最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:43
総数:224419
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

野外活動 昼食

画像1
画像2
画像3
ディスクゴルフの後は、お弁当の昼食です。
こども広場でグループごとに、お弁当を食べました。
ディスクゴルフでお腹が空いたのか、あっという間に食べ終わりました!

野外活動(ディスクゴルフ楽しんだぞ!)

画像1
画像2
 ディスクゴルフを楽しみました。これから昼食です。

野外活動1日目 ディスクゴルフ

画像1
画像2
画像3
野外活動1日目、最初の活動はディスクゴルフです。
そよ風の吹く、気持ちよい気候の中、グループでディスクゴルフを楽しみました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」「国の政治と仕組み」の学習を行いました。今日は、単元テストに向けてプレテストを行いました。今まで学習したことを振り返りながら、一生懸命取り組みました。

国語科(6年1組)

画像1
画像2
 国語科の学習で5年生の復習プリントを行いました。分からない漢字は教科書や辞書で調べながら集中して取り組みました。

国語科(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、復習プリントを行いました。5年生で習った漢字を復習しました。友達と考え合ったり、分からない漢字は調べたりしながら学習を進めました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 2時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科で「0」の割り算について考えた後、余った時間は、タイピング練習や地図で国を探すなど、自分の興味のあることに取り組んでいました。そんな中、担任の先生に、「後ろにある虫籠の中、見てください!」と言われたので、覗き込んでみると・・・育てているモンシロチョウがサナギになっていました!6匹いるそうです。いつ成虫になるのか、みんなが楽しみにしていました。
 2組は、算数科で、時間と時刻について考えていました。「8時40分から9時10分までは何分?」という問題を、数直線に表して考えようとしていました。ここの学習は、3年生の児童にとってはとても難しい学習です。今のうちにしっかり悩んでしっかり身に付けてほしいと思います。ちなみに、2組さんのモンシロチョウは、まだみんな幼虫で、毎日すくすくと育っているところだそうです。

学習の様子(6年1組)

 2時間目は、音楽科で「マルセリーノの歌」のリコーダー演奏に挑戦していました。
 ソのシャープに苦戦しながらも、みんな真剣な表情で何度も練習し、伸びやかに演奏することができるようになりました。とても綺麗な演奏だったので、図書室帰りの1年生たちが思わず教室を覗きに来ていました。
画像1
画像2

学習の様子(1年生)

 2時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科で図書室に行っていました。それぞれが好きな本を選び、読書をしていました。足音も聞こえないくらい静かな環境の中で、集中して読む姿が素敵でした。
 2組も国語科で、濁点のあるひらがなを学習した後、プリントに取り組んでいました。良い姿勢で、丁寧に書き込んでいました。
画像1
画像2

野外活動(入所式)

画像1
画像2
画像3
 野外活動センターに到着しました。入所式では、校長先生から、「やかつ」になぞらえて、「山の自然をしっかり楽しむ」「活動は積極的に」「つながりを深める」ことを大切にしようとお話がいただきました。所長さんからは、センターでの過ごし方、シーツのたたみ方などを教えていただきました。

いってらっしゃーい!

画像1
画像2
画像3
 5年生たちが出発式を終え、バスに向かおうとすると・・・なんと、1年生から6年生まで全校児童が門の近くまで見送りに来てくれていました!
 みんなに見送られ、とても嬉しそうな5年生たち。幸せいっぱいの時間でした。
 これから、二日間、友達と協力しながらたくさんの経験をして、一回りも二回りも大きく成長してほしいと思います。

出発!(5年生)

 5月15日(木)から二日間、5年生が野外活動に行きます。
 出発式では、児童代表の挨拶や団長の校長先生からのお話がありました。皆、とても良い表情で話を聞いていました。態度も立派でした。
 見送りに来られたお家の方にも元気よく「行ってきます!」の挨拶をし、いよいよ出発です!
画像1
画像2

わっかでへんしん(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 5、6時間目の図画工作科で、「わっかでへんしん」という学習をしました。
 まずは、帽子の型を作ります。はさみで紙を切ったり、のりで貼ったりする作業を、みんな真剣に頑張りました。途中で切り取った輪っかの部分を使って、「シャンプーハットみたい!」や「かっぱになった!」と楽しむ姿も見られました。
 次はその帽子の型に飾り付けをしました。いろいろな工夫が見られました。来週は今日の続きをします。今から完成が楽しみです。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 3年生は算数科で「わり算」の学習をしています。今日は2つの文章問題を比べて、似ているところと違うところを考えました。学習の最後に24➗4の式になる問題づくりをした時には、友達同士で教え合う姿が・・・。いつも助け合って学習している3年生です。

図書の時間(1年生)

 図書の時間には、本の返却、貸し出しをしました。たくさんの本の中から自分で読みたい本を選んで、図書カードに記録します。3回目の今日は、自分で記録することができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習では、作品を完成させ、今日まで掲示をしていました。今日、作品を持ち帰るにあたって、太陽の光に当てたらどんなプレゼントがあるか確かめるために、外に出て、みんなで鑑賞しました。
 いろいろな色のプレゼントに、子供たちは歓声をあげて喜んでいました。

国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科「聞き取りメモのくふう」では、教材の音声を聞きながら、メモをとりました。文章や図でメモをとるだけではなく、記号を使って簡単に見やすいメモをとる人もいました。
 その後、それぞれのメモで工夫したところを伝えを合い、メモをとるために大切なことについてまとめました。今後も、様々な場面でメモをとる機会があると思うので、今回学んだことを生かしていきたいと思います。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の発芽や成長」の学習で、インゲンマメの種子と子葉について調べました。種子の中をしっかり観察した後に、ヨウ素液を使って実験し、種子の中にあるでんぷん(養分)は、発芽のために使われていることが分かりました。

整理のしかた(4年生)

画像1
画像2
画像3
 14日(水)算数科の時間に、表を使って分かりやすく整理する方法について考えました。
 初めはどうすればよいかが分からない様子だった児童も、段々と慣れてきて、表に整理することができるようになりました。
 教科書に載っている「けが調べ」の記録を表に整理する中で、児童たちは、間違えないようにチェックの印を付けながら数えるなどの工夫が大切だということに気付きました。今後の授業に活かしていきたいと思います。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「笑うから楽しい」の学習を行いました。今日は、筆者の考えと事例を読み取りました。友達と話し合いながら考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835