最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:43
総数:224419
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「低い土地のくらし」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例」の学習を行いました。今日は、直方体と体積の関係について調べました。体積は、高さに比例することを学びました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 1組は朝の会、2組は国語の個別学習に取り組む様子です。
 それぞれ、やるべきことに集中して、今日も一生懸命取り組みました!

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、「漢字10問テスト」に取り組みました。学習した漢字を思い出しながら、真剣に取り組みました。

掃除時間の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月14日(水)掃除時間の様子です。
 6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の教室を掃除してくれている間、1年生は廊下で本を読んで静かに待ちます。教室にある本を選んで、掃除が終わるまでの約15分間、きちんと座って読書を楽しんでいました。

剪定作業をしていただきました。

画像1
画像2
画像3
 5月14日(水)今日もよい天気となり、業務員の先生は外で剪定作業をしてくださいました。
 「ヘッジトリマー」という機械や剪定ばさみを使い、よく伸びた枝や芽をきれいに切ったり間引いたりしていただきました。樹木も衣替えをしたようで、涼しげになりました。
 体育科の授業を終えて教室に戻る子供たちからは、「ありがとうございます」や「気を付けてくださいね」「頑張ってください」という、やさしい言葉が掛けられていました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 5月14日(水)2年生の学習の様子です。
 1組は、体育科の学習で、ロケットの形をした教具を投げて楽しみました。ロケットのどこを持ち、どの角度で投げると遠くに飛ばすことができるかを、何度も投げて試していました。
 2組は、国語科「たんぽぽのちえ」の学習を行いました。たんぽぽは、どのようにして種を遠くに飛ばしているかについて、教科書の文章から読み取りました。

体育科(1年1組)

画像1
 5月14日(水)1年1組の体育科の授業風景です。
 体育館で、「たからとりおに」を行いました。宝のボールを取ってかごに入れるチームと、宝を取られないように守るチームに分かれてゲームを楽しみました。宝をかごに入れる時には、とても嬉しそうな表情が見られました。

学習の様子(みなみ学級)

 3時間目の学習の様子です。
 国語プリントや、算数の教科書など、それぞれが自分の課題に取り組んでいました。できたら先生に見せに行きます。丸付けをしてもらった後には、「ありがとうございました。」とちゃんと挨拶できる高学年の姿がとても立派でした。
 みんな、課題が一つ終わると、自分のボックスから次の課題をとり、どんどんチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習では、わりピンで紙と紙を繋いで動く仕組みを活かした作品を作っています。
 コーヒーカップや回転寿司など、いろいろなアイデアを考えていた子どもたち。次の時間にどんな作品が完成するのか楽しみです。

百葉箱(4年生)

画像1
画像2
画像3
 13日(火)理科の時間に気温の測り方や百葉箱について学習をしました。百葉箱は中に温度計が設置してあり、気温を測るために作られた箱です。
 実際に校庭へ見に行ったところ、子どもたちからは「こんなところにあったんじゃ!」という声が出ていました。
 自分で気温を正確に測るための条件として
 (1)日差しを遮る。
 (2)地面から1.2mから1.5mの高さになるように温度計をもつ。
 (3)真横から正しく目もりを読む。
 の3つができているか確認しながら、一人一人気温を測りました。これからも、正しく気温を測っていきたいと思います。

道徳科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「夢を実現するためには」の学習では、大谷翔平選手がどうして夢を実現することができたのか考えました。考えたことを元に、自分達も目標達成シートを書きました。

第1回根っこ選手権(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日は、まだ草を抜いていない畑の草抜きを行いました。
 今回は、ただ草を抜くのではなく、根っこをしっかり取ってほしかったので、根っこの長さを競う根っこ選手権を開催しました!みんな、指の使い方を工夫したり力加減を調整したりしながら、時間いっぱい楽しく草抜きに取り組むことができました!!

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習で、自己紹介のスピーチ練習をしました。挨拶・名前・好きなことなどの英語表現を覚え、友達と伝え合いました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科の時間に、プレテストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。次回は、いよいよ単元テストです。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生理科「吸い込んだ空気と吐き出した息の成分の変化」を調べるため気体検知官や石灰水を用いて実験を行いました。みんなで役割分担を行い、協力して行っている姿が印象的でした。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。聞き手と話し手と記録者に分かれてメモを取りながら、話し合いました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に新出漢字に取り組みました。今日は、「常・序・武・士」です。気を付けるポイントを意識して、丁寧に書き込んでいます。

音楽科(2年生)

画像1
画像2
 5月13日(火)5時間目に、音楽科の学習を行いました。
 1組では、「かくれんぼ」の歌に合わせて、カスタネットでリズムを取りながら、呼びかけっこをして遊びました。
 2組は、「からだのうごきでまねをしよう」の学習で、歌の歌詞に合わせた動きを考えて、歌いながら体を動かしました。
 どちらのクラスからも、楽しそうな声や歌声が響き渡っていました。

学校朝会

 5月13日(火)の学校朝会は、テレビ放送によるみなみ学級の紹介でした。
 みなみ学級の担任の先生が、スライドを使ってみなみ学級の学習や生活の様子を紹介しました。また、困っている人がいたら、こんな風に助けてあげてほしいという説明もありました。教室では児童が静かに聞いていて、1年生もしっかり聞いていました。
 一人一人得意なことや苦手なことはそれぞれ違うけれど、その違いを大切にして、みんなが互いに支え合える温かい学校になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835