最新更新日:2025/11/26
本日:count up13
昨日:204
総数:236524
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「道案内」の学習を行いました。体を動かしながら、友達に道案内するという設定でキーワードなど繰り返し発声しながら練習に取り組みました。

自転車教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、自転車教室を行いました。最初に、自転車の安全な乗り方や交通ルールを教えていただき、実際に自転車に乗りました。知っているルールばかりだと思っていたようですが、意外と知らないルールもたくさんあり、これから安全に乗るために真剣に話を聞いていました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「時間と分数」の学習を行いました。1時間を何等分かして、その何個分かを考えることで時間を分数で表すことができることを学びました。

給食の時間(みなみ学級)

画像1
 今日は何日も前から楽しみにしていた給食に、みかんが出る日でした。みんなで協力して配膳を行いました。みかんの皮を丁寧に剥いて、笑顔で頂きました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「日本の輸出の特色」の学習を行いました。日本は輸入した原料をもとに、高い技術によって生産した製品を海外へ輸出していることを学びました。

図書の時間(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、図書の本を借りに図書室に行きました。興味のある本を、どんどん読み深めてほしいと思います。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「土地のつくり」の単元テストを行いました。授業で行った実験や
堆積岩の観察などを思い出しながら最後まで集中して取り組みました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「江戸幕府と町人文化」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら、最後まで一生懸命取り組みました。

安全マップ作り(4年生)

画像1
画像2
画像3
 6時間目の学活の時間に、地域安全マップ作りを行いました。学校の登下校を思い返し、交通安全面について危険な箇所を赤、犯罪防災面において危険な場所は青で色を着けました。家の近くに危険がないかどうか思い返したり、登下校が近い児童同士で話し合ったりして、地域安全マップ作りを進めました。
 本日、「お家の人とも話してみてね。」と伝えてありますので、危険かもしれない場所があれば、お子様と共有してみてください。

なわとびをしたよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびっこあそび」の学習では、初めて縄跳びを使った運動を行いました。縄のほどき方、結び方の練習から頑張りました。地面に置いた縄を前跳び、横跳びでジャンプしたり、片手で縄を持って回したりして練習しました。

大学生による学生支援活動

画像1
画像2
 教員を目指す大学生が学校現場を体験する「大学生による学校支援活動」に、今年度は2人の大学生さんが応募してくださいました。今日は活動初日でしたが、昼休憩から子供たちと元気よく遊んで、すっかり仲良くなったようでした。これから、いろいろなクラスに入って、子供たちの学習を支援していただきたいと思います。
 まだ、大学生さんを募集しておりますので、希望される方は、ぜひ亀山南小学校まで!!!

地域安全マップを作ろう(3年2組)

画像1
画像2
 3年2組は、地域安全マップを作りました。不審者が出そうな場所や事故が起きそうな場所を考え、班でまとめました。それを最後1枚のマップにまとめ、3年2組の安全マップを完成させました。

合唱祭の練習を始めたよ(2年生)

画像1
 5時間目、2年生合同で、亀山南合唱祭に向けて、練習を行いました。
 今年は、2曲歌うのですが、そのうちの「君は虹を見たかい?」という曲を練習しました。初めての練習でしたが、子供たちは大きな声で歌ったり、2つのパートに分かれたりして頑張っています。
 これから本番まで続けて練習をしていきます。

総合的な学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習「菊作り」の学習を行いました。今日は、菊に輪台をつける方法を地域の広藤先生に教えていただきました。三本仕立てや福助に、友達と協力しながら輪台を設置していきました。

理科(5年生)

画像1
理科「流れる水と土地」の単元テストを行いました。授業で実施した実験観察や内容を思い出しながら最後まで集中して取り組みました。

社会科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科では、学校にある消防設備を見付けました。熱感知機や煙探知機などを見付け、学校にも自分たちの命を守るための設備があることに気付きました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「日本の輸入の特色」の学習を行いました。日本は、工業製品に必要な燃料や原材料だけでなく、国内ではつくれないものや国内よりも安くつくれる製品を輸入していることを学びました。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5時間目は、どちらのクラスも音楽科の学習でした。
 まずは、亀山南合唱祭で歌う曲を練習しました。初めて聞いた児童もおり、「難しそう・・・」と呟いていました。でも、これからたくさん練習をして、本番では素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。
 次に、鍵盤ハーモニカの練習をしました。ドレミファソの指づかいをみんなでしっかり確認してから、演奏しました。

音楽科(2年生)

画像1
画像2
 5時間目に2クラス合同で、音楽科の学習を行いました。今日は、南っ子広場に集まって、亀山南合唱祭への心構えを確認し、歌う曲のうち1曲を練習をしました。初めて聞くときに、音楽に合わせて自然に体を揺らす姿が可愛かったです。
 また、南っ子広場に入る時に脱いだ上靴が、とてもきれいに整頓されていて、感心しました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科「COSMOS」の学習を行いました。今日は、初めての合同音楽です。2クラスで合わせると、迫力も魅力も満点です。細かい所を修正しながら、磨き上げていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835