進めていけるので、児童も生き生きと活動していました。
画像1
画像2

グループ研究2回目

 6月25日(水)の放課後は、2回目のグループ研究の時間で、今日も学年を越えたグループに分かれて、それぞれが研究を進めました。
 2枚目の画像は、授業で使った教具で工夫したところを紹介し合っているところです。お互いの良いところを知り、さらに分かりやすい教具を取り入れていきます。
 3枚目の画像は、トイレ掃除の手順をユニバーサルデザイン化(みんなが使いやすく分かりやすいものに)するためには、どのようにしたらよいか、どこに何を置けばいいかなどを話し合っているところです。
 いろいろな視点から、より子供たちが過ごしやすく学習しやすい環境を作っていきます!
画像1
画像2
画像3

全校鬼ごっこ(ロング昼休憩)

画像1
画像2
画像3
 6月25日(水)の昼休憩に、体力の向上と外遊びの推進を図ることをねらいとして、「全校鬼ごっこ」を行いました。
 今日の鬼ごっこは「増え鬼」で、始めの鬼役は教師です。教師にタッチされた児童は赤帽子にして鬼役に加わり、教師と共に白帽子の児童を追いかけてタッチするというルールでした。どんどん赤帽子が増えていきましたが、最後まで白帽子で残っている児童もいました。残った児童はみんなで拍手をしました。教師も頑張りました!
 毎日暑い日が続いていますが、今日はちょうどよく(?)曇っていて、熱中症指数もそれほど上がりませんでした。鬼ごっこをした後は、水分補給の時間をとり、それぞれの昼休憩を楽しみました。

理科の学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「電流のはたらき」の学習で、乾電池の向きを変えると電流の向きが変わるのかどうか、予想を立てたり実験をしたりしました。検流計の使い方や見方が初めてだったので、確認をしながら班で進めました。
 乾電池の向きが変わるとプロペラの回る向きが変わっていることに気付いて、予想を立てていた人もいて感心しました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「伝言板」の学習を行いました。今日は、電動糸のこぎりで切る作業に取り組みました。注意点に気を付けながら、集中して切る姿はさすが5年生です。

2回目のプール(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月25日(水)の3、4時間目に、1年生が体育科「水遊び」を行いました。もう2回目なので、シャワーも、命を守る「バディ」システムも、バッチリです。
 今日のめあては、「頭まで水につけよう」でした。前回と同じように、動物の真似っこでカエルになり頭まで水につける練習をした後、クラスで「宝探し」をしました。プールの底に落ちている「お宝」を水の中に潜って取っていきます。どんどん水に潜っていく児童もいれば、怖くて顔をなかなかつけることができない児童もいましたが、みんな水の中で楽しく活動していました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「水産業のさかんな地域」の学習を行いました。日本の周辺には、4つの海流があり大陸だなが広がっていることを学びました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数の倍」の学習を行いました。今日は、もとにする大きさを求める方法を考えました。⬜︎を使ってかけ算の式に表すと求めやすいことを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835