![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:43 総数:224419 |
算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 外国語科(5年生)![]() ![]() ![]() クラブ活動 3![]() ![]() 写真は上から、おりがみ・かるた・けん玉クラブ、うきうきクラブです。 クラブ活動 2
今年度初めての活動なので、自己紹介をしたりクラブ長などの役を決めたり、1年間頑張ることを書いたりしました。
写真は上から、ドッジボールクラブ、ボールゲームクラブ、手芸クラブです。雨天のため、活動の工夫を行いました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動 1![]() ![]() クラブ活動は、4年生から6年生までが一緒に活動を行います。写真は上から、イラストクラブ、タブレットクラブです。 学習の様子(1年生)
5月9日(金)3時間目の学習の様子です。
1組の体育科の授業は、雨で運動場に出ることができないため、みなみっこ広場でいろいろな動物になりきって、リレーを行いました。「カンガルー」「クマ」など、児童たちも楽しみながら活動しました。 2組は、算数科の授業を行いました。「8」という数を、ブロックを使ったり数字を書いたりして表しました。みんな数字も上手に書くことができるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子(4年生)![]() ![]() ![]() 1組は算数科の授業で、折れ線グラフの特徴について学習を行いました。グラフを大きく表すために、目盛を省略する時のかき方を学びました。 2組は国語科の授業で、春の行事の様子を伝える手紙を書く学習を行いました。春の季語を使いながら文章を書いたり、その様子を絵に表したりして手紙を作成しました。 国語科(3年2組)![]() ![]() 濁音や半濁音、長音などの言葉は、どのような順番に辞典に載っているのかを、友達と協力しながら調べました。国語辞典を使って調べる楽しさを、少しずつ感じているようでした。 音楽科(3年1組)![]() ![]() 音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカを使って「ドレミの歌」の練習を行いました。1音ずつ丁寧に鍵盤を押し、だんだん上手に演奏することができるようになってきました。 アサガオの種を植えました(1年生)![]() ![]() ![]() 担任の先生の指示を聞きながら、鉢に土を入れた後、指で開けた穴に種を入れ、土の上に肥料を置きました。 種や肥料の入った袋を破るところや分からないところは、学習サポーターの先生に助けてもらいながら、1時間目の間に無事作業を終えました。 これから水やりを行いながら、アサガオの生長を見守ります。どのように生長し、どんな色や大きさのアサガオが咲くのか、これから毎日楽しみです! 令和7年度第1回草抜きチャンピオン決定戦!(みなみ学級)![]() ![]() ![]() たくさん生えていたので、ちょっと時間はかかってしまいましたが、最後までみんなで頑張って作業に取り組むことができました!! 晴れの日の気温の変化(4年生)![]() ![]() 児童たちは、予想の根拠として「朝は少し寒いから。」や「昼は日が真上から当たって暑いから。」など、生活の経験と結び付けながら考えていました。 算数科(3年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(5年生)![]() ![]() 図画工作科(1年生)![]() ![]() ![]() 画用紙に、灰色のクレヨンで丸をいくつかつなげて描き、その1つに顔を描いてイモムシを完成させます。色とりどりのかわいいイモムシになるよう、これから丁寧に色を塗っていきます。 学級活動(5年生)![]() ![]() 避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() 火災発生の放送後、担任の先生の誘導によって、全員静かに素早く運動場に避難を行うことができました。 担当職員の話の後、校長先生から、火災や地震はいつ起こるか分からないので、今日のような訓練を真剣に行い、自分の命は自分で守ることができるようにというお話がありました。 朝から元気いっぱい!![]() ![]() ![]() 今日から、1年生も、朝休憩の外遊びデビューでした。しっかり体を動かして、たくましい体をつくって欲しいです。 体育科(2年生)![]() ![]() ![]() 敵の間をすり抜けて、ゴールまでボールを運んだら得点となります。敵の動きをよく見て動いたり、味方の友達のために自らおとりになる作戦をたてたりするなど、考えて活動することができました。 ゲームの順番を待っているチームは、応援をしたり友達の良いところを見付けたりと、意欲的に学習に取り組んでいました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |