最新更新日:2025/11/26
本日:count up13
昨日:204
総数:236524
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「オリジナルマップを考えよう」の学習を行いました。亀山南にあったらいいなと思う施設を教科書などを使って調べて、オリジナルマップ作成に取り組みました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「よりよい学校生活のために」の学習を行いました。今日は、グループに分かれて課題や解決策を表にまとめました。友達の考えや思いを上手に聞き合う姿が立派でした。

音楽科(3年生)

画像1
画像2
 10月24日(金)、音楽科の学習で「気球に乗ってどこまでも」の合唱練習を行いました。
 この曲は、亀山南合唱祭で3年生が歌う曲の一つです。今日は旋律を確認したり、リズムに乗って手拍子を入れたりしました。
 これからしっかり練習して、素敵な歌声を響かせたいと思います。

芸術鑑賞会 その3

画像1
画像2
画像3
 劇団風の子九州さんは、児童席の間を通る演出もしてくださいました。後ろの方で見ていた高学年も大興奮!
 終わりには、教室に戻る児童たちを皆さんで見送ってくださいました。本当に素敵な方々でした。

芸術鑑賞会(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日、3・4校時に芸術鑑賞会がありました。福岡県より「劇団風の子九州」の皆さんが来てくださり、「このゆび、と〜まれ」の劇を見ました。面白い場面もあり、子どもたちは大笑い。物語の世界にどんどん引き込まれていき、身を乗り出して鑑賞していました。
 5校時には、劇団の方へお手紙を書きました。主人公のひろくんの友達思いのところや、ステージが回転するところなど、自分の感じたことを手紙に書きました。みんな、「また来てほしいな。」という思いをもっていました。

芸術鑑賞会 その2

画像1
画像2
画像3
 演劇を見ている児童の様子です。始めから終わりまで、ずっと笑顔でいっぱいでした。
 主人公が「この指、とーまれ!」と言えば、たくさんの児童が自然に手を差し出したり、主人公たちが危険に晒されそうになると、「後ろ!後ろ!危ないよ!」と教えたり・・・素直に心いっぱい楽しむ児童たちの姿が、とても可愛かったです。

芸術鑑賞会 その1

画像1
画像2
画像3
 10月23日(木)3、4時間目に、劇団「風の子九州」さんによる演劇『このゆびと〜まれ!』を鑑賞しました。
 演劇が始まると、児童たちはすぐに物語の世界に引き込まれました。駄菓子屋、主人公の部屋、学校、海賊船・・・など、場面が変わるたびに歓声が上がり、動作や会話に大爆笑していると、時間があっという間に過ぎていきました。

歯科検診を行いました。

画像1
 10月22日(水)、23日(木)の2日間、歯科校医の河野先生のお越しいただき、臨時歯科検診を行いました。
 5月の定期検診から約半年の歯科検診となりますが、今回も丁寧に歯の状態を診ていただきました。特に永久歯は、大人になっても使う大切な歯なので、治療をした方がよい歯がありましたら、早めの受診をお勧めします。

国語科(3年1組)

画像1
 10月23日(木)2時間目に国語科の授業で、漢字練習を行いました。
 10問の漢字テストを行った後は、答え合わせです。書き順や止め、はねなどに間違いがないか丁寧に確認し、自己採点をしました。

国語科(4年1組)

画像1
 10月23日(木)4年1組は2時間目に、国語科「ごんぎつね」の学習を行いました。
 今日は、4、5場面を読み取って、「ごんが兵十にしたこと」と「その時のごんの気持ち」を表にまとめる活動を行いました。

算数科(2年2組)

画像1
 10月23日(木)2時間目の算数科の授業風景です。
 2年生は、いよいよかけ算の学習に入ります。今日は、バラバラになっているものを同じ数ずつまとめて、それがいくつ分になるかという、かけ算のしくみについて学びました。
 これから、かけ算九九を学習していきます。おうちでもしっかり九九が覚えられるよう、ご協力をお願いします。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 10月23日(木)2時間目のみなみ学級の授業風景です。
 朝の会で、次の日の連絡ノートを書きました。間違えないよう集中して時間割や持ってくるものなどを書き、先生にしっかりチェックしてもらいました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「よりよい学校生活のために」の学習を行いました。今日は、「無言掃除」について現状と問題点などを付箋に書き出しました。今後は、グループに分かれて解決方法を話し合う予定です。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「通分」の学習を行いました。通分の方法に慣れ、たくさんの問題に真剣に取り組みました。

◯◯の秋(みなみ学級)

画像1
 今日の3、4時間目は、芸術鑑賞会でした。その「芸術の秋」の前に、みなみのみんなは図書室で「読書の秋」を楽しみました!司書の先生の読み聞かせもあり、とても充実した秋のひと時を過ごしました!

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「生活を豊かに ソーイング」の学習を行いました。今日は、ミシンを使ってナップザックの脇や紐を通す部分を縫いました。友達と協力しながら縫いました。

図画工作(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「この筆あと、どんな空?」の学習を行いました。季節ごとの空を、水の量や筆の運び方を工夫しながら描いていきました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
 国語科・毛筆「中秋の名月」の学習を行いました。今日は、点画や文字のバランスを意識しながら丁寧に書き上げました。

校外学習 その2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 友鉄工業では、マンホールをどのようにして作っているのか、実物を見せていただきながら説明してくださいました。熱心にメモを取りながら、しっかりと学ぶことができました。
 それから・・・見てください、この美しい靴揃えを!!普段から学校で頑張っている靴揃えを、しっかりと実践している子供たち。とっても素敵でした。

校外学習 その1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、友鉄工業に行ってきました!1組2組に分かれて、発泡スチロールとマンホールを作る工程を見学しました。発泡スチロールを使って、自動車を作るとき使うプレス機の型を作っていることを知り、その工程を説明していただきました。よく聞いて、よくメモを取り、たくさん質問をしていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835