自立活動の様子(みなみ学級)
自立活動で、クリスマス飾りを折り紙で作りました。折り方ををよく見て、丁寧に角を合わせて折りました。可愛いサンタクロースと個性豊かなツリーができました。
【各学年より】 2025-11-25 14:17 up!
外国語科(5年生)
外国語科「音声ゲーム」の学習を行いました。聞き間違いやすい単語も出てきましたが、楽しんで音声問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-25 14:16 up!
理科(6年生)
理科「水溶液」の単元で、5種類の水溶液の自然蒸発したときの様子を観察し、違いを見付け、見た目やにおいなども含めて性質の違いがあることを学びました。また、リトマス紙の使い方を学習し、次の授業で調べていきます。
【各学年より】 2025-11-25 14:16 up!
さつまいもの観察(2年生)
11月25日(火)2時間目に、生活科でさつまいもの観察に行きました。
以前より「葉っぱとつるの数が多くなっている!」「葉っぱが枯れている!」や「葉っぱに穴が空いている!!」と、比較して感じたことを話していました。
その後、タブレットで撮った写真を見ながら、プリントに観察したことをまとめました。
もう少ししたら収穫できそうなので、子供たちは楽しみにしていました。
【各学年より】 2025-11-25 14:16 up!
国語科(5年生)
国語科「固有種が教えてくれること」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-25 14:15 up!
算数科(5年生)
算数科「速さ」の学習を行いました。速さは、ならした1秒間あたりに走った距離や1mあたりにかかった時間を調べれば、比べることができることを学びました。
【各学年より】 2025-11-25 14:15 up!
町探検 発表会その2(2年2組)
今度は、虹山交番グループの子たちの発表です。新聞にまとめて発表しました。クイズも取り入れて、交番にある盾や警察官さんの様子を上手に話していました。
最後に、ファミリーマートグループの子たちが、クイズと劇で発表しました。「ファミキチレッドの辛さはどのくらいでしょう?」というクイズに1組の子たちは悩んでいましたが、「正解は、唐辛子三個分です。」と伝えると「えー!!」と驚いていました。
学んだことを伝えた後に、感想を聞いたら、「楽しかった。」「面白かった。」と言ってもらえて、みんな嬉しそうでした。
【各学年より】 2025-11-25 14:15 up!
町探検 発表会その1(2年2組)
5時間目、生活科の学習で町探検の発表会を行いました。町探検で学んだことをクイズや劇でまとめ、1組の子供たちに向けて発表しました。
亀山公民館グループの子たちは、本と劇で発表しました。公民館を利用されている人の紹介や「コピー機は1日100人利用されています。」と言った時には、「少ないですね!」と笑いを入れたりしていました。
両述神社グループの子たちは、クイズと劇で発表しました。宮司さんの仕事のことや「階段登るぞ!」「おー!!」とインタビューの様子を演じたりして、学んだことを紹介していました。
1組の子たちは、とても楽しそうに笑っていました。
【各学年より】 2025-11-25 14:15 up!
町探検 発表会(その2 2年1組)
発表会の続きです。上の写真は「ファミリーマートグループ」です。お店に入って見たものや、店長さんにインタビューしたことを中心に発表したり、クイズにしたりしました。2組から、「発表を聞いて、知らなかったことがたくさん分かったよ。」と伝えてもらい、とても嬉しそうでした。
下の写真2枚は、「虹山交番」グループです。3択クイズを出題し、楽しく時間が過ぎていきました。盛り上げ方も上手で、笑顔で発表会を終えることができました。
1組はクイズ形式で発表を進めましたが、2組の発表を見て、いろいろな方法があることを知り、「次は劇もやってみたい。」と意欲満々でした。
【各学年より】 2025-11-25 14:14 up!
町探検 発表会(その1 2年1組)
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、先日行った町探検で分かったことを2組のみんなに発表しました。1組は、町探検でインタビューしたことをもとに、クイズを作り、グループごとに発表しました。
上の写真は、「両延神社グループ」です。「両延」という名前について発表しているところで、絵や文字を使って分かりやすく、はっきりと伝えていました。また、〇×クイズも作り、答えてもらいました。(中の写真)
下の写真は、「公民館グループ」です。こちらは、3択クイズに挑戦し、迷いそうな答えを準備するなどグループのみんなで考えていました。2組のみんながこと会えてくれて嬉しそうでした。
【各学年より】 2025-11-21 16:44 up!
