下校指導
11月20日(木)の5校時には、集団下校集会を行いました。
まずは、体育館に下校のコースごとに並んでいきます。1年生から体育館に集まると、担当教員が一人ずつ名簿と照らし合わせながら確認していきました。その後、外でももう一度同じように並び、みんなで下校しました。少しざわついた部分もありましたが、集団で下校するときに、どのような動きをするのかを児童も確認することができたと思います。
このようにみんなで一度体育館に集まる下校指導は、今年度初めてです。災害等があったときに、より安全にすばやく下校することができるように、今後もしっかり指導していきたいと思います。
【学校日記】 2025-11-20 18:54 up!
算数科(4年生)
算数科の授業では、「垂直・平行と四角形」の学習を行っています。平行四辺形の特徴について調べるため、分度器や三角定規を使ってそれぞれの辺や角を測りました。「向かい合う辺の長さが同じだ!角も同じだよ!」と班で意見を伝え合いました。鉛筆で平行四辺形を作って見せてくれる場面もありました。
【各学年より】 2025-11-20 18:54 up!
見合いっこ(3年生)
今日の音楽は、4年生とお互いに合唱祭で歌う歌声を聴き合う活動を行いました。
お客さんが入ると、やる気スイッチがいつも以上に入ります。3年生は高音の響きがとても綺麗になっているので、そこを意識して歌いました。
4年生からも「初めて聴いた曲だったけど、3年生の歌声を聴いて、この曲の良さがとても伝わってきました。」など、たくさん褒めてもらいました。
【各学年より】 2025-11-20 18:40 up!
学校給食について見学に来られました。
11月20日(木)比治山大学より、栄養学について学ばれておられる学生さん4名が、学校給食について学ぶため、可部地区学校給食センターと本校の見学に来られました。
給食センターの見学をしたり所長さんの説明を聞かれたりした後、本校のランチルームで、校長より学校の健康教育について話を聞かれました。
その後、給食センターで作られた給食を食べ、1、2年生とみなみ学級の配膳・食事の様子を見学されました。本校の栄養教諭からの説明もあり、学校給食や健康教育について、しっかり学んで帰られましたことと思います。
【学校日記】 2025-11-20 18:39 up!
学習の様子(みなみ学級)
今日も個別の学習に、時間いっぱい集中して取り組むことができました!!かっこいい姿勢も意識していて、とても素敵です!!
【各学年より】 2025-11-20 17:35 up!
音楽科(5年生)
合唱祭で歌う「COSMOS」の練習を行いました。ソプラノ・アルトの音程も上手にとれています。本番が待ち遠しいです。
【各学年より】 2025-11-20 17:35 up!
算数科(5年生)
算数科「とれ具合」の学習を行いました。とれた重さ÷面積で計算すれば、とれ具合を求めることができることを学びました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!
社会科(5年生)
社会科「わたしたちをとりまく情報」の学習を行いました。同じ情報を多くの人に一度に送る方法のことを,「メディア」ということを学びました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!
かたちあそびをしたよ(1年1組)
算数科「かたちあそび」の学習で、箱の形を用紙に写し取って絵をかきました。写し取るとどんな形になるのか試しながらかきました。最後には、できた絵を友だちに発表しました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!
国語科(5年生)
国語科「自然環境を守るために」の学習を行いました。自然環境を守るために、どんな取り組みが必要か、グラフや表用いて考えを書きました。その後、友達と交流会を行い感想を書いてプレゼントしました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!
学校運営協議会
11月19日(水)13時45分から、学校運営協議会を開催しました。
学校長挨拶の後、委員の皆様に5時間目の授業を参観していただきました。タブレットを活用している様子や、グループでの活動風景、来週行う合唱祭の練習風景も参観していただきました。
授業参観の後は、教頭より、前期学校評価と全国学力・学習状況調査の結果について、報告を行いました。委員の皆様からは、児童のスマホ使用や読書量について心配される発言やその対応策についてご意見をいただいたり、残食率の低さ、不登校児童がいないことに対して称賛のお言葉をいただいたりしました。
今後も、地域とのつながりを深め、信頼される学校づくりに努めて参りたいと思います。
【学校日記】 2025-11-20 12:16 up!
理科(5年生)
理科「電流が生み出す力」の単元で、今日はコイルの巻き数を変えて実験を行いました。みんながどんどん電磁石の装置を使いこなせるようになってきていて、吸収力の高さを感じました。次の授業で、まとめを行います。
【各学年より】 2025-11-19 22:15 up!
図画工作科(2年生)
5、6時間目、図画工作科で「おはなしから生まれたよ」という学習を行いました。
自分のお気に入りや興味のある本の中から好きな場面を選び、画用紙に絵を描いて表現しました。
想像を膨らませて、自分なりの物語を描いていました。来週も、続きを頑張ります。
【各学年より】 2025-11-19 22:14 up!
外国語科(5年生)
外国語科「コミュニケーション活動」を行いました。交互に数を伝え合いながら、「数字リレー」を楽しみました。
【各学年より】 2025-11-19 22:14 up!
図画工作科(2年1組)
図画工作科「おはなしから生まれたよ」の学習では、今日はお気に入りの本を1冊決め、その場面を絵に表すという活動を行いました。図書室へ行き、お気に入りの場面をタブレット端末を使って写真を撮り、それを見ながら描きました。描きながら、「絵が難しい。」という子が多く、苦戦していましたが、「プロの絵を描く人に、(上手に描いて)勝つぞ!」と意気込む子もいて頼もしかったです。
来週は、今日描いた絵に想像したことを加えて完成させる予定です。
【各学年より】 2025-11-19 22:13 up!
かたちあそびをしたよ(1年1組)
算数科「かたちあそび」の学習では、箱の形に注目して、どんな仲間に分けられるか考えました。「筒の形」「箱の形」「真四角の形」「ボールの形」に分けることができました。最後には、グループで形当てゲームをして楽しみました。
【各学年より】 2025-11-19 22:13 up!
体育科(5年生)
体育科「ハードル走」の学習を行いました。今日は、記録会に取り組みました。抜き足を意識して走り越えました。目標タイムを上回る児童もいます。
【各学年より】 2025-11-19 22:13 up!
音楽科(5年生)
合唱祭で歌う「COSMOS」の練習を行いました。息継ぎのタイミングや強弱をつけて練習に取り組みました。本番まで残り5日です。去年より、さらにパワーアップした5年生にご期待ください。
【各学年より】 2025-11-19 22:13 up!
活動の様子(みなみ学級)
朝の会で、26日の合唱祭に来られる万貴音さんの曲を聴いたり、中学校区特別支援学級クリスマス会に向けてのダンス練習をしたりしました!朝から、心が弾んでとても気持ちよく一日をスタートすることができました!!
【各学年より】 2025-11-19 22:12 up!
避難訓練(3年生)
今日は、火災の避難訓練を行いました。その後、3年生とみなみ学級は、はしご車と救助工作車の見学をしました。社会科「火事からくらしを守る」の学習をしていたため、授業で疑問に思ったことや授業では分からなかったことを積極的に質問しました!
【各学年より】 2025-11-19 22:11 up!