学習の様子(みなみ学級)
個別学習の様子です。分からないところは質問するなど、自分のペースで集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-10-27 17:22 up!
算数科(5年生)
今日の2時間目は、教育実習生が算数科「小数と分数の計算」の授業を行いました。分数だけでなく小数もある場合は、どのように計算するとよいのか考えました。分数と小数の計算は、どちらかに揃えると計算できること、また、分数に揃えるとどんな数でも計算できることが分かりました。
【各学年より】 2025-10-27 17:21 up!
算数科(5年生)
算数科「小数と分数の計算」の学習を行いました。分数を小数で表せないときは、分数にそろえて計算することを学びました。
【各学年より】 2025-10-27 17:21 up!
算数科(6年生)
算数科「立体の体積」の学習を行いました。今日は、公式を使って立体の表面積や体積の求め方を考えました。友達と話し合ったり先生と考えたりするなど、みんなで協力しながら学習を進めていきました。
【各学年より】 2025-10-27 17:21 up!
秋がいっぱい(2年生)
3時間目、国語科の学習で、「秋がいっぱい」という学習をしました。
みんなで、柿やどんぐりなど、秋と感じるものを思い出しながら文章と絵で書きました。書いた後は友達と教え合うことで、自分とは違うものも発見することができ、より楽しく活動することができました。
【各学年より】 2025-10-27 13:50 up!
漢字の練習(2年生)
5時間目の国語科では、漢字の練習をしました。
みんなで書き順を確認した後、集中して、新しく習った漢字を丁寧に書きました。
【各学年より】 2025-10-24 19:06 up!
道徳科(6年生)
道徳科「昼休みのコートで」では、相手と分かり合うために大切な気持ちについて学習しました。自分の経験と照らし合わせて考えることで、たくさんの意見が出ました。
【各学年より】 2025-10-24 19:05 up!
理科(3年生)
理科「太陽と地面」の学習を行いました。
今日は、日なたと日かげの地面の温度を、温度計を使って測りました。日なたは朝と昼を比べると8度くらい上がっていましたが、日かげは2度くらいしか上がっていないことが分かりました。班で協力して調べることができました。
【各学年より】 2025-10-24 19:04 up!
クラブ その3
画像は上から「イラストクラブ」「おりがみ・カルタ・けん玉クラブ」です。
【学校日記】 2025-10-24 19:04 up!
クラブ その2
画像は上から「ボールゲームクラブ(Tボール)」「ボールゲームクラブ(サッカー)」「ドッジボールクラブ」です。
【学校日記】 2025-10-24 19:04 up!
クラブ その1
今日の6時間目はクラブでした。みんなが自分のやりたいことを時間いっぱい楽しんでいました。
画像は、上から「うきうきクラブ」「手芸クラブ」「タブレットクラブ」です。
【学校日記】 2025-10-24 19:03 up!
体育科(5年1組)
5時間目の体育科では、台上前転を学習しました。
リズムジャンプの準備体操で楽しい雰囲気から始まると、素早く場を作り、練習スタートです。練習中、児童たちは用意されたいろいろな場で台上前転をやってみながら、台上前転のポイントを確かめました。また、そのポイントをみんなで共有すると、できているかどうかを、みんなで見合っていました。
見ている友達の応援の声や、励ましの声がたくさん聞こえました。「できた!」「やった!」の声もたくさん聞こえた時間でした。
【学校日記】 2025-10-24 19:03 up!
学習の様子(2年生)
10月24日(金)2時間目の学習の様子です。
1組は国語科「しゅ語とじゅつ語に気を付けよう」の学習を行なっていました。文を作る時には、「〜が(主語)どうする(述語)」が大切だということを知り、主語や述語がどれにあたるのかを教科書の文で確かめました。
2組は算数科「かけ算」の学習で、かけ算の式の書き方を知りました。その後は算数プリントの答え合わせです。友達同士で教え合う姿がたくさん見られました。
【学校日記】 2025-10-24 19:03 up!
外国語科(6年生)
外国語科の授業では、どこの国なのか英語でヒントを出し合いながら、クイズを出し合いました。他の国の有名な食べ物や観光地なども知ることができて、良い学習になりましたね。
【各学年より】 2025-10-24 19:02 up!
算数科(6年生)
ソプラノチームが音楽科の学習をしている時に、1、2組合同のアルトチームは、算数科の授業をしています。今日は角柱や円柱の体積を求める練習を行いました。同じ問題でも解き方がいくつかあることをみんなで確認し、理解を深めていきました。
【各学年より】 2025-10-24 19:02 up!
活動の様子(みなみ学級)
今日も、野菜の水やりに体つくりダッシュ、そして、それぞれの学習に全力で取り組みました!!今週も一週間、みなみのみんな頑張りました!!
【各学年より】 2025-10-24 19:01 up!
算数科(5年生)
算数科「通分・約分」の学習を行いました。答えの分数が約分できる時は、大きさを分かりやすくするために、分母をできるだけ小さくすることを学びました。
【各学年より】 2025-10-24 19:01 up!
音楽科(6年生)
合唱祭に向けて、6年生は、クラスの中でソプラノとアルトに分かれて授業をしています。こちらは1、2組合同のソプラノチームで、音楽科の授業の様子です。音の高さやリズムを一つずつ確認しながら歌いました。引き続きどんどん質を上げていきます。
【各学年より】 2025-10-24 18:59 up!
学習の様子(1年生)
10月24日(金)2時間目の学習の様子です。
1組は国語科で、カタカナや漢字の練習を行なっていました。・・・あれれ?黒板に、「雷雨」の言葉が・・・!「雷」の漢字は中学校で習いますが、漢字を学習する際、書くことはまだできなくても、熟語とセットで覚えることはとても有意義なことです。「1年生なのに、こんなに難しい漢字を知っているんだよ!」と、嬉しそうに教えてくれました。
2組は算数科で、繰り上がりのあるたし算の復習をしていました。今まで頑張って学習したことを振り返りながら問題を解いていき、その中で「1と9、2と8、3と7・・・」の10の呪文を唱えながら計算をしている児童もいました。全部できた児童は、新しい計算カードにチャレンジしていました。
【学校日記】 2025-10-24 15:45 up!
社会科(5年生)
社会科「全国へ運ばれる工業製品」の学習を行いました。工業製品は、製品の種類や量、輸送する場所によって「トラック・鉄道・船・飛行機」などを使い分けながら各地に輸送されることを学びました。
【各学年より】 2025-10-24 15:43 up!