心の参観日
今日は、「Hunger Zero」の田村治一郎様にお越しいただき、心の参観日を行いました。飢餓や貧困について田村様の実体験やゲームを交えながらお話をしていただきました。
飢餓や貧困をなくしていくために、自分に何ができるのかを考える時間になりました。
【各学年より】 2025-11-21 16:43 up!
音楽科(4年生)
11月21日(金)5時間目は、1、2組合同で亀山南合唱祭の練習を行いました。先生からは、来週の本番までに、4年生としてもっと素敵な合唱になるための作戦を教えてもらい、本番と同じように入場から進めてみました。
良い緊張感の中、児童たちが歌う表情にも真剣な思いがしっかり表れていました。本番でもきっと素敵な歌声を響かせてくれるはずです。期待しています。
【学校日記】 2025-11-21 16:42 up!
ちょっぴり一掃き・・・(みなみ学級)
畑に行く前に廊下のゴミを見付けて、みんなのためにちょっぴり掃除・・・。
「気付いて動く!」みんなのために、みなみのみんな頑張ります!!
【各学年より】 2025-11-21 16:42 up!
今日の発見!!(みなみ学級)
今日も、いつも通り畑で水やりをしていると、野菜の葉っぱで水の弾き方が違うのを発見しました!!特に水を弾いて玉のように転がっていくのが、ブロッコリーでした!「大根の葉っぱはざらざらしているけど、ブロッコリーはツルツル!」という手触りの違いにも気付き、また一歩、野菜博士に近付いたみなみのみんななのでした。
【各学年より】 2025-11-21 16:41 up!
体育科(2年生)
11月21日(金)4時間目の体育科では、1、2組合同で障害物リレーを行いました。ミニハードルを越えたり、両足でジャンプをしたりといろいろなコーナーがありましたが、一番大変そうだったのは、先生とのジャンケンコーナー。ジャンケンに勝つまで前に進めない児童がたくさんいるけど、よく見ると、先生は途中からグーしか出していないかも・・・みんな必死でジャンケンをしていました。
周りの児童たちも、一生懸命声を出して応援していて、とても楽しい雰囲気でした。
【学校日記】 2025-11-21 16:41 up!
音楽科(1年生)
11月21日(金)3時間目は、体育館で亀山南合唱祭の練習を行いました。本番と同じように入場から退場までを通すので、全てが終わるまではみんな緊張感でいっぱいでした。一生懸命な歌声が体育館に響き渡り、先生から「今までの練習の成果が出ましたね。」と褒めてもらうと、みんなとても嬉しそうでした。
いよいよ来週の28日(金)がおうちの方に見ていただく本番です。精一杯頑張る1年生の姿を楽しみにしていてくださいね。
【学校日記】 2025-11-21 16:40 up!
社会科(3年生)
社会科「火事からくらしを守る」では、火事からくらしを守るために自分たちができることについて調べました。火遊びをしないことや消化器の場所を調べておくなど色々な対策を知りました。
【各学年より】 2025-11-21 16:40 up!
外国語科(5年生)
外国語科「At a restaurant.」の学習をしました。今日は、3ケタの数字の言い方や値段の尋ね方を学びました。
【各学年より】 2025-11-21 16:39 up!
子ども安全集会
今日は、登下校の際の見守りなど、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、「子ども安全集会」を行いました。学校長の話と黙とうの後、参加してくださった地域の方々から自己紹介とお話をいただき、児童からは、6年生の代表児童によるお礼の言葉と全員での「ありがとうの花」の合唱を贈りました。
20年前の悲しい事件が繰り返されることがないように、地域の方々が本校児童を温かく見守ってくださることに感謝するとともに、改めて命の大切さを学ぶ大切な機会となりました。
【学校日記】 2025-11-21 16:39 up!
外国語科(5年生)
外国語科「数字を覚えよう」の学習を行いました。友達と、コミュニケーション活動を通して3けたの数字の言い方を学びました。
【各学年より】 2025-11-21 10:25 up!